【掲示板】研究計画書仮提出掲示板[タスク15](公開用サンプル)

件名: デジタルゲームに視る学習教材としての有効性の調査研究~シリアスゲームとインストラクショナルデザインの観点から~
作成者: Lさん

Lです。宜しくお願いします。
※本当はずーっと教材設計や教材開発をテーマにしたかったのですが
実際システムやコンテンツを作るとなると,相当なコストがかかるため
開発研究や実験研究ではなく,調査研究を行うことにしました。
みなさんアドバイスをどうか宜しくお願い致します。

----
今日子どもたちの学習意欲の低下が指摘され,
思考力・判断力・表現力・課題解決力などの叫ばれる中,
それらを払拭するためにゲーム性を用いた学習教材が開発され
多く出回りつつある。
しかし,それらが効果的であるとはいえ,
どのような特徴を持っているのか,
学習効果にどのように影響するのか
検証された例はまだ少ないのが現状ではないだろうか。

本研究では,学習者が主体的かつ協同的に
学習内容に取り組んでいくための有効な手法として
現 在注目が集まってるシリアスゲームを中心とした,
デジタルゲームに焦点をおき,
既存のIDの手法やARCSモデルやゴールドベースドシナリオ理論等の
教授モデルを援用して,
様々なパターンのデジタルゲームの設計開発手法を調査分析する。

その上で,IDに取り入れると参考になると思われる
ゲーム設計の手法,
逆にゲームに取り入れることによって更に,
学習効果が上がると思われるIDの手法などを調査分析し,
子どもたちの学習に効果的に働く,
学習教材としてのシリアスゲームのあり方を研究する。

件名: Re:デジタルゲームに視る学習教材としての有効性の調査研究~シリアスゲームとインストラクショナルデザインの観点から~
作成者: ●さん

Lさん
●です。

研究テーマですが、面白そうな内容だと思いました。シリアスゲームの本質を理解していないかもしれないので、安易に面白そうと述べてはいけないのかもしれませんが。

研究テーマが定まっているので、研究方法や先行研究などについて、もう少し言及されると、より綿密な計画書になると感じました。
また、時間軸で、何をするのかを整理しておくとワークしやすいかもしれません。

件名: Re:デジタルゲームに視る学習教材としての有効性の調査研究~シリアスゲームとインストラクショナルデザインの観点から~
作成者: Lさん

Lです。●さんコメントありがとうございます。

>研究方法や先行研究などについて、
>もう少し言及されると、より綿密な計画書になると感じました。
>また、時間軸で、何をするのかを整理しておくとワークしやすいかもしれません

わかりました。
もう少し練ってみたいと思います。

件名: Re:デジタルゲームに視る学習教材としての有効性の調査研究~シリアスゲームとインストラクショナルデザインの観点から~
作成者: Lさん

Lです。アドバイスをいただいて修正してみました。
図表でビジュアル化できないのが,今のところの課題です。

添付:task15-1.pdf

件名: Re:デジタルゲームに視る学習教材としての有効性の調査研究~シリアスゲームとインストラクショナルデザインの観点から~
作成者:■さん
Lさん、こんにちは。

最終提出物ではそのようにされるのだとは思いますが、
「テーマ」「背景」等、項目に分けて記述するとよいのではないかと思います。
それから、

>検証された例はまだ少ないのが現状ではないだろうか。

ここは「少ないのが現状である。」となるように先行研究調査をされるとよいと思います。

>既存のIDの手法やARCSモデルやゴールドベースドシナリオ理論等の
>教授モデルを援用して,
>様々なパターンのデジタルゲームの設計開発手法を調査分析する。

最初「シリアスゲーム」という意味が分からなかった(普通のゲームの一ジャンルかと思ってしまいました。(^^;)のでイメージが湧きにくかったのですが、意味が分かると言わんとすることも伝わってきました。そんなことで、個人的には「シリアスゲーム」ってこんなものだよという説明と、分析対象候補となるシリアスゲームを具体的に挙げておくと伝わりがよいのではないかなと思いました。また、成果予測を示すことでも伝わりが良くなるように思います。

それから、個人的にはID理論に基づいたeラーニングに比べてシリアスゲームに優位性があるのかという興味があります。つまり、シリアスゲームはeラーニングの学習動機付けをゲームが持つエンターテイメント性によって強化したものではないかというのが私の持っている感覚なのですけどね。紙の教材でも、単なる文字による解説よりも、ドラえもんやピカチュウが出てきて台詞として解説してくれる方が子どもたちの食いつきも良いように思いますので。やはり、同じことを言っているのに、学習者の受け取り具合が違うというのは、楽しんで取り組んだほうが学習効果も高いという単純な理由なのでしょうか…

件名: Re:デジタルゲームに視る学習教材としての有効性の調査研究~シリアスゲームとインストラクショナルデザインの観点から~
作成者: Lさん

Lです。修正データ添付します

添付:task15-2.pdf