公開科目:
eラーニング概論
(Japanese/
English
)
目次:
【第12回】eラーニングと自己管理学習
--
1 今回の概要
--
2 テキスト
--3 [タスク12]
----
3.1 事例分析
----
3.2 成人学習
--
4 関連リンク集
--
5 ディスカッション
--
6 復習クイズ
( 外部リンク)
現在の場所:
ホームページ
>
[2]eラーニング基礎論の学習
>
【第12回】eラーニングと自己管理学習
> 関連リンク集
eラーニングと自己管理学習
各ページに進むには、左の目次をクリックしてください。
関連リンク集
関連Web情報
Roblyer,M.D., & Ekhaml, L. (2000). How interactive are YOUR distance courses? A rubric for assessing interaction in distance learning.
Online Journal of Distance Learning Administration3
(2)
eLF2003以降の追加情報
講演資料「セッション1:続けないeラーニング、セッション2:教えないeラーニング、セッション3:作らないeラーニング」 ,eラーニングフォーラム2006WINTER(トラックB:「続けない+教えない+作らない=次世代IDの勧め」),青山学院大学(北村士朗・市川尚と共同発表)(2006.11.30)
※随所に本専攻の宣伝をスパイスしたプレゼン資料。惰性で続けない、教えたつもりで満足しない、金のかからないところから始めましょう、というメッセージがこもっています。自己管理学習を実現するためには、教えすぎの伝統を打破し(続けない)、教えないeラーニングが必要ですね。
野嶋栄一郎・鈴木克明・吉田文(2006)『人間情報科学とeラーニング』放送大学教育振興会、118-121(鈴木克明 第8章「eラーニングにおける学習者中心設計とIDの今後」の「1.学習者中心設計」)
※放送大学のテレビ番組第8回(2007年5月30日17:30-18:15放送)の前半でライゲルース教授のインタビューがあります。