『視聴覚教育』1996年2月号( 第50巻2号)、6 - 9

独学を支援する教材設計とは


はじめに

 本誌1995年10月号の研究資料紹介(52頁)に、筆者らが大学の教職科目で用いるためにまとめてDTP出版したテキスト『独学を支援する教材設計入門—教えることの奥深さと糸口を知るために—』(鈴木・井口、1995)を取り上げていただいた。本稿では、そのあらましと背景を紹介する。

1、「独学を支援する教材」の自作課題

 このテキストは、教員免許法の改訂に伴い平成2年度入学生より教職専門科目として新設された必修科目「教育方法」のために準備したものである。現代的な教育の方法や技術について扱い、学校でも学校以外でも使える教育方法論を目指した科目として、何かを教える方法をどのように計画し、材料をどのように準備し、成功したかどうかをどのように確かめることができるかを体験的に学ばせることを意図している。講義のシラバスには、次の2つの学習目標を掲げている。


  1. 授業設計のシステム的アプローチ(教えるための準備と自己評価の手順)を、自分で選択した領域での個別学習教材の自作プロジェクトに適用できるようになる。

  2. 「独学を支援する教材」の自作体験(目標1)を通して、他の形態の指導にもシステム的アプローチを応用してみようという気持ちになる。

 受講生に対する課題は2つある。1つ目は、テキストを用いて自学自習し、目標1に関する小テストに合格すること。そして2つ目は、受講生が自分一人または2〜3人のグループでプリント教材を自作し、教材作成報告書を提出することである。1つ目の課題は、とにかくテキストを読ませるために設けた。テストとなると目の色が変わり、よく勉強する。そして、小テストで確認した情報を駆使して、教材を自作する。自分で教材をつくってみる段階になって、テストで理解したつもりの事柄をもう一段深く学ぶことになるようである。

2、独学を支援する自作教材の4条件

 表1に、自作教材に求められる4つの条件を記す。条件1は、自分の学習体験を振り返ることから教える工夫の糸口を見つけ出させるために設けたものである。「(つまずき体験がない)天才は必ずしも良き教師にあらず」という点を強調し、自分がどんな工夫をしてつまずきを克服したかを思い出させ、これから学ぶ立場に立たさせる。また、対象学年が2年次で教科教育法受講前ということも考慮して、教材で扱う内容は自由とした。釣り入門、アメフト入門、秋田弁講座など、趣味や特技を生かした教材が毎年作られる一方で、「自分には何も人に教えられるようなものがない」という学生も中には出てくる。自分がのめり込んだ世界の魅力をどう伝えるかを工夫する原動力になる場合もあるし、自分を見つめるきっかけにもなるようである。

 表1.自作教材の4条件

  1. 自分がよく知っている内容/よくできることか?(内容は免許を受ける教科とは無関係に自由に選択してよい)
  2. 形成的評価の協力者が得られるか?(教材利用者の対象となる前提条件を満たし、かつ教材の目標に達していない人が周りにいるか?教材をつくる際にアドバイスをもらう点検者とは別の人でなければならない。最低1人、できれば2〜3人確保できるか?)
  3. 短時間で学習できるか?(1回完結で1時間以内を目安とする)
  4. 個別学習教材で、教材が「独り立ち」できるか?(教材作成者のあなたが手や口を全く出さずに、学習者が一人で教材を見ながら学習を進めることができるか? つまり、あなたが教えるのではなく教材が教えるものにできるか?)


 条件2は、自作した教材を誰かに試用してもらい、形成的に教材を評価・改善させるためのものである。「最初から完璧なものはできない。だからフィードバックを得て自己修正ができるように準備するのが肝要」とするシステム的アプローチの立場を教える。そして、誰かに試してもらうことによって、本当に効果的な教材ができたかどうかを確かめていく「学習者検証の原則」も教える。

 条件3は、教材の責任範囲を限定し、限られた時間内に自作から評価までを完結させるために設けたものである。読むだけで1時間かかる教材を考えている学生も少なくないが、1時間で学ばせることを検討する中で、「教える」と「一通り説明する」は同じではないことに気づき、身に付けさせるための工夫を盛り込み、練習の時間を確保することが重要であることを学んでいく。

 最後の条件4が、いわゆる「独学を支援する」ことを求めたものである。独学支援のイメージとしては、家庭教師やコーチを想起する学生が多い。いつもそばにいて、弱点やつまずきに応じて手取り足取りの指導をしてくれる強い味方。そこには人と人との直接的なふれあいの中で進行していく、臨機応変なやりとりの醍醐味がある。ところが、「独学を支援する教材」はその場にいることができない家庭教師の思いを伝えるメッセンジャーである、と位置づける。

 「ここではこんなふうに励ますのに」とか「これができなければこんな説明を加えてたい」とか「この程度できたら次にチャレンジさせよう」といった思いを、あらかじめ考えてすべて教材の中に用意しておくことを求めるのである。

 この、いわば間接的な指導方法の立案は、とくに教育方法を学ぶ初学者にとっては、不自然なものであるし、きわめて難しい。実際に教材を試用してもらっている様子を作成者自身に観察させると、思いもしなかった行動に困惑するようである。とても「教材が教える」という段階になく、何度となく作成者が介入し軌道修正しないと先に進めないことも多い。教えることの奥深さを味わう。

 教材を媒介とした間接指導を試みることによって、熟達の家庭教師やコーチがいかに複雑な判断を瞬時に行っているのかが逆説的に身にしみる。同時に、初めて自作した教材のどこをどう直せば熟達者に一歩ずつ近づけるのか、その糸口が見えてくる。これが、授業設計の基礎となるのである。

 授業といえば教師主導の一斉授業を学生はイメージする。授業といえば一斉指導、教え方といえば板書と発問といったこれまでの教育方法論がカバーしてきた領域に照らせば、即戦力になる教授技能の習得には不向きな課題設定である。「情報機器の活用を含む」とした新免許法での必修科目設定の趣旨にも、直接的に答えているとは思えない。

 しかしながら、この「独学を支援する教材」の自作課題に取り組むことによって、少なくとも、自作教材の内容を自分自身が直接教える場面に立たされた際の不安は、入念な準備によって軽減されるであろう。また、新たな何かを教えるためにはどのような準備をし、またその成否をどうやって確かめたらよいのかについても、押さえるべき基本は習得できるであろう。そして、いかなる形態で教える場合にも共通する授業設計・開発・評価のノウハウを、積極的に活用していこうと思ってもらえるだろう。これらが、筆者らの「独学を支援する教材」づくりに託する思いである。

3、教材づくりの手順とテキストの章だて

 このテキストは、10の章で構成されている。教材づくりの進行状況を示す概念図が、各章の冒頭に掲載されている(図1)。9つのステップごとに1つずつの章が割り当てられ、最後に全体を振り返って教材づくりの意義を振り返る最終章「おわりに」がある。以下に、各章で扱っている授業設計のノウハウの概略を述べる。



 図1.教材づくりのステップ(概念図)


 テキストの章だては、システム的な教材設計の手順をカバーする形で構成されており、これまでに提案されてきた授業設計のモデルに類似している。「独学」に絞った教材のイメージづくりをしている第1章と、プリント教材に限定してメディアの特徴を論じている第7章に手を入れることによって、より広範囲の教材設計及び学習指導案の立案にも応用が可能であると考えられる。

4、「独学を支援する」テキストの構成

 このテキストを構成する上で筆者らに課せられた難題の一つは、このテキスト自身をいかにして「独学を支援する」教材にするかというものであった。このテキスト自体を独学を支援する教材の良い見本にすることができなければ、テキストの内容の信憑性にも悪影響を及ぼす。効果的な教材にするための方略を説明している以上、テキスト自身が効果的でないと具合が悪い。このことは、教育方法の講義方法のまずさや、視聴覚機器を用いない視聴覚教育研修などと同じように、この分野が不可避的に持つ自己への挑戦といえよう。

 テキストの各章は、教材づくりの進行状況を示す概念図(図1)で始まり、次のような共通の構成要素から成り立っている。
 「事例」には、これまでの学生の自作教材の中から「釣り入門」を一貫して取り上げることで、連続性を維持するようにした。練習では、これまでの学生の作品を引用し、最後には当該の章で学んだことを自分の教材づくりにあてはめて作業することを求める問題を用意した。教材自作問題へのフィードバックでは、自己評価の基準を示した。 このテキストの手本となったのは、ディックとケリー(1978)によるテキストとその続版である。ディック教授は形成的評価研究の第一人者で(詳細は鈴木、1987を参照)、プログラム学習全盛の時代からシステム的な教材開発の基礎科目を長く担当され、多くの独学支援教材の自作を指導した実績を踏まえてテキストを出版した。

 筆者はフロリダ州立大学の修士課程で教授システム論の基礎科目としてこの科目を受講し(鈴木、1995)、カタカナ基礎の独学教材を自作した。近年ではその必要性が認められ、教育工学系の大学院の基礎科目としてのみならず、教員養成系の学部教育の中でもテキストとして広く用いられているという。時流に流されずに、着実に基礎科目を充実させてきた成果であり、この点も今後大いに見習いたいと思っている。

おわりに

 目まぐるしく移り変わる教育工学の領域で、これから教師になろうとしている学生諸君に一体何を学ばせるのが最も基礎的なことなのだろうか。一斉指導の学習指導案をつくる前に、独学を支援する教材作成を体験する。ビデオやコンピュータを用いた教材をつくる前に、紙で勝負する教材づくりを体験する。どちらが先なのだろうか。

 教材自作体験の中から、実証的であることの威力と難しさを実感し、人間が直接介在しない指導の限界とメディア活用によるそれへの挑戦、あるいは教材の共有化への条件について思いを馳せる。情報活用能力や新学力観、主体性などの現代的な教育課題と親切すぎる教師による整い過ぎた授業との矛盾に気づくこと、もしくは自分が直接教えないで教えるためのノウハウを得ること。独学を支援する教材設計入門の現代的意義は、そのあたりにあるのかも知れないと思う。


参考文献