熊本大学大学院教授システム学専攻
目次:
【第10回】CSS(2)
第1章
第3章
現在の場所: ホームページ > [2]HTMLとCSS > 【第10回】CSS(2) > 第2章 > 文書の構造化・スタイル付加の演習 (2)

文書の構造化・スタイル付加の演習 (2)

【本節の目的】
これまで学習してきたHTMLとCSSの技術の練習として、 サンプル文書をHTML化し、更にCSSによりスタイル設定を行ないます。

複数のHTMLファイルの管理とCSSによるスタイル設定の練習

[演習:複数のHTMLファイルの管理とCSSによるスタイルの設定]

以下の指示に従い 2.4の演習で作成したHTMLファイルを2つのHTMLファイルに分割し、 それぞれをお互いにリンクさせてください。更に、 それぞれのHTMLファイルをCSSのfloatプロパティを使って段組にすると同時に、 その他の見栄えも変更してください。

  1. 2.4の演習で完成したHTMLファイル 「week10\ユーザID.html」を、 「week10\ex1.html」と「week10\ex2.html」に コピーする。
  2. これらの2つのHTMLファイルを、下図に従い不要部分をそれぞれ削除する。

    元文書

    不要部分を削除した2つのファイルをWebブラウザで表示すると、 それぞれ以下のようになっている。

    ex1.html ex2.html
    [ ex1.html ] [ ex2.html ]

    これにより、ex1.htmlとex2.htmlは、 それぞれ「秋の夜話」と「ハーン先生と熊本大学」のページになった。

  3. 上記のHTMLファイルの目次の欄を、 相互のファイルをリンクするするようにリンク先を書き変える。
    例えば、ex1.html の 「ハーン先生と熊本大学」のリンク先は、 「./ex2.html」のように変更する (ex2.htmlの「秋の夜話」も同様)。
    また、自身のファイルへのリンクは不要なので、a要素ではなく 単にタイトル文字のみに変える。
    例えば、ex1.htmlで「秋の夜話」を記述しているli要素は、 a要素では無く、単に「秋の夜話」とする (ex2.htmlの「ハーン先生と熊本大学」も同様)。
  4. 上記の変更により、 Webブラウザでex1.htmlを表示して、 「ハーン先生と熊本大学」目次をクリックすると、 ex2.htmlが表示され、また、ex2.htmlの「秋の夜話」目次をクリックすると、 ex1.htmlが表示されることを確認する。もし、 うまくいかないときは原因を考え、うまくいくように修正する。
  5. 次に、 2.5 ボックスの配置 を参考にして、 目次の部分をフロートして段組にする。
    目次の h2要素と目次の内容である ol要素を、div要素の内容としてグループ化し、 適当な widthプロパティと heightプロパティを設定すると同時に、 左側にフロートするスタイルにする。
    また、横罫線や作者情報を除いた本文部分も、div要素としてグループ化し、 margin-leftを適当に設定して目次の右側に配置するようにする。
    (註) 目次と本文を分離するために用いていた上方の横罫線は、 不要ですので削除して下さい。

    うまくできたら、以下のように表示される。以下のサンプルでは、 目次部分に背景色(background-color)を付けている。

    floatしたex1.html floatしたex2.html
    [ ex1.html ] [ ex2.html ]
  6. これで、2つのHTMLファイルの主要部分が完成したので、 更にスタイルを追加し、次のような最終的なページにする。

    floatしたex1.html floatしたex2.html
    [ ex1.html ] [ ex2.html ]

    上図のそれぞれのページは、以下のようなスタイルが追加されている。

    >>こちらに<< これまで学習したCSSプロパティの一覧表がありますので利用して下さい。

    ex1.html最終形
    [ ex1.html ]

    ex2.html最終形
    [ ex2.html ]

色や文字の大きさ、ブロックの幅などは、 サンプルを参考にして自分の好きなように変えて下さい。

(註) 背景画像は、検索エンジンで「素材集」などのキーワードで検索すると、 無料で利用できるものが色々見つかります。ただし、 使用に際しては必ずライセンス条件を確認して下さい。

(例) きむさんのいろいろフリー素材集 (リンク切れ)

Copyright (C) Kenichi Sugitani 2005, All Rights Reserved