目次:
【第2回】電子メールの基本動作 第1章
第3章
第4章
第5章
|
フィッシング(詐欺)に注意
【本節の目的】
最近被害が増大している「フィッシング」と呼ばれる詐欺について、 その方法と被害にあわないための心得を学習します。 「フィッシング」とは最近、「フィッシング」という言葉が、 新聞やニュースなどでとりあげられるようになってきました。 皆さんも、見たり聞いたりしたことがあるのではないでしょうか。 「フィッシング」と言うのは、本物と思わせる偽メールや偽WEBページを使って、 クレジットカード情報をはじめとする個人情報をだまし取る詐欺の一種です。 だまし取られたクレジットカード情報や各種パスワード等で、 クレジットカードを利用されたり、 銀行口座からお金を引き出されたりする被害にあうことになります。 (註) 「フィッシング」は、 「釣り」を意味する「fishing」が語源のようですが、 「phishing」と綴られます。
それでは、「フィッシング」とは実際にどんな手口なのでしょう? まずは、緊急を要するようなメールが届きます。そこには、 メールに記載されている対処を早急に行わないと、 非常に大きな不利益を被るような文章が書かれています。 対処と言うのは、ほとんどWEBページにアクセスして、 パスワードやクレジット番号等の個人情報を入力しなさいというものです。
たとえば、下のメールが、その例です。 ![]() (註) 上記のメールは、この講義用の架空のものです。 本物かな?と、少し疑ってみたものの、見馴れたURIだったので、 その部分をクリックしてみますよね。 すると、以下のようなWEBページへ接続されました。 ![]() そのページに現われた画像が、 見馴れた「クマクマカード会社」のロゴであれば、 本物であると信用してしまい、 要求されている情報をすべて入力して、「submit」ボタンをクリックしませんか。 すると、これがまっ赤な偽物で、 気づいたときには、 既にあなたのクレジットカードがだれかに使われてしまっていた、 ということになるのです。 「フィッシング」から身を守る対策「フィッシング」の手口を簡単にまとめると、
それでは、それぞれのチェックの方法を紹介しましょう。 電子メールが本物かどうかのチェック
本物のWEBページであるかどうかチェック
|