公開科目:
eラーニング概論
(Japanese/
English
)
目次:
【第9回】eラーニングコースの設計
--
1 今回の概要
--
2 テキスト
--3 [タスク9]
----
3.1 事例分析
----
3.2 学習者制御
--
4 関連リンク集
--
5 ディスカッション
--
6 復習クイズ
( 外部リンク)
現在の場所:
ホームページ
>
[2]eラーニング基礎論の学習
>
【第9回】eラーニングコースの設計
> 関連リンク集
eラーニングコースの設計
各ページに進むには、左の目次をクリックしてください。
関連リンク集
鈴木研究室提供教材
ID(授業設計)用語集
鈴木研究室提供Web情報
鈴木克明(1994)「もう一つの授業設計(連載教育における機械と人間3)」『AVSCIENCE』第216号 12 - 16
鈴木克明(1995)「教室学習文脈へのリアリティ付与について―ジャスパープロジェクトを例に―」『教育メディア研究』2(1)13 - 27
並河岳史(2003)「Component Display Theoryに基づくWeb 教材シェルの開発」岩手県立大学ソフトウェア情報学部卒業研究論文(要旨PDF)
IDポータルサイト
関連Web情報
機械システム振興協会(2001)「遠隔学習システムの利用促進に関する調査研究報告書」(CAIT)
eLF2003以降の追加情報
野嶋栄一郎・鈴木克明・吉田文(2006)『人間情報科学とeラーニング』放送大学教育振興会、104-117(鈴木克明 第7章「自己管理学習を支える構造化技法と学習者制御」)
※放送大学のテレビ番組第7回(2007年5月23日17:30-18:15放送)でICMのウェージャー教授、CDTのメリル教授、ズームレンズモデルのライゲルース教授のインタビューがあります。