鈴木克明(1995)『放送利用からの授業デザイナー入門〜若い先生へのメッセージ〜』財団法人 日本放送教育協会
詳細目次

まえがき 
1 放送番組を使わないのは「もったいない」〜助っ人としての放送〜 4
2 「助っ人」の存在をどう生かすか〜ライバルとしての放送〜  5
3 本書から何を得るか〜教師としての力量をつける放送教育〜    6
はじめに キャロルの時間モデル    14
1 キャロルの時間モデルとの出会い  14
2 成績の差はどこから来るのか〜能力差から時間差へのパラダイムシフト〜  16
3 学習に必要な時間を左右する要因    18
⑴課題への適性  ⑵授業の質  ⑶授業理解力 
4 学習に費やされる時間を左右する要因   20
⑴学習機会(許容された学習時間)  ⑵学習持続力 
5 個人差への対応を整理する   21
6 自分の人生設計ができる子どもを育てる〜時間をどう使うかを決めるのはだれ?〜   23
はじめに 学びのプロセスを援助する授業構成の枠組み   29
1 授業設計理論の父:R.M.ガニェ   29
2 ガニェの九つの教授事象〜学びのプロセスを支援する外的条件を整える〜   30
3 導入:新しい学習への準備を整える   32
4 情報提示と学習活動:新しい事柄を自分のものにする   33
5 まとめ:でき具合を確かめ、忘れないようにする   34
6 この枠組みをどう生かすか〜「折衷主義」の精神〜   35
はじめに 授業設計の整合性への枠組み   43
1 ガニェの学習成果の五分類〜学習成立条件の差による分類法〜   43
2 知的技能の学習条件   46
3 言語情報の学習条件   47
4 認知的方略(学習技能)の学習条件    48
5 態度の学習条件   49
6 運動技能の学習条件   51
7 この枠組みをどう生かすか〜教育研究の成果を共有するために〜   52
はじめに 授業の評価について〜とくに情意領域の評価をめぐって〜   59
1 何のための評価か?   60
2 授業改善のための評価の特徴   61
3 評価のための評価?   62
4 情意領域の評価方法   63
5 放送教育研究での成果   65
6 研究成果を支えたもの   66
7 情意領域をどう扱うか?   67
8 評価を授業改善の契機に   68
はじめに 「授業の魅力」について   75
1 ケラーのARCS動機づけモデル   75
2 学習意欲を高める作戦   78
3 学習意欲と放送利用〜放送教育が何をなしうるのか〜   84
⑴身を乗り出させ、学習へのきっかけをつくる手段としての放送:注意の側面 
⑵現実社会と学校知を結ぶ「窓」としての放送:関連性の側面 
⑶情報活用能力を育てるメディアとしての放送:自信の側面 
⑷放送発信基地としての学校:満足感の側面 
4 「授業の魅力」を左右するのは何か    88
はじめに 学習意欲を高める放送利用    97
1 だれに何を教えるのか|学習者と学習課題の要因   97
⑴だれに教えるのか|入口の吟味  ⑵何を教えるのか|出口の吟味 
2 何で教えるのか|放送メディアと番組構成の要因    101
⑴放送メディアの要因|可能性としての魅力  
⑵番組構成の要因|メディア特性を生かしているか
3 放送番組をどう使うか|指導方略の要因   105
⑴新奇性と〈注意〉の側面からの工夫  ⑵繰り返し視聴と〈自信〉の側面からの工夫 
はじめに 教師にとって教育放送とは何か   115
1 メディアとしての放送〜放送のメディア特性〜   115
2 教師がみた放送メディア   116
3 放送の特性と番組の特性   117
4 教師にとってメディアとは何か   118
5 教師とメディアの三つの関係   119
6 放送利用授業はどのタイプか?   120
7 教師もメディア(選択肢)の一つ?   121
はじめに メディアとして以外の教師の役割とは何か   129
1 授業を設計するのですか?   129
2 授業を設計しないのですか?   131
3 バランス感覚と効率重視   133
4 ゴール達成の重視   134
5 メーガーの三つの質問   136
6 授業設計の整合性と「三色もなか」   137
7 私にも使える科学的な方法論   139
はじめに 「これからの学校をどうするのか?」という問い   145
1 情報活用能力を育てる学校   146
2 優秀な労働者を育てるこれまでの学校   147
3 工業社会型学校を支える教育放送   149
4 学校改革の動きと学校の情報技術モデル   150
5 放送教育がなしうること:学校を変える   153
はじめに 理由なき伝統継承を問う   159
1 教育工学は教育の機械化か?〜ハードウェアの活用としての教育工学   159
2 教育工学は機械利用方法の研究か?〜ソフトウェアの活用としての教育工学   160
3 テクノロジーとしての教育工学   162
4 教育工学的思考の特徴〜教育現象をシステムとしてとらえる   164
⑴教育現象をシステムとしてとらえる〜システム的思考 
⑵慣習に捕われた思考を排除する〜柔軟な思考 
⑶研究の「現実離れ」を防ぐ〜問題解決志向 
⑷名人芸の秘密を万人に共有する〜一般化への志向 
⑸データをもって理論化する〜実証的、帰納的思考 
5 見直すときに寄って立つ基盤=教育   170
はじめに 力量を高める手ごたえをどう得るか   177
1 成功的教育観とは何か   177
2 「教える」の成功的用法と意図的用法   178
3 結果を出す準備を   179
4 成功的教育観を維持することへの障害   181
⑴授業の成果を客観的で明確に示すことは難しい。(技術的な障害) 
⑵見る人が見れば一目でわかる。(経験至上主義) 
⑶身につけるのは子どもの責任である。(意図的教育観) 
⑷カリキュラムが過密すぎる。(制度的物理的条件) 
⑸進級テストがない。(結果を出す必要がない) 
5 自分は授業で本当に教えていると言えるのか   189
6 結果を出すためのチェックリスト   190
7 授業改善への努力をどう持続するか   192
1 成功裏に幕を閉じたことに感謝   196
2 一日開催の宮城大会   197
3 進化するハイビジョン利用術   198
4 ハイビジョンを「普通のテレビ」に   199
5 ハイビジョンをマルチメディアの窓に   200
6 研究を振り返って   202
7 おわりに〜多くの「未測量」を残して   203
索 引 
著者略歴・初出一覧