「オンライン資料」御題集            Time-stamp: <2001-03-12 13:36:08 t-kita>


工学部          喜多 敏博 (部会長)	t-kita@eecs.kumamoto-u.ac.jp


【担当者】 総合情報処理センター   右田 雅裕	migita@cc.kumamoto-u.ac.jp
	   神山経善君 工学部 知能生産3年 Kouyama Tsuneyoshi
	   Tsuneyoshi.Kouyama@mb6.seikyou.ne.jp
t-kita>●各個人のパスワードをしっかり管理することの重要性を具体例を出して
t-kita>  解説する。良いパスワードとは? 良いパスワードの選び方のヒント。



【担当者】  理学部          佐藤 栄治		esato@gpo.kumamoto-u.ac.jp
	  金崎瑞希さん 工学部 環境システム2年 Kanesaki Mizuki
	  finalblue@mzk.club.ne.jp
●ホームページで個人情報を公開するときに注意すべきこと
esato>(ホームページについて)
esato> 情報処理実習では学生の興味をかき立てるために、各自
esato> ホームページを作成させるなどやってみると以外と、パソコン
esato> になじんでくれる効果がありました。それでホームページ
esato> 作成の注意点などNetscape Composer、ホームページ・
esato> ビルダーやフリーのソフトなどでの紹介などとともに、学生は
esato> 生年月日や血液型や趣味などすぐに書きたがるのですが、
esato> プライバシーの保護をどう考えるかを説明する必要があると
esato> 思います。
>
t-kita> Webページに情報を置くことの意味,意義,
t-kita> 今までのメディアとの類似点,相違点
t-kita> 「ホームページ」という言葉の本来の意味。(拡大解釈されすぎている)



【担当者】 薬学部          石塚 忠男		tstone@gpo.kumamoto-u.ac.jp
	   飯干君  自然科学研究科 電気システム 博士課程前期 1年 Iihoshi
	   kenshi@st.eecs.kumamoto-u.ac.jp
● Webページ(ホームページ)用の記述言語 HTML とはなにか
tstone>私も、ここ4、5年、ホームページを作らせていて、昨年から
tstone>本格的にHTMLを教えはじめました。1年生でじゅうぶん対応できます。
tstone>ただ、Netscape Composerやホームページ・ビルダーのような
tstone>「HTML発生ソフト」を使うのは私は反対です。キチンとHTMLを
tstone>教えるべきだと思います。
tstone>ちょっとしたページを表示するのなら、数種類のタグで出来るのですから。
tstone>薬学部ではフリーのタグ打ちソフトを使っています。
tstone> 最近、社会人の、あるていどwebページを作っている方々から
tstone>HTMLを教えてくれと言われることが多いです。ホームページビルダーで
tstone>作りはじめた人は、HTMLをほとんど知らないので、
tstone>他人のページのソース見てもチンプンカンプンで、「パクる」事さえ
tstone>できないようです。リテラシー教育として教えるのならHTMLレベルで
tstone>教えるべきと思います。
tstone># 「HTMLファイルって修正できるのですか?」と聞かれて、
tstone>テキストエディタで開けますけど、と言ったら「えっそうなんですか?」と
tstone>驚かれて絶句したことがあります。
>
t-kita> タグと表示イメージとの対比
t-kita> 画像が表示されるメカニズム
t-kita> スタイルシートについて
t-kita> i-mode, EZWeb, J-Sky で用いられているHTMLについて


【担当者】 法学部          林 一郎			ichirou@gpo.kumamoto-u.ac.jp
	   小薗 和剛君 自然科学研究科 電気システム 博士課程前期 2年
	    Kozono Kazutake	      kazutake@st.eecs.kumamoto-u.ac.jp
rosaldo>●著作権(どこまで許せるか?)
rosaldo> 学生のみならず教師においても著作権について多様な解釈があるようです。
rosaldo>これを 教育するさいに直面する現実的問題は、著作権を
rosaldo>「〜してはならない」風の解説する/理解する風潮があることです。
rosaldo>著作物を「引用」するとはどういうことか、他者の 著作(人格)権を
rosaldo>尊重することは、自分たちのそれを保護することにつながるという ような、
rosaldo>もうすこし建設的かつ啓蒙的解説がほしいです。
rosaldo>どこまで許せるかということがわかれば、著作権についての実践的知識は
rosaldo>及第というわけです。先般貸していた だいた『インターネット教授法』には、
rosaldo>簡潔ながらわかりやすく解説してありました。



【担当者】教育学部        福島 和洋		fksm@educ.kumamoto-u.ac.jp
           穴見君  自然科学研究科 電気システム 博士課程前期 1年 Anami 
	   anami@st.eecs.kumamoto-u.ac.jp
esato>●フリーウェア・シェアウェアソフトについて
esato> キーボードの入力練習用ソフトなどはCD-ROMに入れておい
esato> てもいいのではないかと思います。自宅で練習する場合など
esato> にはよいでしょうから。
esato> ただ、「窓の杜」や「Vector」、その他雑誌添付のソフトの使用
esato> などの一般的注意書きが必要とも思います。
>
tstone>センターのマシンにも入っている「Mika Type」を薬学部のマシンに
tstone>インストールして、更にサーバに入れてあります。
tstone>フロッピーに入るソフト(レジストリにも書き込まないはず)ですし、
tstone>フリーソフトなので、自宅のマシンにも持っていってもらっています。
tstone>フリーで「使えるソフト」は、説明とともにダウンロードサイトへの
tstone>リンクをつけるといいと思います。
>
t-kita> フリーソフト,シェエアウエアとは何か。普通の市販ソフトとどう違う?
t-kita> フリーソフト,シェエアウエアを使うときの注意点,エチケット
t-kita> 熊本大学で用いられている著明なフリーソフト,シェエアウエアの簡単な紹介
t-kita> 参考 : http://www.vector.co.jp/for_users/study/index.html


【担当者】 医学部          棚瀬 純男		tanase@gpo.kumamoto-u.ac.jp
	   江口君  自然科学研究科 電気システム 博士課程前期 1年 Eguchi
	   ksuke@st.eecs.kumamoto-u.ac.jp
t-kita>●WWWブラウザがどうやってページを表示するのかのメカニズム。HTMLファイ
t-kita>  ルをそのまま表示するのと,CGI を通して表示するのとの違いの解説。
t-kita>  Java, Javascript, i-mode, i-apli の説明






【担当者】 ... 保留
(文学部  皆川 武 (minagawa@let.kumamoto-u.ac.jp) 先生は,別資料の作成)
esato>●LINUXについて
esato> OSのところで、少し浸透しつつあるLINUXについてもページ
esato> をさいて説明をする必要があると思います。LINUXの利点・
esato> 欠点などや、「REDHAT?LINUX」 / 「TURBOLINUX」・・・・
esato> などの違いなどについて。
esato> 誰か詳しい方がおられたらいいのですが・・・。
>
tstone>同感です。
tstone>実は、他学部の学生(薬学部の学生から私の事を聞いたようで、
tstone>私は全く知らない学生なのですが)からLINUXのインストールに関して
tstone>質問を受けたことがあります。メールのやり取りしてみると、
tstone>Windowsノートパソコンを買ってそれほど経っていない者で、
tstone>よく分かっていないようでした。よく分かっていなくても、
tstone>入門書などが売っていて、必要性からより、
tstone>興味からインストールできる時代になってきているようです。
tstone>ある程度のことは、解説したほうがいいでしょうし、
tstone>初心者が手を出して何でもできるものでもないことをはっきり書いて
tstone>「LINUX玉虫色伝説」をキチンと否定したほうがいいように感じました。
>
esato>上記のように、Linuxについては、一歩スタンスをおいた表現を
esato>とられていましたが,
esato>九州工業大が大規模教育システムにLinuxを導入したように、
esato>工学的な利用を想定した場合、将来的な趨勢はLinuxのように思います。
esato>決してTurboLinuxを擁護しているつもりはありません。
esato>また、486マシンでも結構高速に作動するメリットもあります。
>
tstone>現在のLINUXブームは、いろいろな理由があり、
tstone>将来的に有望なOSだとは思います。
tstone>tstone>ただ、私が相談を受けたレベルの学生にとっては、
tstone>LINUXといってもX-Windowシステムであり、Windowsのデスクトップと
tstone>ちょっと見栄えが変わったくらいの認識しかもっていないようです。
tstone>(工学とはほど遠い、文系の学生です)
tstone> そのレベルの学生に、WindowsやMacOSと同列にLINUXを教えるのはどうか、
tstone>という意味で一歩ひいたスタンスになっています。
tstone>正直言って、古いマシンでのLINUXは動きますが、GNOMEなどのデスクトップは
tstone>ちょっとキツイという印象です。サーバ等にするのにターミナルモードで
tstone>使うだけなら、退役マシンで十分であり、利用価値の大きなOSだと
tstone>tstone>思っていますが、入学したての学生にリテラシーとして教えるのなら
tstone>限界(ユーザ側の知識レベルに起因する限界)をはっきり
tstone>言ったほうがいいというのが本意です。
tstone>他OSと互換性のあるソフトウエアがもっと増えてくれば、
tstone>リテラシー教育用マシンのOSとしては、コスト的に極めて魅力的だと思います。
>
t-kita> Linux と他のポピュラーなOSとの比較
t-kita> なぜ Linux が広まりつつあるか。どの様な用途でもちいられているか
t-kita> オープンソースの精神とは。


---------------------------------------------------------------------------
「オンライン資料」とは別に解説したほうが良いと思われる事項

esato>(Eudoraについて)
esato> 情報処理実習をやっていると、よくFDを読めなくなると言って
esato> くる学生がいます。メールを貯めすぎていっぱいになり、FDの
esato> 作業領域が足りなくなって、Euroraのシステムが強引に書き
esato> 込みを行い読めなくなるケースがあります。現在のVersion
esato>  では解決された問題かもしれませんが、FDにメールを貯め
esato> すぎないように対策を指導する箇所が必要のように思います。
>
tstone>薬学部でもオフィシャルメーラーはEudoraなのですが、フロッピーの調子が
tstone>悪いなどトラブルの相談が私個人にかなりの数来るようになり、
tstone>しかも内容が似通っていたので、授業のホームページに図入りで解説して
tstone>「ここ見てね」としたら、ぐっと苦情が減りました。
tstone>たまに来るのは、そのページを知らない者で、「ここにあるよ」
tstone>で通じるようになりつつあります。
tstone>いつでも見れるところにある効果は絶大です。