今回の概要
この講義の概要
- e ラーニングコースの構造を、構造化技法と系列化技法を参考にして分析できる
- e ラーニングにおける学習者制御について、長所短所を踏まえて事例を分析できる
Contents
テキスト
TEXT
「第8章 eラーニングコースの設計」
VIDEO
当時の講義部分の様子を撮影したビデオです。中身としては、テキストを読んだ方がよほど分かりやすいとは思いますが、ご覧になりたい方はどうぞお試しください。
タスク
以下の掲示板へ、書き込みと相互コメントを1件以上行いなさい。
の条件
- いずれかの掲示板へ新規書き込み:1件以上
- いずれかの掲示板で他の受講者が立てたスレッドへにコメント:1件以上
掲示板1:事例分析
この章(第8章)の内容をもとに、あなたが「第2回」で取り上げたeラーニング事例を分析しなさい。ICM等を参考にしてコース構造を抽出し、分析を加えてみましょう。
掲示板2:学習者制御
学習者制御の是非について、賛否両論(もしくは条件付賛成)の立場から考察しなさい。その際、 自分のeラーニング(あるいはそれ以外の)学習体験を踏まえること。また、本章で取り上げたジャスパー教材をめぐる「積み上げ式否定論」にも言及すること。
関連リンク集
タスクに役立つリンク集です。
ディスカッション
この章に関するディスカッション用の掲示板です。
学習しての感想・疑問・質問などを積極的に書込みましょう!返信も積極的に行ってください。
なお、この章の記述に関連するこれまでの経験談や付け加える情報・調べてみたこととその結果(情報源の名称を付けること)などがあれば、それもどうぞ。
復習クイズ
テキストと講義を思い出しながらやってみましょう。今回も2択です。※外部サイトへのリンクなので、別ウインドウで開きます。
タスクチェッカー(公開科目にはありません。)
タスクを終えたら、チェッカーを実施してください。
「成績表」に結果が表示され、提出されたことが担当教員に通知されます。