赤堀侃司編著『高度情報社会の中の学校〜最先端の学校づくりを目指す〜』
(学校変革実践シリーズ第3巻)ぎょうせい(1997b)


3章 マルチメディアと教育

(執筆担当 鈴木克明)

第1節 マルチメディアを用いた授業
 マルチメディアを使うと授業はどう変わる可能性があるのか。「マルチメディアと子どもと教師と〜今、何ができるか。今、何が必要か〜」を大会主題に掲げて、日本教育工学協会の全国大会(大会実行委員長:小島信弥仙台コンピュータ研究会長)が平成8年10月に仙台市で行われた。筆者は実行委員会顧問として大会の研究面に助言した。そこで公開された未来指向の4つの授業を訪れ、マルチメディアを駆使した授業をイメージしてみよう。

第2節 マルチメディア教材の変遷
 マルチメディアとは何だろうか。視聴覚教育の領域などで使われてきた「多メディア」や「メディアミックス」とどこがちがうのだろうか。この節では、まず、歴史に残る二つのマルチメディア教材を紹介し、その違いから現在用いられているマルチメディアという用語が「多メディア」を表わさないで、むしろコンピュータへの収束を意味することと「多メディア」も悪くないことを確認する。

第3節 マルチメディア活用と教師の役割
 マルチメディアには、どんな種類の活用法があるかだろうか。すぐれたマルチメディア教材の作成を支えているものは何だろうか。マルチメディアを活用した授業づくりをするために教師に求められていることは何か。ここでは、マルチメディアを活用する教師に必要な視点を整理し、「教師から子どもへの情報伝達からの脱却」が大切であることを確認する。マルチメディア導入で授業を変えるとすれば、それを支えるのは「授業デザイナーとしての教師」である。

参考文献
Gayeski, D.M.(Ed.) (1993). Multimedia for learning: Development, application, evaluation. Educational Technology Publications.
Gayeski, D.(1996). Multimedia packages in education. In T. Plomp & D.P. Ely (Eds.), International encyclopedia of educatonal technology (2nd Ed.). Pergamon.
Hackbarth, S.(1996). The educational technology handbook: A comprehensive guide. Educational Technology Publications.
Hon, D.(1993). Butcher, baker, candlestick maker: Skills required for effective multimedia development. In D. M. Gayeski (Ed.), Multimedia for learning: Development, application, evaluation. Educational Technology Publications, p. 15 - 27
Seels, B.B., & Richey, R.C.(1994). Instructional Technology: The definition and domains of the field. Association for Educational Communications and Technology.
Tway, L.(1995). Multimedia in action! Academic Press.
相沢成信(1994)「公立中学校におけるCAI研究プロジェクトの現状報告〜8年間にわたる大学との共同研究の成果を中心に〜」『第20回全日本教育工学研究協議会全国大会(石川大会)資料集』52-57
青木茂・成田忠雄・鈴木克明(1995)「探索型環境教育ソフト<みちくさ>についての実践研究〜マルチメディア教材をどこでどのように学習に生かせばよいのか〜」『第21回全日本教育工学研究協議会全国大会(兵庫大会)発表論文集』 295 - 298
飯吉透(1989)「ミミ号の航海(1)〜(3)」(連載:教室にやってきたコンピュータ)『アスキー』1989年9月号〜11月号
飯吉透・菊江賢治(1996)『マルチメディアデザイン論』アスキー出版局
井口巌(1997)「ネットワーク活用し5校で共同ディベート」後藤邦夫(監)『教室から世界へ インターネット実践例集』教育家庭新聞社、146-149
木原俊行・水越敏行(1992)「ハイパーメディアを中核とする新しいメディアミックス〜環境教育単元<人と森林>の設計、実施、評価を事例として〜」『視聴覚教育研究』第22号、27-45
久保正敏(1996)『マルチメディア時代の起点〜イメージからみるメディア〜』(NHKブックス779)日本放送出版協会
小島信弥(1996)「インターネットを活用した国際理解教育」『横断的・総合的学習読本(No.131)』教育開発研究所、120-123
佐賀啓男(1989)「ミミ号の航海利用教師の証言」(連載:海外教育事情112・113)『視聴覚教育』1989年3・4月号
鈴木克明(1994)「教育機器の効果的な活用」『個性が育つ教育方法読本』教職研修総合特集No.117 219 - 222
鈴木克明(1995a)「学校をどう変える? 環境教育とマルチメディア活用の接点」『IMETS(メディアと授業の改善)』119号 28 - 33
鈴木克明(1995b)「教室学習文脈へのリアリティ付与について—ジャスパープロジェクトを例に—」『教育メディア研究』2(1) 13 - 27
鈴木克明(1995c)『放送利用からの授業デザイナー入門—若い先生へのメッセージ—』(放送教育叢書23)日本放送教育協会
仙台第一中学校(1996)『平成6・7年度文部省指定機器利用研究成果報告書』
通産省機械情報産業局(監修)(1996)『マルチメディア白書1996〜グローバル・リストラクチャリング〜』(財)マルチメディアソフト振興協会
成田忠雄・鈴木克明・栫有紀(1995)「児童一人一人の情報活用能力を伸ばすコンピュータ活用の試み〜小学校の教室にコンピュータを自然に入れるための条件は何か〜」『第21回全日本教育工学研究協議会全国大会(兵庫大会)発表論文集』 343 - 346
日本教育工学協会(1996)『第22回全日本教育工学研究協議会全国大会(宮城大会)資料集1996』
日本視聴覚教育協会(1989〜1991)『試行としてのメディアミックス教材の開発 第1〜3年次報告書』 日本視聴覚教育協会
ノーマン、D.A. 佐伯胖(監訳)(1996)『人を賢くする道具—ソフト・テクノロジーの心理学—』 新曜社
浜野保樹(1988)『ハイパーメディアギャラクシー〜コンピュータの次にくるもの〜』福武書店
半田智久(1996)『知能環境論—頭脳を超えて知の泉へ—』NTT出版
日比美彦(1990)「教育ツール、ハイビジョンのマルチ展開」『放送教育』1990年11月号、20-21