今回の概要
    
    この講義の概要
    
      
        - 本講座を学習した結果として自分に生じた変化を整理できる 
 
        - 本講座の執筆経緯や位置づけを知ることで、本講座のデザインについて批判的に検討し、改善案を提案できる 
 
        - ID者のコンピテンシーがカバーする範囲について、自分に当てはめて分析し、eラーニング専門家の育成についての見解を持つことができる 
 
      
     
    Contents
    テキスト
    
      
 TEXT
      「第13章 eラーニング専門家の育成」
      
 VIDEO
      当時の講義部分の様子を撮影したビデオです。中身としては、テキストを読んだ方がよほど分かりやすいとは思いますが、ご覧になりたい方はどうぞお試しください。 
      
     
    タスク
    以下の掲示板へ、書き込みと相互コメントを1件以上行いなさい。 
      
の条件
        
          - 掲示板へ新規書き込み:1件以上
 
          - 他の受講者が立てたスレッドへにコメント:1件以上
 
        
       
     
    
      
 掲示板1:事例分析
      
        この章(第13章)の内容をもとに、あなた自身の現在のコンピテンシーについて分析しなさい。その際、本講義を受講前の自分と比較したり、あるいは自身の将来像・当面の目標などを視野に入れること。
       
      
 掲示板2:本講義の分析
      
        この章(第13章)の内容をもとに、本講義の内容や方法について分析しなさい。
その際、本講義を次年度に向けて改訂するためにどうしたらよいか(追加・削除・変更・移動などを含めて)具体的な提案を試みること。
       
      
      
      
     
    関連リンク集
    タスクに役立つリンク集です。
    ディスカッション
    
      この章に関するディスカッション用の掲示板です。
      学習しての感想・疑問・質問などを積極的に書込みましょう!返信も積極的に行ってください。
      なお、この章の記述に関連するこれまでの経験談や付け加える情報・調べてみたこととその結果(情報源の名称を付けること)などがあれば、それもどうぞ。
     
    復習クイズ
    テキストと講義を思い出しながらやってみましょう。
    タスクチェッカー(公開科目にはありません。)
    タスクを終えたら、チェッカーを実施してください。
      「成績表」に結果が表示され、提出されたことが担当教員に通知されます。