熊本大学大学院教授システム学専攻
目次:
【第9回】アニメーションGIF、情報倫理(情報発信の際の留意事項)、CSS(1)
第1章
第3章
第4章
現在の場所: ホームページ > [2]HTMLとCSS > 【第9回】アニメーションGIF、情報倫理(情報発信の際の留意事項)、CSS(1) > 第4章 > CSSを使ってWebページの見栄えを変えてみる

CSSを使ってWebページの見栄えを変えてみる

【本節の目的】
CSS (Cascading Style Sheet)の基本的な利用方法について学習します。

CSSを利用するには

HTMLの各種要素について練習していきます。 今まで作成したHTMLファイル(例えば「week07\ex1.html」)を「week09\ex2.html」としてコピーします。 コピーしたファイルにサンプルの HTMLと同様の要素を追加・保存し、 Webブラウザでその要素の表示される形を確認して下さい。 その作業の繰り返しで、各要素の動作が理解できるはずです。

CSSは、HTML文書の見栄えを指定するものですから、 まずはその対象となるHTMLファイル中で、 CSSを利用するための記述を行なう必要があります。 その必須事項として、head要素の中に次の1行を追加しなければなりません。

 <meta http-equiv="Content-Style-Type" content="text/css"> 

これは、「このHTMLファイルのスタイルを決めるのは、 テキスト形式で記述されたCSSですよ」ということを宣言しています。

ただし、この宣言だけでは、 どのCSSファイルに記述したスタイルを使うのかが分りませんので、 以下のような1行もhead要素の中に追加する必要があります。 (利用するCSSファイル名は、皆さんが保存したファイル名(相対URI)に変更する必要があります。)

 <link rel="stylesheet" type="text/css" href="../css/mystyle.css"> 

上記中の、href属性で、相対URI指定されたファイルが、 このHTMLファイルで利用するCSSファイル です。この例では、 「../css/mystyle.css」となっています。
上記の例のように、CSSファイルの拡張子は「css」とします。

(註) CSSを利用するには、 上記のように「HTMLファイルとは別にCSS専用のファイルを作る」方法以外に、 「HTMLファイル中に記述する」方法があります。 ただ、HTMLは、「文書を構造化するための記述言語」であり、 CSSは、「HTMLの見栄えを設定する規則集」 であるという立場をはっきりさせるために、 上記のようにHTMLファイルとは独立したファイルにしておきましょう。 また、このようにファイルを分けておくと、編集も楽ですし、 別のHTMLファイル (Webページ) の見栄えも統一的に管理することができ、 非常に便利です。

CSSでスタイルを設定する

それでは、早速 CSSを使って、 Webページ (HTMLファイル) のスタイルを変更してみましょう。

まずは、最も基本的な p要素についていくつかスタイルを設定して、 設定する前と、した後のWebブラウザでの表示の違いを確認して下さい。

[演習:CSSを利用する初期設定とCSSの利用]

以下に説明する手順に従い、CSSを利用するHTMLファイルの準備と、 CSSファイルの作成を行ない、CSSを利用する基本的な方法を習得して下さい。

ここで、以下のことを行ないます。

  1. CSSを利用するために必要なHTMLファイルの変更
  2. これから利用していくCSS専用フォルダの作成
  3. 秀丸エディタによるCSSファイルの作成
  4. CSSでの設定の有無・設定内容の変更による表現の変化の確認

(注意) 本テキストでは、CSSのサンプルは、次のような色の領域に書くことにします。



HTMLのサンプルを書く領域の色である、次のものと区別して、間違えないようにして下さい。



  1. サンプルHTMLファイルの変更
    「week09\ex2.html」を秀丸エディタで開き、 以下の2行を title要素の前に コピー&ペーストして上書き保存して下さい。
    <meta http-equiv="Content-Style-Type" content="text/css"> 
    <link rel="stylesheet" type="text/css" href="../css/mystyle.css"> 
    
  2. CSS専用フォルダの作成
    「css」フォルダ (「week09\css」ではありません) を作成してください。 このフォルダに、CSSファイルを保存します。
  3. CSS専用ファイルの作成
    秀丸エディタで「ファイル」メニューから「新規ファイル」を選び、 表示された空(から)のファイルを、 「css\mystyle.css」として保存します。 このとき、 保存先のフォルダ、ファイル名、拡張子 を間違えないよう十分気を付けて下さい。
  4. CSSによるスタイルの設定
    「css\mystyle.css」に以下の記述をコピー&ペーストして、 保存して下さい。
    body {
      background-color: #bac7c7;
    }
    
    p {
      color: #006400;
      font-size: 1.15em;
    }
    
    (註) 上記のCSSでは、以下の3つの設定を行なっています。
    • body要素 (HTMLファイル全体) の背景色 (色コード#bac7c7に)
    • p要素 の文字の色 (色コード #006400に)
    • p要素 の文字の大きさ (通常の文字の大きさ (1em) の1.15倍の大きさに)
    個々のプロパティ(下のbackground-colorやfont-sizeなど)については、 改めて学習しますので、ここでは「そんなものか」くらいの認識で結構です。
  5. スタイルの変化の確認
    「week09\ex2.html」をダブルクリックして、 Webブラウザでの表示が変ったことを確認して下さい。 元の表示から、 背景色やp要素の文字の色と大きさが変っていることが分りますか?

    css適用後

  6. スタイルのコメントアウト (無効化)
    変化したことを良く確認するために、 CSSの設定を一旦コメントアウトして無効化 してみましょう。 秀丸エディタで「css\mystyle.css」を開き (既に開いている場合はそのまま)、設定全体を下記のように、 「/*」と「*/」で囲んで 下さい。囲んだら、(上書き)保存して下さい。
    /*
    body {
      background-color: #bac7c7;
    }
    
    p {
      color: #006400;
      font-size: 1.15em;
    }
    */
    「/*」と「*/」で囲まれた部分は、コメント(注釈文)として扱われ、 CSSの設定として評価されません。 そのため上記のようにして保存すると、 CSSの指定は全く無いのと同じになります。
    (註) HTML文書中でコメントアウトするとき(コメントを書きたいとき)は、 「<!--」と「-->」で囲むのでしたね。間違えないようにして下さいね。
  7. スタイルをコメントアウトしたときの表示の確認
    この状態のまま、Webブラウザを再読込みすれば、 CSSでの指定の無い、元のHTMLだけの表示に戻るはずです。 Webブラウザを再読込して確認して下さい。

    css適用前

    確認が終ったら、再度 mystyle.cssファイル中の 「/*」と「*/」を消して、 CSSを有効にして(元に戻して)保存しておいて下さい。 一応、Webブラウザを再読込して、CSSが有効になったことを確認して下さい。
    【注意】 Webブラウザでの表示が、 「CSSをコメントアウトした(CSSが無効)状態」と、 「CSSが有効なときの状態」が同じの人は、何かが間違っています。 以下の点を確認して下さい。
    • HTMLファイルのhead要素でCSSを使う設定(2行追加)をしていない
    • CSSファイルを保存しているフォルダが異なる
    • CSSファイルのファイル名が異なる
    • CSSファイルが、保存されていない。
Copyright (C) Kenichi Sugitani 2005, All Rights Reserved