目次:
【第5回】ペイント系ソフト、画像ファイルの形式とその特色 第1章
--課題2-1の説明
第2章
--ペイントとは
第3章
|
GIMPの起動とファイル操作
【本節の目的】
ペイント系ソフトウェア「GIMP」の起動とファイル操作の習得 今回利用するペイント系ソフトウェアは、 「GIMP (GNU Image Manupulation Program)」(ギンプ)です。 GIMPは、単に絵を描くことができるだけでなく、 絵や写真に色々な処理を施すことができるため、 画像処理ソフトウェアと呼ばれることがあります。 このソフトウェアは、いわゆるフリーソフトなので、 ダウンロードして、皆さんのPCに無料でインストールすることができます。 フリーソフトとは言え、 商用ソフトに引けを取らない非常に高機能なソフトです。 (註)GIMPをインストールされていない方は、ここを参照の上、各自の環境に準備ください。 GIMPの起動とファイル操作
【演習 1】
「week05」フォルダを作成した後、GIMPを起動しなさい。 その後、空の画像に、「ex1.xcf」というファイル名をつけ、 上記フォルダに保存しなさい。 ただし、「ex1.xcf」は、すべて半角文字のファイル名であること。
![]() (註2) 起動するといくつかのウィンドウが表示されますが、 GIMPでは、「The GIMP」というタイトルの付いた 「ツールボックス」 を通して基本的な処理を行います。 ![]() (註3) 起動したときに、下図の「GIMP 今日の技」 というウインドウが開きます。これは、 GIMPの色々な技を紹介してくれるものです。 毎回違う内容が表示されますので、参考にして下さい。 読んだら、すぐに閉じて結構です。また、 このウィンドウが不要であれば、 「次回のGIMP起動時も技を見せる」のチェックボックスを、 off(選ばれていない状態)にして閉じるボタンをクリックして下さい。 ![]() ![]() すると、下図のような新しい画像が画像ウィンドウに表示されます。 今後はこのウィンドウが編集の対象となります。 この画像に対する操作は、「左上の三角のアイコンをクリック」するか、 「表示領域内で右クリック」 することにより表示されるメニューで行います。 ![]() ![]() or ![]() ![]() ![]() ![]() |