|
目次:
【第12回】JavaScript 2 (基本構文、制御構造(if, for, etc.)) 第1章
--タスク12
--第12回タスクチェッカー
※公開科目にはありません 第3章
第4章
第5章
|
現在の場所: ホームページ > [3]JavaScriptによる動的Webページ > 【第12回】JavaScript 2 (基本構文、制御構造(if, for, etc.))
> 第4章 > 条件分岐制御文1(if...else)
条件分岐制御文1(if...else)
【本節の目的】
条件分岐制御文は選択制御文とも呼ばれ、JavaScriptではその条件分岐の構文によってif...else構文とswitch...case構文があります。今節ではif文について説明します。 if...else構文の基本if文の最も簡単な構文は下記の通りです。
if(評価式値)
文1;
if(評価式値) {
文1;文2;...
}
if文の評価式値がTRUE(真偽の真)であった場合には文1;あるいは{文1;文2;...}が 実行されます({文1;文2;...}の事をコンパウンド制御文と呼ぶことがある)。 もしif文の評価式値がFALSE(真偽の偽)であった場合は、JavaScriptの制御は そのif文の次の文へ制御が移動します(if文で指定した文は実行されない)。 if文にはif..else if...else....という構文もあります。 どちらかというと、こちらの方が一般的かも知れません。具体的には下記のよう になります。
if(評価式1値) {
文1;
}
else if(評価式2値) {
文2;文3;...
}
else {
文4;文5;...
}
下記にif制御文を用いたサンプルプログラムを示しています。
<!DOCTYPE HTML PUBLIC "-//W3C//DTD HTML 4.01 Transitional//EN"
"http://www.w3.org/TR/html4/loose.dtd">
<html lang="ja">
<head>
<meta http-equiv="Content-Type" content="text/html; charset=utf-8">
<meta http-equiv="Content-Script-Type" content="text/javascript
charset=utf-8">
<title>if else文の実験</title>
</head>
<body>
<h3>if else文の実験</h3>
<script type="text/javascript">
<!--
document.write('<br>');
k=1;
if(k==1) {
document.write('k=',k,' kが1だったらこの行を表示する。');
document.write('<br>');
document.write('<br>');
}
i=2;
if(i==1) {
document.write('i=',i,' iが1だったらこの行を表示する。');
document.write('<br>');
document.write('<br>');
}
else if(i==2) {
document.write('i=',i,' iが2だったらこの行を表示する。');
document.write('<br>');
document.write('<br>');
}
else {
document.write('i=',i,' もしiが1でも2でもないならこの行を表示する。');
document.write('<br>');
document.write('<br>');
}
j=3;
if(j>0) {
document.write('j=',j,' もしjが0より大きかったら表示する。');
document.write('<br>');
document.write('<br>');
}
else {
document.write('j=',j,' もしjが0以下だったら表示する');
document.write('<br>');
document.write('<br>');
}
//-->
</script>
</body>
</html>
次節はswitch...case制御文についてです。 |