熊本大学大学院教授システム学専攻
目次:
ID分野の研究事例
ID分野の研究事例
今回のタスク(課題)
現在の場所: ホームページ > [2] 分野別の研究事例 > ID分野の研究事例 > ID分野の研究事例 > 研究事例

ID分野の研究事例(担当:合田美子)

[研究事例]

私がこれまで行ってきた主要な研究を挙げると、次のようになります:

1.学習者特性と学習支援
2.eラーニングの評価と教育の質保証
3.ICTを活用した英語教育

1)については、学習者個人にぴったりの学習を提供できないかという問いに答えるための研究です。学習者特性には、学習スタイル、自己調整学習スキル、モチベーション、年齢と経験など、さまざまな要因が含まれます。学習支援には、直接的に学習者へ働きかける支援もありますが、授業設計やICT、コミュニティデザインによって学びを促進し創造性を高める支援も含んでいます。

研究事例:
○Goda, Y. (2007). A Pilot Study for Effects between Blended Leaning and Learning Style on Learning Performance of Japanese Students. In C. Montgomerie & J. Seale (Eds.), Proceedings of World Conference on Educational Multimedia, Hypermedia and Telecommunications 2007 (pp. 2811-2814). Chesapeake, VA: AACE.
Retrieved from http://www.editlib.org/p/25771

○Kabe, S., Yoshioka, A., Tagata, T., Nagata, H., Kaji, A., Kakuta, M. & Goda, Y. (2009). Innovative Communication Practice: A Case of Activating Communication. In G. Siemens & C. Fulford (Eds.), Proceedings of World Conference on Educational Multimedia, Hypermedia and Telecommunications 2009 (pp. 1742-1746). Chesapeake, VA: AACE.
Retrieved from http://www.editlib.org/p/31712

2)については、eラーニングを広義に捉えて、それに関連する評価を対象としています。学習成果はもちろん、プロジェクトという組織、カリキュラム、コース、教材、運用、運用スタッフ、評価方法まで総合的な評価を研究しています。最近ではポートフォリオを使った科目やカリキュラムの評価方法などにも興味があります。また、評価を改善につなげるための研究も進めています。そのために改善提案の内容に関連することも調査をしています。例えば、オンライン教育が進んでいるアメリカと日本の著作権の比較や、対面授業とeラーニングのブレンド比率など・・・

研究事例:
○松田岳士, 合田美子, 玉木欽也. (2007). eラーニングにおける多様なデータを活用した質保証と評価のフレームワーク. メディア教育研究3(2), 1-11.
http://www.code.u-air.ac.jp/wp-content/uploads/No.6-02tokusyuu01.pdf(リンク切れ)

○合田美子, 望月俊男, 松田岳士, 野口新司. (2008). オンラインコースの評価活動と改善に困難を伴った事例の考察. 日本教育工学会論文誌 32(Suppl.), 145-148.

○Goda, Y. & Harada, M. (2006). An Interim Report of Developing a Guideline for Copy Rights Law in Japan for Asynchronous Learning Environment. In C. Crawford et al. (Eds.), Proceedings of Society for Information Technology & Teacher Education International Conference 2006 (pp. 1963-1968). Chesapeake, VA: AACE.
Retrieved from http://www.editlib.org/p/22353

○Goda, Y. (2008). Factors Affecting Learners’ Overall Satisfaction in e-Learning as a Wholistic Evaluation in Japan. In K. McFerrin et al. (Eds.), Proceedings of Society for Information Technology & Teacher Education International Conference 2008 (pp. 389-394). Chesapeake, VA: AACE.
Retrieved from http://www.editlib.org/p/27193

○Yamada, M., Goda, Y., Saito, Y., Mochizuki, T. & Matsuda, T. (2009). The Development of Mentoring Support System Based on Self-Regulated Learning Theory: Concept and Design. In I. Gibson et al. (Eds.), Proceedings of Society for Information Technology & Teacher Education International Conference 2009 (pp. 3039-3043). Chesapeake, VA: AACE.
Retrieved from http://www.editlib.org/p/31109

3)については、ICTをどのように英語教育に活用するかを研究しています。繰り返しが必要な語学学習には、もともとコンピュータなどの技術が役立つとされていました。最近では、コミュニケーションツールなどを使った語学教育の可能性について興味があります。

研究事例:
○Goda, Y. (2004). Factors Affecting Pre-Service Teachers’ Evaluation of Software used for Teaching English as a Foreign Language. In R. Ferdig et al. (Eds.), Proceedings of Society for Information Technology & Teacher Education International Conference 2004 (pp. 910-916). Chesapeake, VA: AACE.
Retrieved from ・http://www.editlib.org/p/13593

○合田美子, 奥田雅信.(2009). 自己調整学習サイクルにおける目標設定と自己効力感. リメディアル教育研究, 4(1), pp. 80-87.

いろいろと手を出していて、先日も「合田先生のご専門は?」と聞かれました。しばらく考えて「う~ん、教育工学です」と答えました。というか、これしかその時に浮かばなかったです。(笑)たぶん、教育工学というのは、こういう学問なのかも知れないと思っています。みなさんもご自分の研究興味をいろいろなアプローチを試みて独創的な研究を進めていただければいいなと思います。