2ブロック: 分野別の研究事例
このブロックでは、教授システム学の4つの柱で行われている研究事例について学びます。教授システム学専攻の専任教員がそれぞれ1回ずつ事例を紹介しますので、各分野における事例紹介と同時に、それを紹介する教員紹介にもなっています。どの先生がどんな研究に興味をもっているのかについてもあわせて学んでください。
このブロックは、どの回から取り組んでも構いません。
各回のタスク(掲示板への書込みと相互コメント)を全て終えると、3ブロックに進むことができます。
![]() |
ID分野の研究事例(1) 担当:鈴木 克明 |
![]() |
ID分野の研究事例(2) 担当:北村 士朗 |
![]() |
ID分野の研究事例(3) 担当:高橋 幸 (2009年3月転出) |
![]() |
ID分野の研究事例(4) 担当:根本 淳子 |
![]() |
IT分野の研究事例(1) 担当:中野 裕司 |
![]() |
IT分野の研究事例(2) 担当:喜多 敏博 |
![]() |
IT分野の研究事例(3) 担当:松葉 龍一 |
![]() |
IT分野の研究事例(4) 担当:久保田 真一郎 |
![]() |
IM分野の研究事例(1) 担当:大森 不二雄 (2010年9月転出) |
![]() |
IM分野の研究事例(2) 担当:江川 良裕 |
![]() |
IM分野の研究事例(3) 担当:渡邊 あや |
![]() |
IP分野の研究事例(1) 担当:入口 紀男 |
![]() |
ID分野の研究事例 担当:合田 美子 (2010年4月着任) |
■課題
下記の課題のすべてに6割以上得点することが単位取得の最低条件です。
[課題2] 研究事例の理解(60点:5点×12回)
└2ブロックのタスク(掲示板への書込みと相互コメント)
[課題1] 教授システム学研究法の理解(10点)
└1ブロックのタスクとまとめのペーパー(小レポート:第2回で提出)
[課題3] 研究計画書(30点)
└詳細の説明は第15回に掲げます。