(財)日本放送教育協会(2002)「2005年度を目標に『教育の情報化』に対応した放送番組とデジタルコンテンツの企画案と番組編成についての調査と提言」(NHK教育番組部委託研究)報告書(分担執筆:第1章第2節「調査の方法」・第2章「調査結果」第1節 回答者のメディア利用実態第2節 放送番組についての教師の期待第3節 番組ごとの意見と期待・第4節 Web利用の実態と教師の期待)

第2章「調査結果」
2.4.Web利用の実態と教師の期待



 NHK学校放送のホームページ(学校放送ONLINE)があることを知っているかどうかを尋ねた項目【質問項目4-1】では、「利用したことがある」が107人で、「知っていたが利用したことはない」の22人と「知らなかった 」の13人を大きく上まった。

教職年数別の認知・利用度を図表2-36に示す。教職年数23年以上の回答者は、すべて学校放送オンラインの存在を知っていた。しかし、教職年数、あるいは、性別、担当学年によって、認知・利用度の差はなかった。



図表2-36 NHK学校放送オンライン認知度・利用度



 図表2-37に、NHK学校放送オンラインの利用者が利用している内容を尋ねた結果を示す【質問項目4-1a】。番組ごとの情報を利用している人が最も多かった。


図表2-37 利用項目ごとの利用者数(複数選択可)
———————————————————————————————
番組ごとのホームページ(子ども向けの関連情報など)・・・・100人
番組内容の紹介(放送内容を調べるためなど)・・・・・・・・74人
番組時刻表(放送予定を調べるためなど)・・・・・・・・・・59人
ティーチャーズオンライン(先生のための番組活用情報など)・56人
お知らせ(更新情報など)・・・・・・・・・・・・・・・・・18人
関連情報(全国音楽コンクール,放送体験クラブなど)・・・・17人
———————————————————————————————


 図表2-38には、番組関連の教師向け情報の利用者数【質問項目4-1b】を回答数が多い順に示す。総合的な学習関係の新しい番組の利用が多く、その中で、教師向け番組「教育トゥデイ」のWebページが第5位になっている。調査対象者が回答者数の多い番組と深い関係を保っている実践者が多いことも反映した結果となっていると見るべきであろう。


図表2-38 番組関連の教師向け情報の利用者数
———————————————————————————————————————
インターネットスクールたったひとつの地球(指導プランなどの「先生のページ」)・56人
おこめ(授業アイディア例など「先生方へ」のページ)・・・・・・・・・・・・・52人
えいごリアン(授業プランなどの「先生のページ」)・・・・・・・・・・・・・・・51人
しらべてまとめて伝えよう(行動マニュアル,指導報告,応用のヒントなど)・・・50人
教育トゥデイ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・43人
体験!メディアのABC(授業実践リポート,ふろく・使える教材など)・・・・・36人
地球たべもの大百科(チャレンジメニュー<学習のヒント>)・・・・・・・・・・22人
インターネット情報局(Q & Aコーナー)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・20人
にんげん日本史(授業プランなど「先生のページ」・・・・・・・・・・・・・・・16人
未来への教室・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・13人
科学デジタル質問箱・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・11人
デジタル進化論(番組委員からのメッセージなど「先生方へ」)・・・・・・・・・・6人
ざわざわ森のがんこちゃん(先生たちの部屋)・・・・・・・・・・・・・・・・・・4人
世の中なんでも経済学・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・2人
———————————————————————————————————————


 図表2-39に、番組関連の子ども向け情報の利用度と目的を尋ねた回答結果【質問項目4-1c】を示す。いずれの番組の場合も、「子どもにだけ利用させた」というケースは少なく、子どもに利用させる場合にも、教師も利用していることがわかった。一方で、教師のみが子供向けの情報を利用している場合も多く見られた。現在のNHK学校放送のホームページ(学校放送ONLINE)についての意見(自由記述)【質問項目4-2】は、資料2−8にまとめて表示した。

 インターネットの連動によって、学校放送番組提供形態をどのようにすべきかという質問【質問項目4-3】への回答を図表2-40に示す。その他には、他校との交流の場になる、子供が情報を送り、その情報で次の番組が作られていくようなシステム、インターネットで番組がダウンロードできる仕組みなどがあげられていた。

図表2-40 インターネット連動の学校放送番組提供形態の希望
————————————————————————————————————
授業で活用できる学習素材や資料がインターネットから提供される仕組み・・・113人
番組と連動してインターネットで授業時間に情報交換できるような仕組み・・・90人
番組放映の前に、番組の流れや時間経過などが提供される仕組み・・・・・・・45人
その他・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・4人
————————————————————————————————————


注:横軸は回答者数

図表2-39 番組関連の子ども向け情報の利用度と目的



 図表2-40に、学校放送番組がデジタル形式で提供される場合の利用方法についての質問【質問項目4-4】への回答を回答数の多い順に示す。部分的な選択利用や素材としての利用は多くの回答者に支持されていた一方で、再編成・再編集をしていく利用を支持した意見は少なかった。その他には、「ありとあらゆる方法を駆使し、放送で学ぶ意味をさらに追求していく」等の意見があった。



図表2-40 学校放送番組がデジタル形式で提供される場合の利用方法
—————————————————————————————————————
必要なシーンだけを子どもたちに見せる形で利用する・・・・・・・・・・・・91人
必要な番組を子どもたちに自由に選択させる形で利用する・・・・・・・・・・89人
静止画や動画を組み込んだプレゼンテーションを作成して利用する・・・・・・70人
HDやCD,大容量メモリなどに入れておく・・・・・・・・・・・・・・・・・61人
シーン別にクリップ化し、子どもたちがそれを再編成させる形で利用する・・・39人
再編集してオリジナルな流れの動画映像を作成して利用する・・・・・・・・・24人
その他・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 3人
—————————————————————————————————————


図表2-41には、学校放送番組に関するどのような情報をWebサイトで求めるのかについて、教科ごとに4段階で回答を求めた結果【質問項目5-1】をまとめた。教科ごとに求める情報に違いがある傾向が見られた。詳細の分析は、第3章で行う。また、学校放送番組に関するWebサイトをどのように利用したいと思うかについての自由記述回答【質問項目5-2】を資料2−9に一覧表示する。


表中の数字は調整が必要
図表2-41 学校放送番組に関するWebサイトで求める情報(教科ごと) 注:◎:是非欲しい ○:欲しい △:あまり欲しくない ×:全く欲しくない
評価教科評価
国語算数理科社会生活音楽図工家庭体育道徳総合
番組の内容があらかじめわかる案内情報◎○△×494943151484309232180933217053385104042600403864038386604837570683143011020120◎○△×
番組を制作する段階での苦労話などの情報◎○△×71111866111196172010052323924101711053101236714116541212156111196131411054824664◎○△×
放映されなかったが価値がある映像◎○△×27101023229108375184637722412381784323910732712100321111073301495328139658724301◎○△×
番組で放送して欲しい内容などの要望が寄せられるコーナー◎○△×18289421826962482864246286713021892172499218279521727962222593226268827427410◎○△×
番組の映像の動画が検索できる動画データベース◎○△×40138814613821105122509615310491677042108914214851381093168866036109331096270◎○△×
教科書ごとに対応させたようなカリキュラム対応◎○△×50345715734501773232172343513230773342978134278013428791363074229278334120774◎○△×
以前に放送されていたが現在は放送されていない番組の映像◎○△×1719105117151091612258161225811717107112131161141311411112118121121081241610116319600◎○△×
学習場面で番組を利用する際のアイデア事例集◎○△×42277304424740712546070234904621750322288040228003619870372382048296509617290◎○△×
番組に関する感想などが寄せられるコーナー◎○△×2022991142610113128821372876120239811322106112241051132510311624101138247916222571◎○△×
番組をもとに子どもたちが議論できる会議室◎○△×26199701416112036218505124670172310021312117013121161111211901414114048207409617290◎○△×
番組で必要となる知識などを学ぶことができる補足学習用Web教材◎○△×51207014917751911832192212813814891351492133109813117931361491136109519615301◎○△×
評価国語算数理科社会生活音楽図工家庭体育道徳総合評価
教科
注:◎:是非欲しい ○:欲しい △:あまり欲しくない ×:全く欲しくない

第1章第2節「調査の方法」・第2章「調査結果」第1節 回答者のメディア利用実態第2節 放送番組についての教師の期待第3節 番組ごとの意見と期待・第4節 Web利用の実態と教師の期待