今回の概要
この講義の概要
- IDプロセスにはどのような工程があるかを説明できる
- IDプロセスモデルの背景にある考え方とIDプロセスモデル自体の変遷について説明できる
- 「IDは遅くて使いものにならない」等の批判が何に向けてなされているのかについて、IDモデルとIDプロセスモデルの違いに触れながら説明できる
Contents
テキスト
TEXT
「第2章 eラーニングの開発工程(インストラクショナルデザイン・プロセス概観)」
VIDEO
当時の講義部分の様子を撮影したビデオです。中身としては、テキストを読んだ方がよほど分かりやすいとは思いますが、ご覧になりたい方はどうぞお試しください。
タスク
以下の掲示板へ、書き込みと相互コメントを1件以上行いなさい。
の条件
- いずれかの掲示板へ新規書き込み:1件以上
- いずれかの掲示板で他の受講者が立てたスレッドへにコメント:1件以上
掲示板1:事例分析
この章(第2章)の内容をもとに、あなたが「第2回」で取り上げたeラーニング事例を分析しなさい。
掲示板2:システム的vs伝統的アプローチ
図表2-6:システム的vs伝統的アプローチによる企業内教育について、あなたのまわりのeラーニング事例を分析しなさい。(「システム的vs伝統的アプローチ」例のいずれかを選択して、分析を行ってください。)
掲示板3:IDへの批判
IDへの批判と批判への反論について、どのように考えるかをまとめなさい。
その際、IDモデルとIDプロセスモデルの区別を意識しながら論を展開すること。
関連リンク集
タスクに役立つリンク集です。
ディスカッション
この章に関するディスカッション用の掲示板です。
学習しての感想・疑問・質問などを積極的に書込みましょう!返信も積極的に行ってください。
なお、この章の記述に関連するこれまでの経験談や付け加える情報・調べてみたこととその結果(情報源の名称を付けること)などがあれば、それもどうぞ。
復習クイズ
テキストと講義を思い出しながらやってみましょう。※外部サイトへのリンクなので、別ウインドウで開きます。
タスクチェッカー(公開科目にはありません。)
タスクを終えたら、チェッカーを実施してください。
「成績表」に結果が表示され、提出されたことが担当教員に通知されます。