熊本大学大学院教授システム学専攻
目次:
4.学習目標の分類学と適性処遇交互作用
現在の場所: ホームページ > [2]学習指導・評価論 > 4.学習目標の分類学と適性処遇交互作用 > メリルの二次元整理とライゲルースの比較表

◆ メリルの二次元整理とライゲルースの比較表 ◆

メリル(M.David Merrill)は、学習のタイプをパフォーマンス(何をするか)とコンテンツ(何が対象か)の二次元マトリックスにまとめた分類を提案している。パフォーマンス(何をするか)は、覚える(Remember)→使う(Use)→発見する(Find)の3段階で、コンテンツ(何が対象か)は事実(Fact)→概念(Concept)→手順(Procedure)→原理(Principle)の4種類。事実は単に覚えるだけで、使うことも発見することもできないので網掛けになっている。これが、メリルが提唱するID理論(CDT:Component Display Theory)の基礎となった枠組みであり、そののちに教授トランザクション理論(ITT)の13分類に発展する(鈴木、2005)。




メリル(Merrill, 1983)は、「何をするか」と「何が対象か」の例として次のものを提示している。どれがどれかは分かりますね?(マウスを置くと答えが出ます)

<何をするか:パフォーマンス>
1.「抵抗」の記号は_________である。
2.次の電気回路で負荷抵抗が弱められたらどうなるか?(回路図が示される)
3.直流モーターが停止するまで徐々に弱めるような電気回路を考え出しなさい。


<何が対象か:コンテンツ>
1.アメリカ合衆国の大統領は誰ですか?
2.次の写真の中で積雲{せきうん} を写しているのはどれですか?(写真が数点示される)
3.次の一次方程式を解きなさい。(一次方程式が示される)
4.次のケースにおいて主人公の反社会的行動を強化理論を用いて説明しなさい。(ケースが示される)

ライゲルース(1999)は、ブルームの伝統的な分類学に対して、他の分類枠がどのような対応関係になるのかを整理した。今回紹介したガニェやメリルの分類枠の他にも、第7回で紹介したオーズベルや、認知心理学者アンダーソンの枠組み(宣言的vs手続的知識)がどこに位置づくかをまとめている。ライゲルースは、様々な学習・教授理論やモデルが提案されているが、どのタイプの学習課題に適しているか(あるいはどのタイプを扱っていてほかは扱っていないか)を注意する必要があると説いている。ちなみに、この表で空白になっている部分は、その枠組みでは扱われていないことを示している(例:オーズベルが主張したのは丸暗記と有意味な学習の区別であり、ブルームの分類学に対応させると知識と理解の区別となり、分析・統合・評価は扱っていなかった)。


教育目標の分類枠比較(Reigeluth & Moore, 1999,表3.2 p.54)
ブルーム
ガニェ
オーズベル
アンダーソン
メリル
ライゲルース(注1)
「知識」
言語情報
丸暗記学習
宣言的知識
逐語的に覚える
情報を記憶する(注2)
「理解」
有意味学習
言い換えて覚える
関係を理解する(注3)
「応用」
知的技能
 
手続的知識
一般則を用いる
技能を適用する(注4)
「分析」
認知的方略
 
 
一般則を見つける
一般技能を適用する(注5)
「統合」
 
 
「評価」
 
 
※注は鈴木がReigeluth & Moore (1999)本文を要約して追加した。オリジナルは下記のとおり。

    ◇ 参考文献 ◇
  • Merrill, M.D. (1983). Component Display Theory. In C. Reigeluth (Ed.), Instructional Design Theories and Models. Hillsdale, NJ: Lawrence Erlbaum Associates.

  • Reigeluth, C. M, & Moore, J. (1999). Cognitive education and the cognitive domain. In C. M. Reigeluth. (Ed.), Instructional-design Theories and Models: A New Paradigm of Instructional Theory (Vol. II). Hillsdale, NJ: Lawrence Erlbaum Associates, 51-68.

  • 鈴木克明(2005)「〔解説〕教育・学習のモデルとICT利用の展望:教授設計理論の視座から」『教育システム情報学会誌』22巻1号、42-53.