作成者 : 理学部 佐藤 栄治 esato@gpo.kumamoto-u.ac.jp 題名 : Webページ(ホームページ)を作るときに注意すること Time-stamp: <2001-03-26 19:03:01 t-kita> # タイトル : (ブラウザのタイトルバーに表示) #title Webページ(ホームページ)を作るときに注意すること # ヘッダの定義 : #header # フッタの定義 : #footer # ------------------------------------------------------------------- # 0枚目はブランクページ。 -------------------------------------------------------------------

ホームページをつくろう

全世界を相手にあなたも情報発信、大いに楽しみましょう。

今日からあなたも芸術家?小説家?ミュージシャン?

創造的なアクションを! -------------------------------------------------------------------

あなたのホームページをつくる前に

自分の人権と他人の人権、どちらも大事に!
知らないうちに,あなたも犯罪者にならないために!
------------------------------------------------------------------- 個人情報の開示とプライバシー

ホームページに掲載するのは考えた上で。


----------------------------------------------------------------------------- 個人プライバシーのリークによって、 ストーカーなどの犯罪を誘因しやすいと思われます。 # ストーカー被害者は女性より男性の方が多いとも言われています。 (ストーカー被害者は女性だけに限りません。 男性が被害者となる場合もあります。)
不必要な情報を提供しないようにして,プライバシーを守りましょう。 ----------------------------------------------------------------------------- 自分のプライバシーを守るだけでなく, 他人のプライバシーを侵害し, 他人の社会的評価をおとしめるような記載をしてはいけません。

(情報の信頼性を確認せずに, 間違った噂話などを記載しても, 民事上の損害賠償責任を問われる可能性があります。) ----------------------------------------------------------------------------- 著作権、商標(商品やサービスを識別するための文字・図形・記号などを商標 といいます)権などの問題には充分に注意を払い, 権利侵害が無いようにしてください。

逆の立場にたって, 自分の作った物が勝手に使われる状況を考えれば, 基本的には常識で判断のつくことです。
著作権の項を参考にしましょう。 ----------------------------------------------------------------------------- 他人が作成したホームページやファイルへリンクするのは, 悪意がなくても「リンクの許諾」が問題となります。 リンク先に迷惑にならないようにしましょう。 ----------------------------------------------------------------------------- 芸能人の写真を無断で自分のホームページに使用する人がいますが, 肖像権を考えると,これは問題です。

他人のホームページなどにのっている写真や ビデオやテレビから取り込んだ画像などを, 無断で自分のホームページに載せないようにしましょう。 ----------------------------------------------------------------------------- 劇薬や有毒物などの販売の記載(劇薬や有毒物などの悪用目的の記載を含む) などはやめましょう。 また犯罪を誘発しかねない、一般生活に不必要な専門的な毒物の記載なども 避けましょう。 ----------------------------------------------------------------------------- わいせつ画像をホームページに掲載したり、 そのホームページへリンクを張ることもやめましょう。
「わいせつ」の定義を議論するまでもなく, 日常生活の感覚にしたがっていただければ結構だと思います。
少しぐらい大丈夫だろうと考える方もおられると思いま すが、そのわいせつ画像で不快感やセクハラ被害の気持ちを持つ人々のいるこ とを忘れないで。 (デスクトップの壁紙画像も同様です。) ----------------------------------------------------------------------------- コンピュータウィルスなどをホームページに設定することなども絶対にやって はいけません。
これは反社会的行為であるとともに,立派な犯罪です。 ----------------------------------------------------------------------------- ねずみ講(みずから運営することだけでなく参加することもやめましょう)や よく似た記載や行為、さまざまな販売目的(オークション)、賭博などの法律 に抵触する記載などもやめましょう。