本講座では、Excelや Google Spreadsheet のような既存ソフトからGPT-4oやGeminiなどの強力なAIモデルを呼び出す方法を学びます。 また、Google Colab上などでのJupyterノートブックのサンプルも活用することで応用範囲を広げます。
オンラインテストの自動生成やレポート文書の自動分析を実際に体験しながら、AI技術の応用力を高めます。ワークショップでは、これらのAIツールを用いて教育効果向上や業務効率化を図る実践的な方法を専門家と共にディスカッションし、具体的な活用ケースの構築を目指します。
講師:喜多敏博
対象者:
・普段の業務や教育実践にAIを応用することに興味のある方
・ChatGPTなどのAI技術を用いて教育効果向上や業務効率化を図ることに興味のある方
AI・ラーニングテクノロジー活用はZoomによる同期型のオンライン研修の形で開催いたします。
また、講座当日の他、事前学習があります。
※事前学習のeラーニングおよびZoomによる同期型オンライン研修では、インターネット接続およびインターネットに繋がるパーソナルコンピュータ、および Googleアカウント(Gmailアドレスをお持ちならば大丈夫です)が必要です。各自、ご準備ください。また、ハンズオン式の実習で各自パーソナルコンピュータを操作しますので、ひとり一台のパーソナルコンピューターが必要です。マルチモニターなど操作しやすい環境のご用意をお勧めします。
同期型研修の日程は、第1回 2024年9月2日(月)、第2回 9月15日(日)の2回です。(各回13時00分~17時00分)。
いずれも同じ内容です。
回 | AI・ラーニングテクノロジー活用 |
---|---|
第1回 | 2024年9月2日(月)(オンライン) |
第2回 | 2024年9月15日(日)(オンライン) |
※第1回と第2回は同じ内容です。ご都合の良い日程でご受講ください。
開始 | 終了 | 内容 |
---|---|---|
13:00 | 13:10 | オープニング |
13:10 | 14:40 | ワーク1(スプレッドシートでAI) |
14:40 | 14:50 | 休憩 |
14:50 | 16:30 | ワーク2(Jupyterノートブック) |
16:30 | 17:00 | 全体振り返り 全体質疑 |