公開科目:
eラーニング概論
(Japanese/
English
)
目次:
【第11回】eラーニングにおける動機づけ設計
--
1 今回の概要
--
2 テキスト
--3 [タスク11]
----
3.1 ARCS
----
3.2 ネットワーク化
--
4 関連リンク集
--
5 ディスカッション
--
6 復習クイズ
( 外部リンク)
現在の場所:
ホームページ
>
[2]eラーニング基礎論の学習
>
【第11回】eラーニングにおける動機づけ設計
> 関連リンク集
eラーニングにおける動機づけ設計
各ページに進むには、左の目次をクリックしてください。
関連リンク集
鈴木研究室提供教材
ARCS on Web
鈴木研究室提供Web情報
鈴木克明(1995)『放送利用からの授業デザイナー入門―若い先生へのメッセージ―』(放送教育叢書23)日本放送教育協会
鈴木克明(1995)「『魅力ある教材』設計・開発の枠組みについて―ARCS動機づけモデルを中心に―」『教育メディア研究』1(1)50 - 61
鈴木克明(1987)「『魅力ある教材』の設計開発をめざして-ARCS動機づけモデルとCAI設計への応用-」『 日本教育工学会第3回大会発表論文集』375-376
ソフトウエア工学研究財団(1994)『新コンピュータ支援教育システムの開発に関するフィージビリティスタディ報告書』 機械システム振興協会システム開発報告書5-F-4、分担執筆(第2章第3節「ネットワーク化が学習意欲に与える影響」 24 - 31)
Keller, J. M., & Suzuki, K. (1988). Use of the ARCS motivation modelin courseware design. In D. H. Jonassen (Ed.), Instructional designsfor microcomputer courseware. Lawrence Erlbaum Associates, USA, 第16章。日本語版(鈴木による翻訳)
IDポータルサイト
eLF2003以降の追加情報
野嶋栄一郎・鈴木克明・吉田文(2006)『人間情報科学とeラーニング』放送大学教育振興会、83-85(鈴木克明 第5章「インストラクショナルデザイン(ID)とは何か」の「3.魅力をデザインするID理論:ARCSモデル」)
※放送大学のテレビ番組第5回(2007年5月9日17:30-18:15放送)でケラー教授のインタビューがあります。