鈴木克明(1995)『放送利用からの授業デザイナー入門〜若い先生へのメッセージ〜』財団法人 日本放送教育協会
索 引
【あ】
ARCSモデル 	 75,97
アクター 	 129
あてもの学習 	 67
【い】
一般化 	 53,168
一般化への志向 	 167
意図的教育観 	 179
イメージトレーニング 	 51
【う】
裏のカリキュラム 	 148
運動技能 	 51
【か】
外的条件 	 30,44,53
学習階層 	 46
学習課題 	 99
学習機会 	 20
学習技能 	 36,48
学習持続力 	 20
学習者検証の原理 	 62
課題への適性 	 18
学校教育改革運動 	 145
ロバート・M・ガニェ 	 29
金井 	 63
過密カリキュラム 	 186
関心・意欲・態度 	 59,61,62
完全習得学習 	 14
関連性 	 78,85
【き】
逆順 	 134
J・A・キャロル 	 14
教育工学 	 159
教育工学的思考の特徴 	 164
教授事象 	 30
共有 	 53
【く】
繰り返し視聴 	 108
【け】
経験至上主義 	 183
形成的評価 	 61
ジョン・M・ケラー 	 75
言語情報 	 47
【こ】
工業社会型メディア 	 148
行動主義心理学 	 30
効率重視 	 133
個人内評価 	 68
子どもたち 	 98
【し】
時間モデル 	 14
自信 	 79,86,107
システム 	 164
事前テスト 	 6
事前チェック 	 104
指導観 	 105
児童観・生徒観 	 98
使命感 	 185
柔軟な思考 	 165
主観的な判断 	 64
授業設計理論 	 29,60
授業デザイン 	 129
授業の入口 	 98
授業の質 	 19
授業の出口 	 99
授業の魅力 	 77,88
授業理解力 	 19
情意領域の評価 	 63
証拠物件 	 61
情報活用能力 	 86,146,152,154
情報技術モデル 	 151
情報コントロールタワー 	 151
情報処理モデル 	 32
新奇性 	 106
進級テスト 	 188
人生設計 	 24
【す】
B・F・スキナー 	 31
【せ】
整合性 	 43,53,137
成功的教育観 	 177
絶対評価 	 61,68
折衷主義 	 30,36
0分スタート 	 120
先行オーガナイザ 	 48
【そ】
相対評価 	 69
ソフトウェア 	 160
【た】
態度 	 49
代理強化 	 50
たどりついたかをどう知るのか 	 136
【ち】
知的技能 	 46
注意 	 78,84,106
【つ】
費やされる時間 	 20
【て】
ティーチングマシン 	 31
データで語る 	 169
テクノロジーとしての教育 	 163
テクノロジーによる教育 	 163
デザイナー 	 129
【と】
導入 	 32
どうやってそこへ行くのか 	 136
どこへ行くのか 	 136
トフラー 	 147
【な】
中野照海 	 163
【に】
二本目の包丁 	 147
人間モデル 	 50
認知的方略 	 48
【ぬ】
沼野一男 	139, 177
【は】
ハイビジョン 	 198
バランス感覚 	 133
番組構成 	 103
【ひ】
必要な時間 	 16
評価 	 60,182
評価の設計 	 139
【ふ】
双子の目標 	 51
ブランソン 	 151
プログラム学習 	 31
【ほ】
放送教育 	 160
放送の特性 	 115
【ま】
マルチメディア 	 118,200
満足感 	 79,87
【み】
水越敏行 	 117,146,65
【め】
メーガー 	 136
メディア 	 101,118,122
【も】
問題解決志向 	 167
【や】
雇い主 	 5
【ゆ】
輸出可能性 	 168
【ら】
ライバル 	 5
【わ】
若い先生 	 4