テクノロジー活用で実践力強化

2025年度 熊本大学 GSIS公開講座

どうやって使う? AI実践アイデアワークショップ編
アイデアを形に! AIツール開発ハッカソン編

AI編 詳細 ID編はこちら

GSIS公開講座

AI実践アイデアワークショップ編とは

普段コーディングを行わない方でも、生成AI活用のための知識・スキルを学び、生成AI利用を考えるアイデアワークショップは受講して学んでいただくことができます。

AIツール開発ハッカソン編とは

普段コーディングを行う方は、生成AI活導入のための知識・スキルを提供し、AIツールを作成するハッカソンを受講いただけます。

(コーディングの自信はないが参加してみたい、という方もご相談ください。)




重要

AI実践アイデアワークショップ編/AIツール開発ハッカソン編は、Zoomによる同期型のオンライン研修の形で開催いたします。
また、講座当日の他、事前準備・事前学習(eラーニング)があります。

AI実践アイデアワークショップ編とAIツール開発ハッカソン編は、どちらかひとつでも受講可能です。また、受講の順序も自由です。

※事前学習のeラーニングおよびZoomによる同期型オンライン研修では、インターネット接続およびインターネットに繋がるパーソナルコンピュータ、および Googleアカウント(Gmailアドレスをお持ちならば大丈夫です)が必要です。各自、ご準備ください。

※AIツール開発ハッカソン編では、ハンズオン式の実習で各自パーソナルコンピュータを操作しますので、ひとり一台のパーソナルコンピューターが必要です。マルチモニターなど操作しやすい環境のご用意をお勧めします。




どうやって使う? AI実践アイデアワークショップ編

講師:喜多敏博

対象者:

・普段の業務や教育実践にAI技術を用いて教育効果向上や業務効率化を図ることに興味のある方

・通常コーディングを行わない方、もしくは、活用方法のアイデアを数多く検討されたい方


同期型研修の日程は、第1回 2025年7月29日(火)、第2回 10月13日(月・祝)の2回です。(各回10時30分~17時00分)。
いずれも同じ内容です。
どうやって使う? AI実践アイデアワークショップ編
第1回2025年7月29日(火)(オンライン)
第2回2025年10月13日(月・祝)(オンライン)

※第1回と第2回は同じ内容です。ご都合の良い日程でご受講ください。

注意:自分のアイデアを他の人に提供し共有することを惜しまず、お互いにアイデアを色々と出しあって学ぶワークショップです。 (自分のアイデアが勝手に取られてしまうのは嫌だと思う人には、この講座は適していません。)




アイデアを形に! AIツール開発ハッカソン編

講師:喜多敏博

対象者:

・普段の業務や教育実践にAI技術を用いて教育効果向上や業務効率化を図ることに興味のある方

・通常コーディングを行う方


同期型研修の日程は、第1回 2025年9月9日(火)、第2回 11月2日(日)の2回です。(各回10時30分~17時00分)。
いずれも同じ内容です。
アイデアを形に! AIツール開発ハッカソン編
第1回2025年9月9日(火)(オンライン)
第2回2025年11月2日(日)(オンライン)

※第1回と第2回は同じ内容です。ご都合の良い日程でご受講ください。


講師紹介


kita_toshihiro
 
喜多敏博(きたとしひろ)
★講師
熊本大学 半導体・デジタル研究教育機構 教授
京都大学工学部、大学院を修了し,熊本大学助手,准教授を経て現職。工学博士(名古屋大学)。 専門は、オンライン学習、人工知能応用。ウェブサイト

toda_masashi
 
戸田真志(とだまさし)
★GSIS公開講座 統括
熊本大学教授・熊本大学教授システム学専攻後期課程専攻長
北海道大学大学院工学研究科博士後期課程電子情報工学専攻修了。博士(工学)専門は、画像・映像処理とその応用技術、ウェアラブルコンピューティング。ウェブサイト

プログラムの流れ (予定)

どうやって使う?
AI実践アイデアワークショップ編

事前準備 ・ 事前学習(eラーニング)

当日のプログラム(予定)

開始 終了 内容
10:30 10:45 オープニング
お題(テーマ)の説明・グループ分け
10:45 12:10 AIの様々な応用事例(時間の許す範囲で実演)
• 音声でのAIとの会話: 作業中にAIが音声でサポートする
• 文章からの画像生成: テキストによる指示で生成
• Excelの計算式の生成: 目的を伝えるだけで計算式を生成
• メモ書きの文章化: 簡単なメモ書きを体裁の整った文章に
• 音声ファイルの文字起こし
• 小テスト問題の自動生成: 4択問題や穴埋め問題など
• プレゼン資料生成(Gammaなど): 既存の文章を基づいてスライドを生成
• 動画生成(Hailuoなど): テキストから動画を生成
• アップロードした文書に基づいてAIに答えさせる(Notebook LM)
• プログラム作成(Gemini Canvasなど): 対話によって生成してその場で実行・共有
12:10 13:00 休憩
13:00 14:00 グループ内での自己紹介とアイデア出し
14:00 14:10 休憩
14:10 15:30 アイデアの絞り込みとプレゼンテーション準備
15:30 16:30 各グループからのプレゼンテーションと講評
16:30 17:00 投票と結果発表
クロージング

アイデアを形に!
AIツール開発ハッカソン編

事前準備 ・ 事前学習(eラーニング)

当日のプログラム(予定)

※まもなく公開いたします

 

スケジュール

どうやって使う? AI実践アイデアワークショップ編

2025/7/29(火)
10:30-17:00
7,500円

受講申込 受付中

2025/10/13(月・祝)
10:30-17:00
7,500円

受講申込 受付中

アイデアを形に! AIツール開発ハッカソン編

2025/9/9(火)
10:30-17:00
7,500円

受講申込 受付中

2025/11/2(日)
10:30-17:00
7,500円

受講申込 受付中