公開科目:
eラーニング概論
(Japanese/English)
目次:
【第13回】eラーニングと情報社会
--
1 今回の概要
--
2 テキスト
-- [タスク13]
--
3.1 事例分析
--
3.2 応用の可能性
--
4 関連リンク集
--
5 ディスカッション
--
6 復習クイズ
( 外部リンク)
現在の場所:
ホームページ
>
[2]eラーニング基礎論の学習
>
【第13回】eラーニングと情報社会
> 関連リンク集
eラーニングと情報社会
各ページに進むには、左の目次をクリックしてください。
関連リンク集
鈴木研究室提供Web情報
鈴木克明(1999)「新しいメディアを学びに生かす総合的学習~『教育のビッグバン』への道~」『教育展望』(特集:総合的な学習と情報教育)第45 巻9号(1999.10 月号;通巻494 号)、(財)教育調査研究所発行 26-35
鈴木克明(1995)『放送利用からの授業デザイナー入門~若い先生へのメッセージ~』財団法人 日本放送教育協会 (第9章 これからの学校とこれからの放送教育)
※リンク先が文字化けして見える場合は、ブラウザを右クリックし、エンコードを「日本語(自動選択)」に変更してご覧ください。
鈴木克明・市川尚(1997)「インターネットの基礎を教える試み~タレ流し講義からの脱却を目指して~」『IMETS(メディアと授業の改善)』126 号,72 - 76
鈴木克明・南部昌敏・赤堀侃司(2000)「教育情報化推進指導者養成教員研修プログラムの開発と実施評価(2):受講者に及ぼす効果の分析」『日本教育工学会研究報告書』(JET2000-3)75-83
eLF2003以降の追加情報
鈴木克明(2006)「(エッセイ2006)岩手から熊本へ? それとも土地なき電子空間へ?」『視聴覚教育』平成18年7月号、10-11
※鈴木が熊本に来た激動の2006年を綴ったエッセイです。講義のない生活と学生諸君とたまに会える幸せについて述べています。