公開科目:
eラーニング概論
(Japanese/
English
)
目次:
【第5回】eラーニングにおける評価技法
--
1 今回の概要
--
2 テキスト
--3 [タスク5]
----
3.1 事例分析
----
3.2 企業内教育の評価
--
4 関連リンク集
--
5 ディスカッション
--
6 復習クイズ
( 外部リンク)
現在の場所:
ホームページ
>
[2]eラーニング基礎論の学習
>
【第5回】eラーニングにおける評価技法
> 関連リンク集
eラーニングにおける評価技法
関連リンク集
鈴木研究室提供教材
カークパトリックの4段階についてのドリル
学習目標の明確化についてのドリル
学習課題の種類についてのドリル
教材改善のためのチェックリスト
ID(授業設計)用語集
鈴木研究室提供Web情報
鈴木克明(1989)「テレビ番組による外国語教育を補うドリル型CAIの構築について」『放送教育研究』17、21-37
鈴木克明(1987)「CAI教材の設計開発における形成的評価の技法について」『視聴覚教育研究』17、1-15
鈴木克明(1995)『放送利用からの授業デザイナー入門~若い先生へのメッセージ~』財団法人 日本放送教育協会
IDポータルサイト
関連Web情報
機械システム振興協会(2001)「遠隔学習システムの利用促進に関する調査研究報告書」(CAIT)
Lguide(有識者によるWBTのレイティング)
Hassett, J., Ingram, A., Hassett, M., & Marino,E. (2003). What Do Learners Like? Ratings of Off-the-Shelf Web-Based Training Courses. International Journal on E-Learning, 2(1), 50-60.
eLF2003以降の追加情報
講演資料「詳説インストラクショナルデザインI:評価とROI」,eラーニングフォーラム2004SUMMER(トラック:インストラクショナルデザインB-2),eラーニングワールド2004,東京ビッグサイト(2004.7.28)
※カークパトリックの4段階評価モデルとROIについて解説したプレゼン資料です。メッセージは、評価は目的に応じて「しぼって」「かんたんに」。
講演資料「的確な教育効果を設計するニーズ分析」,eラーニングフォーラム2005SUMMER(トラック:分析・目標設定)L2,eラーニングワールド20055,東京ビッグサイト(2005.7.22)
※ニーズ分析を扱ったプレゼン資料。分析と評価のつじつまを合わせましょう、というのがメッセージ。上のプレゼンの続編として用意したものです。
Windows+IE環境の方は
こちら
もご覧いただけます。
野嶋栄一郎・鈴木克明・吉田文(2006)『人間情報科学とeラーニング』放送大学教育振興会、96-97(鈴木克明第6章「システム的アプローチと学習心理学に基づくID」の「2.4段階評価モデル:カークパトリックモデル」)
※放送大学のテレビ番組第6回(2007年5月16日17:30-18:15放送)でカークパトリック博士のインタビューがあります。