目次:
【第1回】はじめに:OSの基本動作とファイルシステム 第1章
第2章
--パスワード
--キーボード操作
--日本語入力
第4章
第5章
--十進法と二進法
第6章
|
ファイルとフォルダ、ドライブとファイル管理
【本節の目的】
ファイルとフォルダ(ディレクトリ)の概念と利用方法の習得 ファイルとフォルダ(ディレクトリ)とは
皆さんがPCを使って何かを作るときには、
必ずファイルとフォルダ(ディレクトリ)のお世話になります。
ドライブとは
ドライブは、フォルダと同じくファイルやフォルダを入れる'箱'ですが、
フォルダが仮想的な入れ物であるのと異なり、物理的な箱(記録媒体)です。
ドライブには、利用者から見て以下の3種類のものがあります。
(参考) 熊本大学の情報実習システムは、以下のような構成になっています。 U:ドライブは、下図中の「ホームディレクトリサーバ」が提供し、 デスクトップ環境などのプロファイル情報は、「プロファイルサーバ」に保存され、 PCにログイン時に読みこまれます。このように、これらのサーバと実習室のPCは、 ネットワークを介して大量のデータやり取りをしますが、 本学では、10Gbpの大容量ネットワークをバックボーンとして構築しているので、 全くストレス無く通信をすることができます。 ![]() |