
講演など
98以前・99・2000・2001・2002・2003・2004・2005・2006
- 2008.7.30. トラックコーディネータ:インストラクショナルデザイン、eラーニングカンファレンス2008,eラーニングワールド2008,東京ビッグサイト
- 2008.6.18. モデレータ「インストラクショナルデザインに関するワークショップ」第2回米日シミュレーション医学教育合同シンポジウム「シミュレーション・インストラクターコースの策定」、ホノルル
- 2008.4.26. Layer Model for e-Learning Design: Overview and Application Examples, An invited speach at International Symposium on Excellence in Teaching and Learning, Wenzao Ursuline College of Languages, Kaohsiung, Taiwan (ROC)
- 2008.4.23. 通訳、教育デザイン研究室主催Wager講演「ロバート・ガニェが遺したもの(Legacy of Robert M. Gagne)」、日本福祉大学(名古屋) 配布資料[PDF]
- 2008.4.21. 聞き手、The Legacy of Robert M. Gagne: The founder of instructional design research community(Walter Wager 氏とM. David Merrill 氏による対談)、第14回熊本大学eラーニング連続セミナー(熊本大学) 配布資料[PDF]
- 2008.4.14. 通訳、Wager講演、関西大学高槻キャンパス 配布資料[PDF]
- 2008.3.1 講演「授業改善にインストラクショナルデザインを活用する」、現代的教育ニーズ取組支援プログラム(現代GP)成果報告会@大阪大谷大学
- 2008.2.21 講演「大学教育改善とインストラクショナルデザイン」、@仁愛大学(福井県越前市)
- 2008.1.25 講演「授業改善とインストラクショナルデザイン」、@サイバー大学(ソフトバンク汐留本社)
↑2007
- 2007.12.17-18 特別講師「マルチメディア教材作成とインストラクショナルデザイン」マルチメディア利用による普及啓蒙活動の理論と実践コース,国際協力機構(JICA)沖縄国際センタ (講義風景・集合写真)
- 2007.12.7 講師 D-Session1「インストラクショナルデザイン10のトレンド」、D-Session2「構成主義心理学の影響」、D-Session3「パフォーマンス向上への焦点化」 eラーニングフォーラム2007WINTER(トラック【D】「インストラクショナルデザインにおける10のトレンド− Robert Reiserフロリダ州立大学教授のワークショップに学ぶ −」),青山学院大学(柴田喜幸氏と共同発表) 配布資料[PDF]
- 2007.11.24 招待講演「大学のeラーニングを支えるインストラクショナルデザイン」、次世代大学教育研究大会「eラーニング専門家スタッフが支える大学教育のイノベーション」@明治大学駿河台キャンパス 配布資料[PDF]
- 2007.11.22. 講師「インストラクショナルデザイン(ID)入門」、NPO法人日本イーラーニングコンソシアム第1回 eLP資格認定コース【eLPベーシック】集中セミナー(八重洲ホール) 配布資料[PDF]
- 2007.11.5. 通訳 Robert Reiserフロリダ州立大学教授講演「大学における効果的な教育方法」,関西大学高槻キャンパス
- 2007.11.1. 講師「情報活用能力を高める指導と評価のあり方」、平成19年度高等学校教科『情報』研修講座、山口県教育研修所
- 2007.10.25 記念講演「通信制教育におけるこれからの展開」、第62回東北・北海道地区高等学校通信制教育研究会総会並びに研究協議会(秋田大会)、メトロポリタンホテル秋田
- 2007.10.11. 講演「自分のために学ぶ人を育てるプロになる:学習環境設計と自己主導学習」、NPO法人日本イーラーニングコンソシアム特別セミナー「プロフェッショナルが考えるこれからの人材育成」(泉ガーデンコンファレンスセンター) 配布資料[PDF]
- 2007.9.1 講演「インストラクショナルデザインと教育実践」、メディア教育開発センター主催IDセミナー@京都情報大学院大学 配布資料[PDF]
- 2007.8.21 講師「ラーニング運用実践セミナー」、メディア教育開発センター(向後千春氏と担当)講演資料へのリンク@NIME
- 2007.8.18 話題提供「ミミ号の冒険とARCSモデル」鳴門セミナー、鳴門教育大学村川研究室主催、ジャストシステム本社大会議室 配布資料[PDF]
- 2007.8.11 話題提供「IDから見たEBM:所感」EBM集中討論@京都嵐山「らんざん」 提示資料[PDF]
- 2007.8.1 講演B-2「エキスパートのためのID実践講座」eラーニングカンファレンス2007(トラック:インストラクショナルデザイン)eラーニングワールド2007,東京ビッグサイト(カンファレンス資料(会員のみ))
- 2007.8.1 講演B-1「ID最新事情」eラーニングカンファレンス2007(トラック:インストラクショナルデザイン)eラーニングワールド2007,東京ビッグサイト(カンファレンス資料(会員のみ))
- 2007.7.19. 講演「新しい教育のスタイル、社会的構成主義の最新動向とその可能性」、NPO法人日本イーラーニングコンソシアム月例カンファレンス(東京八重洲ホール) 配布資料[PDF]
- 2007.6.27. 講演「ibstpiとインストラクターコンピテンシー」シンポジウム3:シミュレーションインストラクタコースの標準化、第1回救急救命・日米シミュレーション医学教育 合同シンポジウム(東京ドームホテル)
- 2007.6.27. 講演「Instructional Design:次世代医療教育のコアサイエンス」総合プレゼンテーション、第1回救急救命・日米シミュレーション医学教育 合同シンポジウム(東京ドームホテル)
- 2007.3.23. 講師「研修手法及び研修のインストラクショナルデザイン」研修改善ワークショップ、JICA中部
- 2007.3.16. 講師「研修手法及び研修のインストラクショナルデザイン」研修改善ワークショップ、JICA北九州
- 2007.3.2-3. 講師「インストラクショナルデザイン入門」、MRトレーナーズ・セミナー「応用コース」、(財)医薬情報担当者教育センター主催、オンワード総合研究所 人財開発センター(横浜)
- 2007.2.27. 講師「研修手法及び研修のインストラクショナルデザイン」研修改善ワークショップ、JICA東京
- 2007.2.26. 講師「研修手法及び研修のインストラクショナルデザイン」研修改善ワークショップ、JICA神戸
- 2007.2.5-6 講師「How to Develop Computer Courseware: Major Factors to be Considered [PPT]・[PDF]」「Analyzing Target Audience: Starting Point of Instructional Systems Design [PPT]・[PDF]」「Motivational Courseware Design using the ARCS Model [PPT]・[PDF]」「From ADDIE to Rapid Prototyping [PPT]・[PDF]」、Pilot Course on Workforce Development: Computer Courseware Development、Asian Development Bank Institute.アジア開発銀行研究所(カトマンズ、ネパール)コース概要
- 2007.1.29-30 特別講師「マルチメディア教材作成とインストラクショナルデザイン」マルチメディア利用による普及啓蒙活動の理論と実践コース,国際協力機構(JICA)沖縄国際センタ
- 2007.1.25. 講師「研修手法及び研修のインストラクショナルデザイン」研修改善ワークショップ、JICA中国
- 2007.1.22. 講師「研修手法及び研修のインストラクショナルデザイン」研修改善ワークショップ、JICA大阪
- 2007.1.11. 講師「研修手法及び研修のインストラクショナルデザイン」研修改善ワークショップ、JICA本部
↑2006
- 2006.12.6 講師「選択講義:情報教育」文部科学省平成18年度各地域の中核となる校長・教頭等の育成を目的とした研修(旧:教職員等中央研修講座)第5回中堅教員研修(エルネット配信),(独)教員研修センター(つくば市)
- 2006.12.1. 講師「日本とことん見聞録」第9回デジタル時代の授業創造講座:先生のための教え方教室(日本放送教育協会),福岡市教育センター[水野宗市氏と]
- 2006.11.30[PDF] 講演「セッション1:続けないeラーニング、セッション2:教えないeラーニング、セッション3:作らないeラーニング」 ,eラーニングフォーラム2006WINTER(トラックB:「続けない+教えない+作らない=次世代IDの勧め」),青山学院大学(北村士朗・市川尚と共同発表)
- 2006.11.20 特別講師「ビデオ教材作成と評価」デジタルビデオによる普及啓蒙活動の理論と実践コース,国際協力機構(JICA)沖縄国際センタ
- 2006.10.10 講演「普通教科「情報」における評価の観点」、平成18年度高等学校教科「情報」研修講座、岩手県立総合教育センター(花巻市)
- 2006.9.22-23. 講師「インストラクショナルデザイン入門」、MRトレーナーズ・セミナー「応用コース」、(財)医薬情報担当者教育センター主催、オンワード総合研究所 人財開発センター(横浜)
- 2006.8.26[PDF] 講演『eラーニングのための授業設計術』,第2回現代GPフォーラム,岐阜大学(研究会記録)・(参考:インターネット型大学院ご案内)
- 2006.8.22 講師「ARCSモデルを用いた研究について」広島県三原市立本郷中学校 (研究会記録)
- 2006.8.21 講師「ARCSモデルを用いた研究について」埼玉大学教育学部付属中学校
- 2006.8.4,7 特別講師「マルチメディア教材作成と形成的評価」マルチメディア利用による普及啓蒙活動の理論と実践コース,国際協力機構(JICA)沖縄国際センタ
- 2006.8.2 講師「選択講義:情報教育」文部科学省平成18年度各地域の中核となる校長・教頭等の育成を目的とした研修(旧:教職員等中央研修講座)(小学校教員),(独)教員研修センター(つくば市)
- 2006.7.28 講演J-2/3「IDの理論と実践のためのノウハウのはざま(秦隆博氏との対談)」eラーニングカンファレンス2006(トラック:インストラクショナルデザイン)eラーニングワールド2006,東京ビッグサイト(公開記録)
- 2006.7.20 講師「研修教材作成講演」、(独)土木研究所(つくば市)
- 2006.6.8/19 講師「コンテンツ設計技法」,NPO法人日本イーラーニングコンソシアム・第10回eLP研修会コース、八重洲ホール(東京都) (北村士朗・根本淳子と共同担当)
- 2006.4.13-14 特別講師「マルチメディア教材作成と形成的評価」マルチメディア利用による普及啓蒙活動の理論と実践コース,国際協力機構(JICA)沖縄国際センタ
- 2006.3.25 基調講演『ICT活用とインストラクショナル・デザイン』,日本教育工学会冬の合宿研究会,専修大学神田キャンパス(研究会報告)
- 2006.3.13[PDF] 講師『ICTを用いた情報共有と情報教育〜コンテンツマネジメントシステム(CMS)の有効利用〜』,東京都高等学校情報教育研究会 平成17年度第3回情報活用部会(「まなび」共催)、都立立川高等学校
- 2006.3.10. コーディネータ「パネルディスカッション ネットワーク型コンテンツの活用ノウハウの共有と普及に向けて」平成17年度 ネットワーク配信コンテンツ活用推進事業成果報告会、津田ホール(東京 千駄ヶ谷)
- 2006.3.7[PDF] 講師『大学教育改善とインストラクショナル・デザイン』,大分大学高等教育開発センター、大分大学旦野原キャンパス
- 2006.3.4 講師『メディアを授業にどう生かしていくのか』,福岡県視聴覚教育連盟4校種合同研究会、NHK福岡放送局
- 2006.2.22 講師『ニーズ分析の手法と観光振興コースの改善』,Project type勉強会、JICA-Net室、JICA東京
- 2006.2.11 スペシャルゲスト,みちのく情報教育フォーラム第1回研究会inおきたま,南陽市中央公民館(えくぼプラザ)
- 2006.2.4 講師、情報教育セミナー in 奈良、奈良産業大学情報学部(生駒郡三郷町)
- 2006.1.27 指導助言者「高校通信教育におけるeラーニングの活用について」,第8回全国高等学校通信制教育研究会研修会,東京都立砂川高校
↑2005
↑2004
↑2003
- 2003.12.16. 講師「授業を魅力的にするための枠組みとしてのARCSモデル」熊本市コンピュータ研究会12月例会,熊本市教育センター
- 2003.12.16. 訪問指導講師「フレキシブル学習環境における授業設計」文部科学省メディア教育開発センター公開講座(熊本大学)
- 2003.12.10. 講師「情報教育について」文部科学省平成15年度教職員等中央研修講座(高等学校の中堅教員),(独)教員研修センター(つくば)
- 2003.11.20. 講演「新教科『情報』の授業をつくる」セミナーS06-B4,第8回New Education Expo in 東北,フォレスト仙台(宮城県教育会館)
- 2003.11.18. 基調講演「新教科『情報』の授業をどうつくるか」青森県高等学校教育研究会 情報部会@青森県立弘前高等学校
- 2003.11.13[PDF]. Guest Lecturer, Trends and Issues of Educational Technology in Japan: ARCS Model to bridge theory and practice, Principles of Educational Technology (Prof. Insung Yung), International Christian University, Tokyo.
- 2003.11.7. コーディネータ、全体会シンポジウム「デジタルが教室にやってきた」平成15年度放送教育研究会全国大会(川口大会),渋谷公会堂 (大会総括@メディアと教育2003年12月号)
- 2003.11.6. 学校別全体会登壇者「多様な放送教育」平成15年度放送教育研究会全国大会(川口大会),上青木中学校(川口市)
- 2003.10.27. モデレータ「良い自作コンテンツをつくるためには」,教育情報システム学会eラーニング特別技術委員会主催シンポジウム,東京電機大学
- 2003.9.27. 講師「フレキシブル学習環境における授業設計」文部科学省メディア教育開発センター公開講座(第2回)
- 2003.9.16-22. 講師「eラーニングファンダメンタル」(文部科学省メディア教育開発センター主催、NTT-LS協賛),東北大学大学院教育情報学研究部からSCS経由で全国配信
- 2003.8.20. 講師「総合学習向けデジタル教材<おこめ>を活用した授業設計について」デジタル時代の授業創造講座:先生のための教え方教室(NHK学校放送番組部),県民文化会館@和歌山市[菅原弘一氏と]
- 2003.8.18. パネリスト「シンポジウム:教育研究は実践からどう学ぶか 教育研究を実践にどう生かすか」学生・院生コース「情報」セクション、IMETSフォーラム2003 第30回教育工学研修中央セミナー(主催:(財)才能開発教育研究財団 教育工学研究協議会)、品川区立総合区民会館<きゅりあん>
- 2003.8.18. 講師「教科指導に取り入れた情報教育:富山県立大門高等学校の実践」IMETSフォーラム2003 第30回教育工学研修中央セミナー(主催:(財)才能開発教育研究財団 教育工学研究協議会)、品川区立総合区民会館<きゅりあん>
- 2003.8.9. 講師「フレキシブル学習環境における授業設計」文部科学省メディア教育開発センター公開講座(第1回)
- 2003.8.8[PDF]. 講師「研修会の趣旨について」 第54回放送教育研究会全国大会・川口大会保育公開園・授業公開校対象研修会(主催:全国放送教育研究会連盟),NHKア−カイブス(川口市)
- 2003.8.6. 講演「教科“情報”の実施とその課題」21世紀の教育を考える会・情報教育部会(主催:21世紀教育研究会)、岐阜女子大学
- 2003.7.27[PDF]. Keynote Speech "Welcome to the world of Netizens!" The 5th Annual Conference World Yough Meeting 2003, Nihon Fukushi University, Aichi, Japan.
- 2003.7.24. 講師「総合学習向けデジタル教材<おこめ>を活用した授業設計について」デジタル時代の授業創造講座:先生のための教え方教室(NHK学校放送番組部),ラ・プラス青い森@青森市[菅原弘一氏と]
2003.7.22. 講師「授業設計について(仮)」,平成15年度石川県教員10年経過研修、金沢市
- 2003.7.14. 講師「全国大会に向けて」 授業公開校校内研修会(主催:全国放送教育研究会連盟),上青木中学校(川口市)
- 2003.6.23. 話題提供「教育学の専門家からの授業改善指南 〜良い授業,悪い授業(仮題)」平成15年度第一回教員会議、岩手県立大学ソフトウェア情報学部
- 2003.6.19.-20. 第55回全国高等学校通信制教育研究大会 放送教育分科会助言者,米子市
- 2003.6.13. 講師「ブレンド型のeラーニングに向けたNHK高校講座用Webの試作」,梨花女子大学大学院特別講義(英語)、ソウル(韓国)
- 2003.6.12. 講師「Web site design and evaluation for NHK high school TV program: A trial study for blended e-learning environment」、梨花女子大学大学院セミナー、韓国ソウル市(英語によるレクチャー)
- 2003.6.11. 講師「全国大会に向けて」 授業公開校校内研修会(主催:全国放送教育研究会連盟),上青木中学校(川口市)
- 2003.6.10. 講師「教材の構成と授業設計について」平成15年度高等学校初任者研修,宮城県教育研修センター
- 2003.6.9. 講師「高等学校情報科の授業設計(仮)」,北海道立教育研究所(江別市)
- 2003.6.2-3 特別講師「視聴覚コミュニケーションの基礎概念」マルチメディア教材制作Bコース(英語による講義10時間),国際協力事業団沖縄国際センター
- 2003.5.28. 講師「新教科『情報』の授業をどう作るか」,栃木県高等学校情報教育研究部会,宇都宮高等学校
- 2003.5.26. 講演「スタートした教科『情報』」(水越敏行氏との対談),第17回 ICTE 情報教育セミナー in Keio 2003
- 2002.5.9. 講師「IT社会を生き抜くために」 ITコミュニケーションコース特別授業,明成高等学校(仙台市)
- 2003.4.28. 講師「全国大会に向けて」 授業公開校校内研修会(主催:全国放送教育研究会連盟),上青木中学校(川口市)
- 2003.3.26-29. 参加「 韓国(ソウル)情報教育の現状視察」,梨花女子大学マルチメディアセンター,附属中学・高校等
- 2003.3.10. 講師「情報教育の展望と課題」「情報化の方向性」等 文部科学省企画平成14年度教育情報化推進指導者養成研修(担当教員;中学高校),(独)教員研修センター(つくば)
- 2003.2.22.. 講演「高等学校での情報科の実施に向けて」,第16回 ICTE 情報教育セミナー in 札幌 2003,札幌市生涯学習総合センター<ちえりあ>
- 2003.2.13. 出演「高校で情報をどう教えるか」教育フォーカス,NHK教育テレビ(23:00-23:30)[再放送2/2015:30-14:00]
- 2003.2.6-7 特別講師「視聴覚コミュニケーションの基礎概念」マルチメディア教材制作Aコース(英語による講義10時間),国際協力事業団沖縄国際センター
- 2003.1.24. パネリスト「教育の価値をいかに評価するか」,ソフトウエア技術者協会教育フォーラム,東京労働スクエア
- 2003.1.16-18. 招待参加「ITによる科学能力開発国際会議」日本学術会議主催,沖縄コンベンションセンター
- 2003.1.8. 講師「メディア利用教育の動向とマルチメディア教材の特性」平成14年度視聴覚教育メディア講座マルチメディアコース,青森県総合社会教育センター(青森市)
- 2003.1.6. 助言者&講演「情報科における教材研究の方法〜授業創造から高校活性化まで〜」平成14年度宮城県高等学校情報科研究会授業研究会,宮城県教育研修センター
↑2002
- 2002.12.15. 通訳&解説「韓国のICT教育の現状と将来」,第15回 ICTE 情報教育セミナー in 新潟 2002,新潟大学
- 2002.12.14. 登壇者,アジア教育事情調査研究フォーラム(松下視聴覚教育研究財団設立30周年記念事業),東京
- 2002.12.13. 講師「総合的な学習の時間と情報の評価について〜生徒とともに目指す<学びの道しるべ>としての評価基準〜」 第8回 情報通信ネットワーク教育利用実践研究会,富山県立大門高等学校
- 2002.12.12. 講師「校内研修の進め方と研修案の作成」 文部科学省企画平成14年度教育情報化推進指導者養成研修(担当教員;中高等学校),石川県教育センター
- 2002.12.11. 講師「全国大会に向けて」 第1回保育公開園・授業公開校対象研修会(主催:全国放送教育研究会連盟),川口市立教育研究所上青木分室
- 2002.11.28. パネリスト「ISDとeラーニング」,ソフトウエア技術者協会教育分科会11月月例会,海上自衛隊第3術科学校(千葉県柏市)
- 2002.11.28. 講話「ISDの教育原理」,海上自衛隊第3術科学校(千葉県柏市)
- 2002.11.16. 講演「eラーニングは学校を変えることができるか」・シンポジウム登壇,新しい産学連携によるIT教育の展開(東北大学インターネットスクール主催),仙台市情報・産業プラザ アエル
- 2002.11.9. 講師「総合学習向けデジタル教材<おこめ>を活用した授業設計について」デジタル時代の授業創造講座:先生のための教え方教室(NHK学校放送番組部),NHK渋谷放送センター[菅原弘一氏と]
- 2002.11.8. 出演「情報化が変える学びのかたち」金曜フォーラム,NHK教育テレビ(23:00-24:10)
- 2002.10.28. 講演・パネリスト「地域情報化のメリット」 岩手県立大学地区講演会,沢内バーデン(沢内村)
- 2002.10.25. 登壇者,総合全体会「21世紀の放送教育・視聴覚教育」平成14年度放送教育・視聴覚教育全国大会(大阪大会),NHK大阪ホール
- 2002.10.24. コーディネータ,分科会11「高度情報通信教育と視聴覚教育」平成14年度放送教育・視聴覚教育全国大会(大阪大会),たかつガーデン(大阪市)
- 2002.10.7. 講師「情報教育の展望と課題」「情報化の方向性」等 文部科学省企画平成14年度教育情報化推進指導者養成研修(担当教員;小学校),新潟情報専門学校
- 2002.10.2. 講師「情報化に対応した教材設計のあり方」文部科学省企画平成14年度教育情報化推進指導者養成研修(担当教員;小学校),名古屋情報メディア専門学校
- 2002.8.21. 講師「」校内研修会、仙台市立郡山中学校
- 2002.8.8..[PDF 320KB] 講師「新学習指導要領と情報機器活用のあり方 〜授業デザイン論で機器利用の日常を点検する〜」宇都宮市教育研究会情報・メディア教育部会(平成14年度教育工学研究協議会全国大会栃木大会事前研究会)・宇都宮大学教育学部教育実践総合センター教育実践講演会、宇都宮大学
- 2002.7.30. 講師「総合学習向けフルデジタル教材<おこめ>を活用した授業設計について」NHK学校放送番組部教え方教室,秋田市[菅原弘一氏と]
- 2002.6.22. 登壇者「高等学校『情報』に向けてのアプローチ」New Education Expo 2002 in 東北 セミナーS23-B3,仙台国際センター
- 2002.6.12.-14. 第54回全国高等学校通信制教育研究大会 放送教育分科会助言者,姫路市
- 2002.6.11. 講師「教材の構成と授業設計について」平成14年度高等学校初任者研修,宮城県教育研修センター
- 2002.5.27-28 特別講師「視聴覚コミュニケーションの基礎概念」マルチメディア教材制作Aコース(英語による講義10時間),国際協力事業団沖縄国際センター
- 2002.5.10. 特別授業「情報コミュニケーションコース第1期生の皆さんへ」 明成高等学校,仙台市
- 2002.5.2. さんぽう IT教育フォーラム特別講演会「注目したい最近のITを活用した授業:IT教育の見取り図と先進例〜小学校から大学まで〜」,宮城県ネットU(仙台市情報・産業プラザ)
- 2002.4.21. 登壇者,ラウンドトーク「教師に求められる力とは 情報科教育法はどう導こうとしているのか」,第12回 ICTE情報教育セミナー in Keio 2002,慶応大学
- 2002.3.26. 講師「情報活用の基礎」平成13年度高等学校新教科「情報」指導者研究協議会,お茶の水女子大学
- 2002.3.5. 講師「情報活用の基礎」平成13年度高等学校新教科「情報」指導者研究協議会,神戸大学
- 2002.3.4. 講師「情報化に対応した学校教育」平成13年度教職員等中央研修講座,(独)教員研修センター(つくば市)
- 2002.2.8.. 講演「総合的な学習をデザインする」 平成13年度第3回情報教育担当者連絡協議会,仙台市教育センター
- 2002.1.26. パネリスト,フリートーク「新教科「情報」と総合的な学習で高校は生まれ変わるか
」,第8回 ICTE情報教育セミナー in 福岡,KKRホテル博多
- 2002.1.24-25 特別講師「視聴覚コミュニケーションの基礎概念」マルチメディア教材制作Bコース(英語による講義10時間),国際協力事業団沖縄国際センター
- 2002.1.23.. 講師「学習指導における活用について」文部科学省平成13年度教育情報化推進指導者養成研修(中学校・高等学校 全国),(独)教員研修センター(つくば市)
- 2002.1.9. 講師「メディア利用教育の動向とマルチメディア教材の特性」平成13年度視聴覚教育メディア講座マルチメディアコース,青森県総合社会教育センター(青森市)
↑2001
- 2001.12.9. 総合司会,第7回 ICTE情報教育セミナー in 仙台,仙台国際センター
- 2001.12.7. 講師「総合的な学習をデザインする」New Education Expo 2001 in 東北 特別セミナー5-A4,仙台国際センター
- 2001.11.21. 基調提案・ネットワークパネルコーディネータ「21世紀の視聴覚教育を展望する」第5回視聴覚教育総合全国大会(宮城・仙台大会),仙台サンプラザ
- 2001.10.31. 講師「総合的な学習をデザインする」平成13年度校内研修会,秋田和洋女子高等学校
- 2001.10.4. 講師「6年目の教師に期待するもの〜教育工学実践者になって欲しい〜」平成13年度高等学校教職5年経過研修,宮城県教育研修センター
- 2001.9.3.-9.16. 国際協力事業団 トルコ・在外技術研修講師派遣専門家(在外研修B0145413)
- 2001.8.20-21. 講師「情報化の方向性・情報化社会と教育」「情報教育を支える技術と課題」「情報教育の内容理解」「情報教育カリキュラムの作成」「情報倫理とプライバシー」文部省平成13年度教育情報化推進指導者養成研修(担当教員),国立教育会館学校教育研修所(つくば)
- 2001.8.4. 講師「情報化に対応した学校教育」平成13年度教職員等中央研修講座,国立教育会館学校教育研修所(つくば)
- 2001.7.31-8.1. 指導講師,第52回放送教育研究会全国大会(東京大会)情報部会,江戸川区総合区民センター
- 2001.7.28. 助言者(高評),ワールド・ユース・ミーテイング・イン・ナゴヤ2001,名古屋
- 2001.7.26-27. 講師「高度情報化社会と教科情報」第41回東北地区私学教育研修会情報部会「新たな情報教育の創造」,仙台ガーデンパレス
- 2001.7.23. 講師「新しい遠隔教育の実践:学習意欲を高めるための要素」第1回マルチメディア教育研修会,NHK学園高等学校(東京都国立市)
- 2001.6.18. 講師「コンピュータを活用した授業設計」平成13年度 コンピュータ授業設計講座(中・高・特),山形県教育センター
- 2001.6.13.-15. 第53回全国高等学校通信制教育研究大会 放送教育分科会助言者,静岡県
- 2001.6.12. 講師「教材の構成と授業設計について」平成13年度高等学校初任者研修,宮城県教育研修センター
- 2001.6.11.. 講師「コンピュータを活用した授業設計」平成13年度 コンピュータ授業設計講座(小学校),山形県教育センター
- 2001.5.22. 講義「これからの情報教育 とメディア活用の在り方〜情報活用能力を育てる授業デザイナーになる視点〜」平成13年度第1期情報教育(小・中学校)研修講座 北海道立教育研究所(江別市)
- 2001.4.22. 特別講演「教育の情報化を新スタイルの研修から授業へ〜一斉指導・上意下達ではない教員研修から『学び』を変える試み〜」教育の情報化支援セミナーE-2,東京国際ブックフェアー専門セミナー,東京ビッグサイト[市川道和氏と担当]資料1・資料A・資料B・資料C・補足資料
- 2001.2.22. 講師「総合的な学習に向けた実践的な取り組み」文部省平成12年度教育情報化推進指導者研修(指導主事),国立教育会館学校教育研修所(つくば)[毛利靖氏と担当]
- 2001.2.8. 講師 平成12年度第3回情報教育担当者連絡協議会,仙台市教育センター
- 2001.1.10. 講師「視聴覚教育の動向とマルチメディア利用」平成12年度視聴覚教育メディア講座マルチメディアコース,青森県総合社会教育センター(青森市)
↑2000
- 2000.12.3. パネリスト「どう進める 情報の授業と総合的な学習の時間」情報教育セミナー in 名古屋 & 第32回 東海スクールネット研究会例会,情報コミュニケーション教育研究会(ICTE),愛知淑徳大学(名古屋市)
- 2000.11.28.[PDF] 講師「情報化に対応した学校教育(仮)」平成12年度教職員等中央研修講座(小学校中堅教員等;衛星配信),国立教育会館学校教育研修所(筑波)
- 2000.11.17.[PDF] 講師 全体会記念講演,平成12年度高知県放送・視聴覚教育研究会県大会,高知市
- 2000.11.16. パネリスト「教員情報リテラシーの向上を図る校内研修と授業実践の在り方」 平成12年度第2回情報教育担当者連絡協議会,仙台市教育センター
- 2000.11.8. 今週のオススメ人「テーマ:コンピュータを使って楽しく勉強しよう」elGreen(教育ポータルサイト). 学研
- 2000.10.31 助言者「中学校部会」平成12年度青森県視聴覚・情報教育研究大会,弘前市総合学習センター
- 2000.8.5.-9.24. 国際協力事業団 トルコ・個別専門家派遣事業専門家(カリキュラム開発B0044062)
- 2000.8.4. 講演「教科『情報』の新設に立ち合って思うこと」,第27回岩手県私学教育研修会情報処理分科会,盛岡白百合学園高校
- 2000.8.1. 指導講師,第51回放送教育研究会全国大会(埼玉大会)情報部会,埼玉県民活動総合センター
- 2000.7.25. 講師「視聴覚教育の動向とマルチメディア利用」平成12年度視聴覚教育メディア講座マルチメディアコース,青森県総合社会教育センター(青森市)
- 2000.6.27. 講義「コンピュータネットワークが学校を変える〜これからの情報教育〜」平成12年度情報教育(小学校)研修講座 北海道立教育研究所(江別市)
- 2000.6.20. 講師「コンピュータを活用した授業設計」平成12年度 コンピュータ活用講座(中・高),山形県教育センター
- 2000.6.15.-16. 第52回全国・第47回関東地区高等学校通信制教育研究大会 第5分科会(放送教育)助言者,東京都総合技術教育センター・東京都立工芸高等学校
- 2000.6.13. 講師「教材の構成と授業設計について」平成12年度高等学校初任者研修,宮城県教育研修センター
- 2000.6.7. 講師「コンピュータを活用した授業設計」平成12年度 コンピュータ活用講座(小・特),山形県教育センター
- 2000.6.5. 講師「コミュニケーションの基礎」平成12年度高等学校新教科「情報」担当者講習会(衛星配信録画),文部省
- 2000.5.1.-5.16 研修生(トロス氏)受入 国際協力事業団トルコ家族計画・母子保健カウンターパートに係る研修,岩手県立大学(英語による研修2週間)
- 2000.4.24-30. デジタルコミュニティズ推進協議会設立準備事務局からの依頼によるノースキャロライナ州訪問調査
- 2000.4.16. 講師・助言者,すばるの会4月例会「総合セミナー」,アトリウム長岡(新潟県)
- 2000.3.28. 講師「コミュニケーションの基礎」平成11年度高等学校新教科「情報」指導者研究協議会,東北大学
- 2000.3.7. 講師「コミュニケーションの基礎」平成11年度高等学校新教科「情報」指導者研究協議会,東京工業大学
- 2000.3.1. 講師「コミュニケーションの基礎」平成11年度高等学校新教科「情報」指導者研究協議会,神戸大学
- 2000.2.21. 講師「教員研修の進め方」文部省平成11年度教育情報化推進指導者養成研修(指導主事;西日本),国立教育会館学校教育研修所(筑波)
- 2000.2.26. 指定討論者「カリキュラム作りへの指針〜情報教育と総合的学習の統合〜」平成11年度新潟大学教育人間科学部フレンドシップ事業全体シンポジウム第二部,新潟県立生涯学習推進センター
- 2000.2.2. 講師「インターネットを利用した学習活動」平成11年度教育メディア利用団体研究集会,岩手県立生涯学習推進センター(花巻市)
- 2000.2.1. 講師「コミュニケーションの基礎」平成11年度高等学校新教科「情報」指導者研究協議会,長岡技術科学大学
- 2000.1.12. 講師「視聴覚教育の動向とマルチメディア利用」平成11年度視聴覚教育メディア講座マルチメディアコース,青森県総合社会教育センター(青森市)
- 2000.1.5-6. 講演「マルチメディアを取り巻く現状と将来〜総合的な学習の時間と情報教育〜」(財)松下視聴覚教育研究財団主催 第15回マルチメディア利用技術研修会,室蘭市立北辰中学校(北海道)
↑1999
- 1999.11.11. 講師「教員研修の進め方」文部省平成11年度教育情報化推進指導者養成研修(指導主事;{),国立教育会館学校教育研修所(筑波)
- 1999.9.16.-17. 第46回関東地区高等学校通信制教育研究大会 第4分科会(放送教育)助言者(栃木県)
- 1999.8.30-31. 講師「情報化の方向性・情報化社会と教育」「情報教育を支える技術と課題」「情報教育の内容理解」「情報教育カリキュラムの作成」「情報倫理とプライバシー」文部省・茨城県教育委員会平成11年度教育情報化推進指導者養成研修(担当教員),茨城県教育研修センター
- 1999.8.23-24. 講師「情報化の方向性・情報化社会と教育」「情報教育を支える技術と課題」「情報教育の内容理解」「情報教育カリキュラムの作成」「情報倫理とプライバシー」文部省・広島市教育委員会平成11年度教育情報化推進指導者養成研修(担当教員),広島市立舟入高等学校
- 1999.8.6. 講師「視聴覚教育機器とコンピュータの接続」「教育メディア利用の実践と方策」宮城県教育委員会視聴覚教育メディア研修〜中級(宮城県教育研修センター)
- 1999.8.5. 講演「マルチメディアを取り巻く現状と将来〜最近書いた5つの原稿より〜」(財)松下視聴覚教育研究財団主催 第14回マルチメディア利用技術研修会,前田北小学校(札幌市)
- 1999.8.4. 指導講師,第50回放送教育研究会全国大会(東京大会)情報部会,
- 1999.7.27. 講師「視聴覚教育の動向とマルチメディア利用」平成11年度視聴覚教育メディア講座マルチメディアコース,青森県総合社会教育センター(青森市)
- 1999.7.15. 講義「視聴覚教育の今後の方向〜多メディアからマルチメディアへ〜」平成11年度視聴覚ライブラリー専任職員会議・研修会,ホテル大観(盛岡市)
- 1999.7.6. 講義「コンピュータネットワークが学校を変える〜これからの情報教育〜」平成11年度情報教育(小学校)研修講座 北海道立教育研究所(江別市)
- 1999.6.22. 講師「教材の構成と授業設計について」平成11年度高等学校初任者研修,宮城県教育研修センター
- 1999.3.5-6. 出席「第2回国際情報教育調査ケース分析会議」,国際教育到達度評価学会(IEA)国際共同調査事業,国立教育研究所
- 1999.2.26. 委嘱研究委員の全体指導及び講演「これからの時代の情報教育」,北村山視聴覚教育センター(山形県)
- 1999.2.5. 講師「教科指導におけるコンピュータ利用のあり方を求めて」,富浦小学校(千葉県旭市)
- 1999.1.26-28. 講師「マルチメディア教材開発の実際」 マルチメディア教材開発養成講座(文部省生涯学習局),国立教育会館学校教育研修所(筑波市)
- 1999.1.12. 講師「視聴覚教育の動向とマルチメディア利用」平成10年度視聴覚教育メディア講座マルチメディアコース,青森県総合社会教育センター(青森市)
- 1999.1.6. 講演「コンピュータネットワーク導入で授業を見直す」(財)松下視聴覚教育研究財団主催 第13回マルチメディア利用技術研修会,由仁小学校(北海道夕張郡)
98以前
