
講演など(1998年まで)
87・88・89・90・91・92・93・94・95・96・97・98・99以降
↑1998
- 1998.11.28. 出演、ETV特集「ゆたかな心・地球の未来〜第25回日本賞参加作品紹介〜」NHK教育テレビ(120分番組)
- 1998.11.20. フォーラム登壇者・全体会指導講師,第49回放送教育研究会全国大会(東京大会)高校部会,東京都立晴海国際総合高等学校
- 1998.11.18. フォーラム登壇者,第5回アジア教育番組国際フォーラム(第25回「日本賞」教育番組国際コンクール関連行事),京王プラザホテル(東京都)
- 1998.11.4. 講師「マルチメディアと教育」マルチメディア研修会,仙台市教育センター
- 1998.11.2-4. オンラインゲスト「国際的問題」米国アラバマ州南アラバマ大学大学院教育学研究科 Trends and Issues in Instructional Design and Development (ISD610)(英語)
- 1998.10.28. 講演「視聴覚教育からマルチメディア〜ネットワーク時代の教育利用〜」山形県高等学校英語科教育研究会,山形県教育センター(天童市)
- 1998.10.27. 講師「教材の構成と授業設計について」平成10年度高等学校初任者研修 教科研修3,宮城県教育研修センター
- 1998.10.16. 調査研究会議講師「映像制作研究会議」 川崎市総合教育センター
- 1998.10.5. 講義「コンピュータネットワークが学校を変える〜これからの情報教育〜」平成10年度情報教育(小学校)研修講座 北海道立教育研究所(江別市)
- 1998.8.28. 助言者,第2回視聴覚教育総合大会,工学院大学(東京都)
- 1998.8.6.. 講師「教育メディア利用の実践と方策」川崎市教育委員会視聴覚教育メディア研修〜中級(川崎市総合教育センター)
- 1998.8.5. 講師「視聴覚教育機器とコンピュータの接続」「教育メディア利用の実践と方策」宮城県教育委員会視聴覚教育メディア研修〜中級(東北学院大学)
- 1998.7.22. 講師「視聴覚教育の動向とマルチメディア利用」平成10年度視聴覚教育メディア講座マルチメディアコース,青森県総合社会教育センター(青森市)
- 1998.6.2-3 特別講師「視聴覚教育概論」国際協力事業団沖縄国際センター視聴覚メディア制作Aコース(英語による講義10時間)
- 1998.4.27. 講師「教育の質を維持するためにはどうしたらよいか 〜教育工学者からの提言〜」Faculty Development Seminar 1,岩手県立大学ソフトウェア情報学部
- 1998.3.27-4.3 研修生(デニス女史)受入 国際協力事業団トルコ家族計画・母子保健カウンターパートに係る研修,東北学院大学(英語による研修5日間)
- 1998.1.26-29. 講師「マルチメディア教材開発の実際」 マルチメディア教材開発養成講座(文部省生涯学習局),国立教育会館学校教育研修所(筑波市)
- 1998.1.13. 講演「意欲を育むメディア活用のあり方」(財)松下視聴覚教育研究財団第11回マルチメディア利用技術研修会(NTTセミナーセンター,札幌)
↑1997
- 1997.1.8. 講演「情報化社会に向けて子どもの学習意欲を育てる」第34回岩手教育工学研究会(玉山文化会館)
- 1997.2.27. 話題提供「マルチメディアと教育」マルチメディア活用方法研究会、福島県立清陵高等学校(南会津高等学校とのテレビ会議)
- 1997.5.19-21 特別講師「視聴覚教育概論」国際協力事業団沖縄国際センター視聴覚メディア制作Aコース(英語による講義10時間)
- 1997.6.15. 寄稿「マルチメディア時代の学び」『東北学院時報』
- 1997.7.18. 講演「ARCSモデルと理科教育実践研究」 東北理科教育研究大会宮城大会中学校部会勉強会,仙台市科学館
- 1997.8.1. 平成8年度全国放送教育特別研究協議会 小学校環境教育分科会助言者(工学院大学、東京)
- 1997.8.5. 講師「学校におけるマルチメディア教育の在り方」仙台市教育委員会平成9年度マルチメディア教育研修会A(仙台市教育センター)<井口巌氏に委任>
- 1997.8.8. 講師「視聴覚教育機器とコンピュータの接続」「教育メディア利用の実践と方策」宮城県教育委員会視聴覚教育メディア研修〜中級(東北学院大学)<鷲尾幸雄氏に委任>
- 1997.8.8. 講演「実践で見るインターネットを学校でどう活かすか」IMETSフォーラム’97教育工学研修中央セミナー(インターネット体験セミナー) 日本教育工学研究協議会主催(ジャストシステム東京支社)
- 1997.8.19. 講演「情報化社会に向けて子どもの学習意欲を育てる(2)」第35回岩手教育工学研究会,盛岡白百合学園中学・高等学校
- 1997.8.20. 講演「これからの時代,学校教育は」登米郡教務主任会教育講演会,登米地域視聴覚センター(宮城県)
- 1996.8.22. 講演「これからの情報教育(2)〜インターネットは狼少年の再来か〜」川崎市立小学校情報教育研究会夏期研修会
- 1997.9.10.-11. 第44回関東地区高等学校通信制教育研究大会 第4分科会(放送教育)助言者(山梨県)
- 1997.10.22. 講演「生きる力を拓く〜起爆財としての放送教育〜」山形県視聴覚・放送教育研究協議会(天童市)
- 1997.10.24. 助言者,マルチメディア分科会,第1回視聴覚教育総合大会,メディアテーク市川(千葉県)
- 1997.11.7. 講演「インターネットの教育利用が意味するもの〜起爆財としてのメディア教育〜」第1回埼玉県教育メディア利用研究大会(加須市)
- 1997.11.20-28. 審査員,第24回日本賞(NHK放送センター)
- 1997.11.30. 出演、ETV特集「第24回日本賞参加番組紹介」NHK教育テレビ(90分番組)
- 1997.12.11. 講師「教育工学」平成9年度高等学校教職経験者研修会(10年経過)(宮城県教育研修センター)
↑1996
- 1996.1.29. 講師「マルチメディア・インターネット研修会」宮城県教育研修センター平成7年度長期研修員D(後期)(東北学院大学教育工学実習室)
- 1996.5.27-28 特別講師「視聴覚教育概論」国際協力事業団沖縄国際センター視聴覚メディア制作Aコース(英語による講義10時間)
- 1996.5.29. 講演「むかし・いま・そしてこれからの教育〜マルチメディアは視聴覚教育か? 秋の連合小中県大会に向けて〜」仙台市小学校教育研究会視聴覚教育研究部会平成8年度第1回全体会(仙台市立原ノ町小学校)
- 1996.6.8. 講演「ARCSモデルと授業設計」埼玉県教育工学研究会(埼玉大学教育学部附属小学校)
- 1996.7.1. John M. Keller講演通訳(国立教育研究所、東京)
- 1996.8.2. 平成8年度全国放送教育特別研究協議会 小学校情報教育分科会助言者(工学院大学、東京)
- 1996.8.9. 講師「視聴覚教育機器とコンピュータの接続」「教育メディア利用の実践と方策」宮城県教育委員会視聴覚教育メディア研修〜中級(東北学院大学)
- 1996.8.12. コーディネータ「パネルディスカッション:マルチメディア教育のいま・むかし」平成8年度宮城県放送教育研究会(仙台市青年文化センター)
- 1996.8.20. 講演「これからの情報教育〜マルチメディア時代の教師の役割〜」川崎市立小学校情報教育研究会夏期研修会(川崎市宮崎青少年の家)
- 1996.8.23. 講演「実践で見るインターネットを学校でどう活かすか」IMETSフォーラム’96教育工学研修中央セミナー(インターネット体験セミナー) 日本教育工学研究協議会主催(ジャストシステム東京支社)
- 1996.8.29. 講演「今日的課題を踏まえた教育研究の在り方」宮城県教育研修センター所内研修
- 1996.9.13.-14. 第43回関東地区高等学校通信制教育研究大会 第4分科会(放送教育)助言者(かながわ県民センター)
- 1996.10.15. 講師「学校におけるマルチメディア教育の在り方」仙台市教育委員会平成8年度マルチメディア教育研修会A(仙台市教育センター)
- 1996.11.12. 講演「インターネットと教育」宮城県私立中学高等学校連合会副校長・教頭部会秋季総会(仙台ガーデンパレス)
- 1996.12.11. 講師「教育工学」平成8年度高等学校教職経験者研修会(10年経過)(宮城県教育研修センター)
↑1995
- 1995.2.4. 講演「教育におけるコンピュータ利用の未来—これからの学校はどう変わるか—」宮城県研修センター情報教育班第4回総会講演会(匂当台会館、仙台市)
- 1995.5.19. 講演「文系におけるコンピュータ利用教育の実践例—教材設計実習から卒論指導まで—」全国大学生活共同組合連合会'95MAY ソリューションセミナー(熱海後楽園ホテル)
- 1995.5.31-6.1. 特別講師「視聴覚教育概論」国際協力事業団沖縄国際センター視聴覚メディア制作Aコース(英語による講義10時間)
- 1995.6.9. 講師「マルチメディアの教育利用のねらいとその方法」仙台市教育委員会平成7年度マルチメディア教育研修会(仙台市教育センター)
- 1995.6.24. 話題提供「初等中等教育における情報教育の動向について」東北地区私立大学教職課程協議会研究発表会(東北学院大学)『会報』No.15 8-11
- 1995.7.22. 討論者「パネル討議:マルチメディアを使った授業における学習の成立とは」第4回授業科学研究会((財)日本視聴覚教育協会、東京)
- 1995.8.4. 平成7年度全国放送教育特別研究協議会 小学校高学年分科会助言者(工学院大学、東京)
- 1995.8.9. 講師「視聴覚教育機器とコンピュータの接続」「教育メディア利用の実践と方策」宮城県教育委員会視聴覚教育メディア研修〜中級(東北学院大学)
- 1995.9.13.-14. 第42回関東地区高等学校通信制教育研究大会 第4分科会(放送教育)助言者(ホテルグリーンタワー幕張)
- 1995.9.27. 講師「コンピュータの教育利用のねらいとその方法」仙台市教育委員会平成7年度情報教育研修会(仙台市教育センター)
- 1995.10.5. 第41回平成7年度全国視聴覚教育研究大会(山形大会) 第2部会:映像フォーラム助言者(山形国際交流プラザ)
- 1995.10.26. 第47回北海道放送教育研究大会(石狩大会)「放送教育セミナー」登壇者(江別市民会館、北海道)
- 1995.10.16. シンポジウム企画・司会「マルチメディアと授業設計」第20回宮城県小・中学校視聴覚教育研究大会(仙台市教育センター)
- 1995.10.26. コーディネータ「シンポジウム:マルチメディア時代の放送教育」第37回放送教育研究会東北大会(山形大会)全体会(村山市民会館、山形県) 1995.11.5.13:00-13:50 NHKラジオ第一で録音放送(東北管内)
- 1995.10.27. 文部省・仙台市教育委員会指定教育機器利用研究公開研究会数学分科会助言者(仙台市立第一中学校)
- 1995.10.27. 文部省・仙台市教育委員会指定教育機器利用研究公開研究会CAI屋台村(ケラーの部屋)企画・監督(仙台市立第一中学校)
- 1995.12.13. 講師「教育工学」平成7年度高等学校教職経験者研修会(10年経過)(宮城県教育研修センター)
↑1994
- 1994.2.5. 講演「教育におけるコンピュータ利用の未来—これからの学校はどう変わるか—」宮城県研修センター情報教育班第3回総会・講演会(ホテルニュー東北、仙台市)
- 1994.2.16. 出演、ETV特集「教室が変わる・学校が変わる(1)子どもが作るマルチメディア」NHK教育テレビ(橋本典明氏との対談、45分番組)
- 1994.3.6. 記念講演「学習意欲を高める授業設計」平成5年度石川県教育工学研究大会・第12回全日本教育工学研究協議会北陸研究発表会(金沢大学)
- 1994.3.10.-24. 国際協力事業団日本ホンデュラス研究協力「初等中等教育教員現職教育」事前調査団員
- 1994.7.29. シンポジウム司会「ハイビジョンを授業にどう生かすことができるか」平成6年度全国放送教育特別研究協議会(神田パンセ、東京)
- 1994.7.30. 平成6年度全国放送教育特別研究協議会、小学校情報活用分科会助言者(神田パンセ、東京)
- 1994.7.31. 出演、教師の時間「多メディア時代の放送(10)マルチメディアと放送」NHKラジオ第2放送(水越敏行・高島秀行とのディスカッション、40分番組)
- 1994.8.9. 講師「視聴覚教育機器とコンピュータの接続」「教育メディア利用の実践と方策」宮城県教育委員会視聴覚教育メディア研修〜中級(東北工業大学高等学校、仙台市)
- 1994.9.9-10. 第41回関東地区高等学校通信制教育研究大会 第4分科会(放送教育)助言者(ホテルヘリテイジ、埼玉県江南町)
- 1994.9.29. 司会「シンポジウム:授業の魅力を高めるために」第36回放送教育研究会東北大会(福島大会)全体会(福島県文化センター)
- 1994.10.25. 講演「多メディア時代における視聴覚教育の現状と未来」平成6年度岩手県高等学校視聴覚並びに放送教育研究大会(水沢商業高等学校)
- 1994.11.9. 記念講演「教師が楽しみ、学び、成長する手段としての視聴覚教育」青森県中学校視聴覚教育研究大会(青森市立道中学校)
- 1994.11.14. 出演(聞き手)、ETV特集「日本賞特集(1)世界を映す教育番組」NHK教育テレビ(吉岡忍氏との対談、45分番組)
- 1994.11.15. 出演(聞き手)、ETV特集「日本賞特集(2)環境問題に取り組む」NHK教育テレビ(小澤美智子氏との対談、45分番組)
↑1993
- 1993.1.6. 講演「日本における教育工学研究〜フロリダ州立大学卒業生の観察〜」米国フロリダ州立大学大学院教育学研究科 授業設計昼食セミナーシリーズ(米国フロリダ州タラハッシ市、英語)
- 1993.2.16.講演「これからの放送教育〜情報社会型の放送教育〜」平成4年度青森県視聴覚教育研究協議会冬季研修会(青森市研修センター)
- 1993.3.8. 講演「これからの放送教育〜宮城大会の研究を進めるにあたって〜」第44回放送教育研究会全国大会(宮城大会)総合研修会(労働福祉会館、仙台市)
- 1993.6.1. 講演「宮城大会を迎えるにあたって」第44回放送教育研究会全国大会(宮城大会)総合研修会(労働福祉会館、仙台市)
- 1993.6.1. 第44回放送教育研究会全国大会(宮城大会)総合研修会中学校部会指導助言者(労働福祉会館、仙台市)
- 1993.6.8. 講演「ARCSモデルとコンピュータソフト開発」(財)コンピュータ教育開発センター エネルギー環境教育用ソフトウエア特別委員会(虎の門パストラル、東京)
- 1993.6.11. 第44回放送教育研究会全国大会(宮城大会)会場校授業研究会指導助言者(仙台市立松陵小学校)
- 1993.6.16. 第44回放送教育研究会全国大会(宮城大会)会場校授業研究会指導助言者(仙台市立松陵小学校)
- 1993.6.23. 講話「放送教育について」第44回放送教育研究会全国大会(宮城大会)会場校研修会(宮城県立拓桃養護学校)
- 1993.6.29 講演「情報活用能力の育成に向けて〜放送教育運動論に学ぶもの〜」仙台市中学校教育研究会視聴覚部会講演会(仙台市視聴覚教材センター)
- 1993.7.1. 第44回放送教育研究会全国大会(宮城大会)会場校授業研究会指導助言者(仙台市立松陵小学校)
- 1993.7.28. 講師「マルチメディアを教育にどう生かすか」「欧米のコンピュータ教育の実際」文部省平成5年度情報教育指導者講座専門コース〜中学校理科(東北電子計算機専門学校、仙台市)
- 1993.7.31. 平成5年度全国放送教育特別研究協議会、小学校第4分科会(算数、理科)指導助言者(神田パンセ、東京)
- 1993.8.4. 講師「マルチメディア」文部省平成5年度情報処理教育担当教員養成講座専門コース〜中学校技術(仙台電子専門学校)
- 1993.8.10. 講師「教育メディアの動向」「視聴覚教育機器とコンピュータの接続」宮城県教育委員会視聴覚教育メディア研修〜中級(東北工業大学電子工業高等学校、仙台市)
- 1993.8.18. 講師「コンピュータの教育利用のねらいとその方法」仙台市教育委員会平成5年度情報教育研修会(仙台市教育センター)
- 1993.9. 特別寄稿「仙台コンピュータ研究会への期待〜日本教育工学協会団体加入にあたって〜」『仙台コンピュータ研究会会報第5号』8 - 9
- 1993.10.3. 出演、教師の時間「放送教育全国大会〜宮城大会のめざすもの〜」NHKラジオ第2放送(中島総合事務局長、新野推進委員長とのディスカッション、40分番組)
- 1993.10.29. 司会・総括「シンポジウム:ハイビジョンがひらく明日の教育」第44回放送教育研究会全国大会(宮城大会)総合全体会(ハイビジョン試験放送生中継番組として放映)(仙台国際センター)
- 1993.11.5. 基調講演「教育におけるコンピュータ利用の未来—これからの学校はどう変わるか—」通産省東北通産局主催 ソフトウエーブ21(仙台サンプラザ)
- 1993.11.9. 講演「情報化社会に向けて子どもの学習意欲を育てる」平成5年度視聴覚教育研究講座(郡山市視聴覚教育センター)
- 1993.11.18. 講演「自ら学び自ら生きる力を培うための情報機器の活用」第40回福島県視聴覚教育研究大会(福島市北信公民館)
- 1993.11.18. NHK学校放送番組部 放送教育実践者との交流会(8人の会)助言指導(NHK放送センター、東京)
- 1993.11.25. 出演、テレマップ「教室にひろがるハイビジョンの魅力」NHK総合テレビ(インタビュー、3分番組)
↑1992
- 1992.7.15. John M. Keller 講演通訳「ARCS動機づけモデルの概念とその応用」(財)ソフトウエア工学研究財団(東京九段会館)
- 1992.8.17. 講演「宮城大会のめざすもの」第15回宮城県放送教育研究大会(仙台市戦災復興記念館)
- 1992.8.17. 第15回宮城県放送教育研究大会中学校部会指導助言者(仙台市戦災復興記念館)
- 1992.10.9. 講演「視聴覚教材:何のために使うのか」第33回福島県高等学校視聴覚教育研究大会(えびすグランドホテル、福島市)『視聴覚教育’93』p.34 - 37(講演記録)
↑1991
- 1991.-1995. ゲスト講師「第3回 授業の設計」放送大学専門科目(発達と教育)『教育工学』(主任講師:坂元昂)
- 1991.3.30. 巻頭言「助っ人を使いこなす」『東北放協だより』No.35 東北地方放送教育研究協議会 1-2
- 1991.5.16. 講演「多メディア時代における視聴覚教育」宮城県高等学校教育研究会視聴覚部会平成3年度春季総会大会(泉高等学校)
- 1991.7.30. 平成3年度全国放送教育特別研究協議会講師扱派遣
- 1991.9.18. John M. Keller 講演通訳「企業におけるISDの活用について」東京工業大学教育工学開発センター
- 1991.9.20. John M. Keller 講演通訳「学習意欲を高めるために-ARCS動機づけモデル-」教育研究所公開講演会(東北学院大学)
- 1991.10.16. 講演「小中学校における情報教育のあり方」第16回宮城県小・中学校視聴覚教育研究大会(仙台市立将監東中学校)
- 1991.10.22. 講演「学習指導におけるコンピュータの活用について」宮城県情報処理教育研究会(宮城県教育研修センター)
- 1991.10.23. 平成3年度宮城県高等学校教育研究会視聴覚部会秋季研究大会助言者(古川高等学校)
↑1990
- 1990.1.16. 講演「授業設計モデル研究の動向」東京工業大学教育工学開発センター
1990.2.7. 講演「学習意欲と視聴覚教育」仙台市小学校教育研究会視聴覚部会第4回全体会(仙台市視聴覚教材センター)
- 1990.3. 特別寄稿「校内研修会を振り返って」『仙台市立第一中学校 1989実践研究の歩み』140-141
- 1990.6.30. 話題提供「教育の方法及び技術(情報機器及び資料の活用を含む)に関する科目の新設にあたって」東北地区私立大学教職課程協議会研究発表会(東北学院大学)『会報』No.10 2-4
- 1990.10.6. 文化講演「情報化社会を生きるためには」第22回白鴬祭(宮城県鴬沢工業高等学校)
- 1990.10.30. 講演「教育機器の活用とその評価」第15回宮城県小・中学校視聴覚教育研究大会(中田町立中田中学校)
↑1989
- 1989.8.1. 講演「CAIソフトの理論と実践」、平成元年度第4回校内研修会(仙台市立第一中学校)
- 1989.11.17. 講演「視聴覚教育:明日への提言(授業にコンピュータを使う7つの理由)」第14回宮城県小・中学校視聴覚教育研究大会(仙台市立榴ケ岡小学校)
↑1988
↑1987
- 1987.11.30 .講演「授業設計研究の動向ー領域間交互作用研究を例に」国際基督教大学視聴覚教育研究室
