目次:
[第5回]ID分野の研究事例(3) ID分野の研究事例(3)
--はじめに
--研究事例
今回のタスク(課題)
|
◎第5回: ID分野の研究事例(3)(担当:高橋幸)内容を読んで学習した後、「今回のタスク」を行ってください。 [はじめに]
私は学部から大学院の修士・博士課程にかけて、専攻を英語教育~辞書学~コンピュータ言語学に変更しました。皆さんが外国語を学習する際に、なんとなく感じている法則性やコーパスから導き出した規則を論理式などを用いて形式化し、それをコンピュータプログラム上でシュミレーションする(ややこしいですね…)というのが、私の博士論文の研究テーマでした。この分野の研究成果は、検索や機械翻訳など様々なeサービスに応用されています。専攻を変更したのは、当時キャッチーな分野に飛びついただけなのですが、その変更が私にとってはいい契機に。それまでアナログ人間だったのですが、プログラミングスキルを身につけざるを得ないきっかけになりました。 ![]()
さて、中学・高校・大学とこれだけ勉強しなきゃいけないんだから、英語教育の研究もさぞ進んでいるはずだろうと思われるかもしれません。戦後、様々な教授法が日本の英語教育に導入されましたが(田崎編 (1995),小寺・吉田 (2005))、「絶対コレ!」というベストの英語教育の教授理論や解決策が見つかったわけではありません。対面授業だけでなく、eラーニングの世界でも同様です。英語を学ぶeラーニング教材は、市販されているものからフリーのものまで、児童英語からビジネス英語まで多様なものが提供されているにも係わらず、実証された特定の理論に基づいて作られているものは少ないといえます。その理由として、eラーニング教材は幅広いユーザが望まれる総合教材(語彙,文法,リスニング,リーディングなど様々な分野を含むもの)として作られているものが多く、実際はレベルや分野によってそのデザインやプロセスを変えていく必要があるわけですが、レベルや分野ごとに個別の仕様にするのが難しい、操作が複雑だとユーザにうけない、外国語学習ではドリル型が根強い、ということがあるかもしれません。 ●参考文献
|