
学会活動(2009.9現在)
- 2007.6- 2009.6 日本教育工学会 企画委員会副委員長(担当理事)
- 2008 教育システム情報学会第33回全国大会(熊本大学) 実行委員長
- 2008 教育システム情報学会第33回全国大会(熊本大学) 大会企画委員会委員
- 2003.10.- 2009.7.31 教育システム情報学会 評議員
- 2001.6.- 2009.6. 日本教育工学会 理事
- 2001.10.- 2009.8 日本教育メディア学会 研究会委員会副委員長
- 1990.4.- 2008 日本教育工学協会 理事
- 2007.1.- 2007.6. 日本教育工学会 大会企画副委員長(担当理事)
- 2004.10.- 2006.12. 日本教育工学会 大会企画委員長(担当理事)
- 2002.10.- 2004.9. 日本教育工学会 大会企画委員会副委員長(担当理事)
- 2000.5.- 2005.12. 教育システム情報学会 編集委員
- 2003.10.- 2005.8. 教育システム情報学会eラーニング技術特別委員会 幹事
- 2003.4.- 2003.10. 教育システム情報学会eラーニング技術特別委員会 高等教育チームリーダー
- 1999.9.-2001.6 日本教育工学会 評議員
- 1998.4.-2000.3. 日本教育工学会 研究会委員
- 1997.9.-2001.6. 日本教育工学会 企画委員
- 1997.9.-1998.10 日本視聴覚・放送教育学会 理事
- 1994.4.-1995.3. 日本教育方法学会 会員
- 1991.4.-1994.3. 日本視聴覚教育学会 理事
- 1987.4.- 米国教育研究学会(AERA) 会員
- 1981.4.-1994.3. 日本視聴覚教育学会 会員

パネリスト・話題提供・座長など
- 2008. 教育システム情報学会第33回全国大会(熊本大学) 実行委員長・プログラム委員会委員
- 2008. Program Committee Member, ICCE2008 The 16th International Conference on Computers in Education (ICCE2008) , October 27-31, 2008,Taiwan, organized by Asia-Pacific Society for Computers in Education (APSCE).
- 2007.10.21.日本教育メディア学会第14回全国大会自由研究4座長
- 2007.10.20.日本教育メディア学会第14回全国大会シンポジウム1「授業とメディア」指定討論者「授業とメディア:2つの実践に触れて考えてみたいこと」、秋田カレッジプラザ
- 2007.9.22. 日本教育工学会第23回全国大会 シンポジウム1B「実践研究をどのようにデザインし,論文にまとめるか」指定討論者「益子・山内論文について思うこと」、早稲田大学
- 2007. 教育システム情報学会第32回全国大会(信州大学) プログラム委員会委員
- 2007. Program Committee Member, ICCE2007 The 15th International Conference on Computers in Education (ICCE2007) , November 5-9, 2007,Hiroshima, Japan, organized by Asia-Pacific Society for Computers in Education (APSCE).
- 2007. International Program Committee Member, ITHET2007 The 8th International Conference on Information Technology Based Higher Education and Training, Kumamoto City, Japan, July 10-13, 2007
- 2007. Local Organizing Committee Member, ICALT2007(The 7th IEEE International Conference on Advanced Learning Technologies、先端学習技術国際会議)July 18-20, 2007, Niigata, Japan
- 2006.12.16. 翻訳・講演者紹介執筆 Kemi Jona「特別講演:Instructional Design Principles for Teaching Communication Skills(コミュニケーションスキルを育成するための教材設計の原理)」日本教育工学会研究報告集、JSET06-6、161-162、長崎大学
- 2006.12.2. 基調講演「インストラクショナルデザインとeラーニング」 2006PCカンファレンス九州in熊本大学
- 2006.11.4. 日本教育工学会第22回全国大会 シンポジウム2「教育の情報化の新戦略にどう対応するか」司会・コーディネータ、関西大学
- 2006.10.28. 第32回全日本教育工学研究協議会全国大会(熊本大会) シンポジウムII「これからの情報教育ー新たな模索」パネリスト[PDF予稿]
- 2006.10.28. 第32回全日本教育工学研究協議会全国大会(熊本大会) 第3分科会「eラーニング」座長
- 2006.10.19-21. ソフトウェア技術者協会教育分科会(SIGEDU)第20回記念 教育ワークショップ、熊本大学 話題提供「ID の視点で大学教育をデザインする鳥瞰図:− e ラーニングの質保証レイヤーモデルの提案−」
- 2006.9. Manuscript Reviewer, International Review of Research in Open and Distance Learning (IRRODL)
- 2006.8.24. 教育システム情報学会第31回全国大会 一般講演 「B4:インストラクショナルデザイン」座長、大阪経済大学
- 2005.10.20-22. ソフトウェア技術者協会教育分科会(SIGEDU)第19回教育ワークショップ(岡山理科大学) 話題提供「インストラクショナル・デザインとは何でないか?」・パネリスト「インストラクショナル・デザインの何が偉大か?〜パネルディスカッション」 第1部:「岡山理科大学の先進教育システムとインストラクショナル・デザイン」・話題提供「「日本初のID系eラーニング専門家養成大学院」とは何か」第2部:インストラクショナル・デザインの偉大な可能性〜事例研究・討論
- 2005.9.25. 日本教育工学会第21回全国大会 一般研究発表「 (14)学習コンテンツ開発・評価(4)」座長、徳島大学
- 2005.9.24. 日本教育工学会第21回全国大会 シンポジウム2「学力向上と教育工学」司会・コーディネータ、徳島大学
- 2005. Reviewer, The 13th International Conference on Computers in Education (ICCE2005) , November 28 - December 2, 2005, Nanyang Technological University, Singapore, organized by Asia-Pacific Society for Computers in Education (APSCE).
- 2005.3.17-18. ユネスコ・教育システム情報学会国際セミナー「知識社会における人材開発」特別パネル登壇者・組織委員会委員、アルカディア市谷
- 2004.9.25. 日本教育工学会第20回全国大会 一般研究発表「eラーニング(運用・評価)」座長、東京工業大学
- 2004.9.23. 日本教育工学会第20回全国大会 課題研究K−5(日韓合同セッション)「e-Learning: policies, practices and research」コーディネータ・司会、東京工業大学
- 2004.8.22. 教育システム情報学会第29回全国大会 一般講演「教育実践・評価」座長、香川大学
- 2004.8.20. コーディネータ「eラーニングは高等教育に本当に活かせるのか?」教育システム情報学会第29回全国大会ワークショップA(eラーニング技術特別委員会企画)、香川大学
- 2004.8.4. 日本教育メディア学会日韓合同研究会 セッションB5座長、関西大学
- 2004.7.1. 話題提供「講演『詳説インストラクショナルデザイン1:評価とROI』と『詳説インストラクショナルデザイン2:トレーニングを減らす設計法』の設計」2004年度 教育事例研究会(第6回)リコー東松山研修センター
- 2004.4.26. モデレータ、シンポジューム「データで読み解くeラーニングの動向」第5回教育システム情報学会eラーニング技術特別委員会主催シンポジウム、産業能率大学(代官山キャンパス)
- 2003.11.01. 第29回全日本教育工学研究協議会全国大会(沖縄大会) 第1・4分科会座長
- 2003.10.27. モデレータ、シンポジューム「うまい自作コンテンツのテクニック」第4回教育システム情報学会eラーニング技術特別委員会主催シンポジウム、東京電機大学エクステンションセンター
- 2003.10.23-25. ソフトウェア技術者協会教育分科会(SIGEDU)第17回教育ワークショップ(金沢工業大学) 話題提供者「実践報告:eラーニング ファンダメンタルズ」
- 2003.10.12 日本教育工学会第19回大会(岩手県立大学) シンポジウムII-1「教育工学の研究方法論」登壇者[PDF予稿].・ [PDF資料].
- 2003.10.11. 日本教育工学会第19回大会(岩手県立大学) シンポジウムI(基調講演:西澤潤一)「これからの教育を考える」指定討論者
- 2003.10.11-12. 日本教育工学会第19回大会(岩手県立大学) 実行委員長
- 2003.8.29.登壇者「eラーニングとID:集中講義の構想と認定制度」教育システム情報学会全国大会前日ワークショップ「eラーニングのスキルスタンダードと認定制度〜インストラクショナルデザイン要素をどう入れていくか〜」(eラーニング技術特別委員会主催)、茨城大学
- 2003.1.24.パネリスト「教育の価値をいかに評価するか〜ソフトウェア技術者の育成とインストラクタのあり方について〜」SEA新春教育フォーラム(第11回)、労働スクエア東京
- 2002.11.01. 第28回全日本教育工学研究協議会全国大会(栃木大会) 第9分科会座長
- 2002.10.31. 第28回全日本教育工学研究協議会全国大会(栃木大会) 栃木農業高校公開授業助言者
- 2002.10.17-19. ソフトウェア技術者協会教育分科会(SIGEDU)第16回教育ワークショップ(コマツテクノ) 話題提供者「通信高校のコンテンツ作成」
- 2002.10.14. 課題研究発表IV「放送と通信の融合等による新たな情報環境における教育の展望と課題」司会,日本教育メディア学会第9回大会、桐蔭横浜大学
- 2002.10.13. 自由研究発表A「教材開発」座長,日本教育メディア学会第9回大会、桐蔭横浜大学
- 2002.8.1. パネリスト「フォーラム:学習要因から見る外国語教育の課題」外国語教育メディア学会第42回全国研究大会、大妻女子大学(東京)
- 2002.7.4-5. 話題提供「インストラクタによる研修についてのIDの動向と『教材作成マニュアル』発刊報告」2002年度 教育事例研究会(第4回)NEC自由が丘研修所
- 2002.6.8. パネリスト「シンポジウム2:教育用コンテンツ開発の潮流」(活用方法を提案して所期の目的達成に導く教材〜教育情報化研修用CD-ROMと通信制高校講座向けWebサイトの開発を通して〜)日本教育工学会総会・公開シンポジウム@東工大
- 2002.5.25. パネリスト「デジタル化時代の教育放送番組のあり方」(デジタル化で番組の何をどう充実させてその効果をどう導き出したらよいか〜NHK高校講座向けWebの試作とフルデジタル教材の評価研究から〜)教育メディア学会平成14年度第1回研究会、京都教育大学
- 2002. Reviewer, ICCE--International Conference on Computers in Education, Association for the Advancement of Computing in Education (Asia-Pacific Chapter) Auckland, New Zealand, December 3-6, 2002 (AECT)
- 2002. Reviewer, Division of Instructional Development, AECT 2002 Annual Conference, Association for Educational Communications and Technology (AECT)
- 2001.11.23. 日本教育工学会第17回大会(鹿児島大学) 課題研究「(K-5)初中等学校におけるICT活用教育のケーススタディ(企画)−OECD IEA の調査研究−」指定討論者
- 2001.11.08-10. ソフトウェア技術者協会教育分科会(SIGEDU)第15回教育ワークショップ(岩手県立大学) プログラム委員長・話題提供者「自学自習方式IT講習用教材の設計と開発〜400万円受託研究失敗の理由を探る〜」
- 2001.11.08 話題提供:市川尚・藤原康宏・鈴木克明「ソフトウェア情報学部の共通演習へのセルフテスト導入」ソフトウェア技術者協会教育分科会(SIGEDU)第15回教育ワークショップ(発表資料[PDF])
- 2001.11.08 話題提供:藤原康宏・市川尚・鈴木克明「教育情報システム学演習のメニューと指導方法」 ソフトウェア技術者協会教育分科会(SIGEDU)第15回教育ワークショップ(発表資料[PDF])
- 2001.11.03. 日本教育工学会研究会「ITと国際協力」(琉球大学) 司会者(午後)
- 2001.10.27. 第27回全日本教育工学研究協議会全国大会(富山大会) 「教育コンテンツの制作」分科会座長
- 2001.10.26. 第27回全日本教育工学研究協議会全国大会(富山大会) 富山県立高岡工芸高校公開授業助言者
- 2000.11.28. 第26回全日本教育工学研究協議会全国大会 「⑤ネットワークの教育利用」分科会座長
- 2000.10.26-27 話題提供「トルコ保健省母子保健家族計画総局におけるIEC活動」ソフトウェア技術者協会教育分科会(SIGEDU)第14回教育ワークショップ(JR東日本総合研修センター;白河市)
- 1999.11.20. 第25回全日本教育工学研究協議会全国大会 第3分科会座長
- 1999.11.4. 話題提供(講演)「学校の「情報化」と「情報科」〜学ぶことが楽しくなるのか〜」第13回ソフトウェア技術者協会(SEA)教育ワークショップ−「21世紀の学校教育と企業教育への展望」−,宮城大学(仙台市)
- 1999.10.10. 日本教育工学会第15回大会 一般研究「English Session」コーディネータ
- 1999.9.26.. 日本教育メディア学会第6回大会 シンポジウムII教育メディアと総合的な学習「総合的な学習から学校システム再設計」話題提供者(シンポジスト)日本教育メディア学会第6回大会講演論文集 -
- 1999.9.25. 日本教育メディア学会第6回大会 自由研究発表D座長
- 1998.11.28. 第24回全日本教育工学研究協議会全国大会 分科会座長
- 1998.10.25. 第5回日本視聴覚・放送教育学会大会 自由研究発表E座長
- 1998.9.27.. 日本教育工学会・第14回大会 シンポジウム・「コンピュータを活用した新しい授業を求めて」話題提供者(シンポジスト)日本教育工学会第14回大会講演論文集 23-26
- 1998.6.24. 話題提供「教育工学研究の所産としてのISD関連モデル:どのように役立てるか?」ソフトウェア技術者協会,教育分科会(SEA-SIGEDU)、SEA事務局(東京)
- 1996.12.8. 話題提供「AECT94教育工学の定義をめぐって」日本教育工学会第1回秋の学校(弘前大学)
- 1996.10.24. 第22回全日本教育工学研究協議会全国大会「10分スピーチ:私たちの素晴しい足跡」司会
- 1996.8.3. 第21回教育システム情報学会全国大会 英語セッション座長
- 1995.11.4. 日本教育工学会第11回大会 一般研究「CAI2」座長
- 1995.11.4. 日本教育工学会第11回大会 シンポジウム「教育に活かす先端情報技術」基調講演(Diana Laurillard英国公開大学副学長)通訳
- 1995.11.11. 第21回全日本教育工学研究協議会全国大会 第4分科会座長
- 1994.10.9. 教育工学関連学協会連合第4回大会 一般研究「教材開発(2)」座長
- 1994.10.14. 第20回全日本教育工学研究協議会全国大会 第4分科会座長
- 1993.9.8. 話題提供「コンピュータ教育とARCS動機モデル」山田冨美雄企画『ワークショップ10:子どもとコンピュータ(3)—コンピュータ教育におけるヤル気と不安—』日本心理学会第57回大会、早稲田大学(所沢)
- 1993.10.8. 第19回全日本教育工学研究協議会全国大会 第4分科会座長
- 1993.10.11. 日本教育工学会第9回大会 一般研究「CAI2」座長
- 1992.10.11. 日本教育工学会第8回大会 一般研究「授業研究5」座長
- 1992.11.7. 第18回全日本教育工学研究協議会全国大会 第4分科会座長
- 1991.9.14. 第17回全日本教育工学研究協議会全国大会 第5分科会座長
- 1990.11.10. 第16回全日本教育工学研究協議会全国大会 第4分科会座長
