鈴木克明(1995a)「第6章第2節 中学校における教育研究の事例」
水越敏行・永岡順編学校の教育研究(新学校教育全集第28巻)ぎょうせい182-213



第2節 中学校における教育研究の事例


[あらまし]


この節では、中学校での教育研究の事例を3つ取り上げて解説する。教育実践者による研究は、自らの悩みを解決することを当面の目標として行ない、悩みを共有する他の実践者の参考になるように取りまとめるべきものである。

ここで紹介する事例は、いずれも中学校の先生が、現場での実践者としての悩みからスタートして、今日的な課題(すなわち悩みを共有する人が多いと思われる問題)に取り組んだものである。事例1は、生徒の探求活動を支援するコンピュータ教材の開発研究である。自作教材を自分の授業で使うだけでなく、地域の先生方と共有することを念頭において研究が計画された点に注目したい。事例2は、「関心・意欲・態度」をとらえて授業の改善に役立てようとする研究である。理論的研究と現場との橋渡しを目指し、学習意欲を同定するアンケートを試作した点が特色である。事例3は、選択教科(生徒選択)実施までの教育課程研究である。校内事情に適したシステムづくりのプロセスが参考になる。



[留意点]


(1)何を問題(研究課題)として取り上げたのか。
(2)その問題を解決するためにどのような手順を踏んだのか。
(3)問題が解決したかどうかをどうやって確かめたのか。
(4)研究の結果が本人の実践にどのような影響を与えたのか。
(5)研究の読み手の実践に何を示唆しているのか。
(6)研究成果の共有という観点から何が参考になるか。


[事例1]
コンピュータを活用した理科実験教材の開発と共有
(中学1年「身の回りの物理現象(音)」において)

研究者:仙台市立鶴が丘中学校 川越清志教諭

[事例2]
学習意欲を高める学習指導の工夫
(どのような方術に対して「魅力」や「やる気」を感じるか?〜ARCSモデルをもとに考察する〜)

研究者:石川県津幡町立津幡中学校 酒井紀幸教諭

[事例3]
個性を生かす教育課程の実践的研究(主として選択教科)

研究校:千葉県館山市立第二中学校


[参考文献]


『個性を生かす教育課程の実践的研究』平成4年度千葉県館山市立第二中学校研究紀要 1994年
川越
酒井紀幸『学習意欲を高める学習指導の工夫』平成5年度石川県教育センター指導者養成研修講座研修報告書 1994年
鈴木克明「メディア教育への動機づけ(8章)」子安増生・山田冨美雄編著『ニューメディア時代の子どもたち』有斐閣 1994年
館山市立第二中学校『選択教科学習の手引(平成4、5年度分)』
『中等教育資料(特集:中学校教育課程研究)』1993年9月号
水越敏行『授業改造と学校研究の方法』明治図書 1985年
水越敏行『授業研究の方法論』明治図書 1987年



[謝辞]

本節の事例紹介にあたり、紹介した事例の研究者(校)ならびに研修先の教育センターから、紹介の快諾と資料の提供を頂けたことを記して感謝申し上げます。(鈴木克明)