学術論文(審査あり)


Ito, T., & Suzuki, K.(2008). Development of an effective and subtainable system for ID training: Proposing a strategy model of Training of Trainer (ToT). Educational Technology Research, 31(1-2): 13-24.

市川尚・高橋暁子・鈴木克明(2008)「複数の制御構造の適用と学習のための統合型ドリルシェル『ドリル工房』の開発」 『日本教育工学会論文誌』 32 (2), 157−168

市川尚・鈴木克明(2008)「インストラクショナルデザイン自動化ツールの研究動向」 『教育メディア研究』 14 (2), 49−59

斐品正照・岡田ロベルト・鈴木克明(2008)「CMC環境を用いた個別学習指導における学習意欲と人間関係(ショートノート)」『教育システム情報学会誌』24(4)、395-402

高橋暁子・市川尚・阿部昭博・鈴木克明(2007)課題分析図に基づく自己管理学習支援型eラーニングシステムの開発.日本教育工学会論文誌(ショートレター特集号),30(suppl):25-29

Tokumura, T., Maekawa, T., and Suzuki, K.(2007). An action plan introduction method for ICT skills training improvement (translation). Educational Technology Research, 30(1-2): 65-74.

Muranaka, Y., Takahashi, M., and Suzuki, K.(2007).Task analysis of interpersonal communication skills and development of an Egogram-based diagnositc system (translation). Educational Technology Research, 30(1-2): 75-86.

北村士朗・鈴木克明・中野裕司・宇佐川毅・大森不二雄・入口紀男・ 喜多敏博・江川良裕・高橋幸・根本淳子・松葉龍一・右田雅裕 (2007[pdf])「eラーニング専門家養成のためのeラーニング大学院における質保証への取組:熊本大学大学院教授システム学専攻の事例」『メディア教育研究』第3巻2号(特集:e-Learning における高等教育の質保証への取組み) 25-35

村中陽子・高橋充・鈴木克明(2007)対人コミュニケーション・スキルのタスク分析とエゴグラムを活用した診断システムの開発.日本教育工学会論文誌,30(4):343-353

徳村朝昭・前川朝康・鈴木克明(2006)ICTスキル研修改善のためのアクションプラン導入手法.日本教育工学会論文誌(特集号:情報教育の成果と課題),30(3):203-212

鈴木克明・根本淳子・市川尚・三石大・波多野和彦・小松秀圀(2006[pdf])「ID専門家養成のためのブレンド型eラーニングの実践」『教育システム情報学会誌』23(2)、59-70

井ノ上憲司・高橋義昭・藤原康宏・市川尚・鈴木克明(2006)「イメージマップ分析システムの開発と評価」 『日本教育工学会誌』 29 (Suppl.), 85−88

Hishina, M., Okada, R. and Suzuki, K. (2005). Group Formation for Web-Based Collaborative Learning with Personality Information, International Journal on E-Learning (Corporate, Government, Healthcare, & Higher Education), 4(3), 351-364.

根本淳子・鈴木克明(2005[pdf])「ゴールベースシナリオ(GBS)理論の適応度チェックリストの開発」『日本教育工学会誌』29巻3号(特集号:実践段階のe-Learning)309-318

田中裕也・井ノ上憲司・根本淳子・鈴木克明(2005)「オープンソースCMSの実証的比較分析と選択支援サイトの構築」『日本教育工学会誌』29巻3号(特集号:実践段階のe-Learning)405-413

鈴木克明(2005[pdf])「〔総説〕e-Learning実践のためのインストラクショナル・デザイン」『日本教育工学会誌』29巻3号(特集号:実践段階のe-Learning)197-205

市川尚・森山了一・宇治橋祐之・稲垣忠・鈴木克明(2005)「NHKデジタル教材のアクセスログ分析・ポートフォリオ収集システムの開発」 『日本教育工学会誌』 28 (Suppl.), 89−92

鈴木克明(2005)「〔解説〕教育・学習のモデルとICT利用の展望:教授設計理論の視座から」『教育システム情報学会誌』22巻1号、42-53.

鈴木克明・市川尚・楢原芳仁・森山了一・弓場重貴・猪貝達弘(2004[PDF])「NHK高校講座用Webサイトの試作」『教育メディア研究(日本教育メディア学会誌)』11(1), 1-10.

Keller, J.M., & Suzuki, K. (2004[PDF]). Learner motivation and e-Learning design: A mutinationally validated process. Journal of Educational Media (Special Issue), 29 (3), 229-239. ISSN 1358-1651 (print)/ISSN 1469?9443 (online)/04/030229-11, c2004 Taylor & Francis Ltd

稲垣忠・岡本恭介・市川尚・鈴木克明・宇治橋祐之・小平さち子・黒上晴夫(2004)「デジタル学習環境における教材設計ーNHKデジタル教材を対象にした評価研究の取り組みからー」 『教育メディア研究』10(2), 15−22

Suzuki, K., Nishibuchi, A., Yamamoto, M., & Keller, J.M. (2004[PDF]). Development and evaluation of Website to check instructional design based on the ARCS Motivation Model. Information and Systems in Education, 2 (1), 63-69.

Akahori, K., Horiguchi, H., Suzuki, K., & Nambu, M.(2001). Development and Evaluation of Web-based In-Service Training System for Improving the ICT Leadership of Schoolteachers. Journal of Universal Computer Science, 7(3), 211-225.

市川尚・鈴木克明(1999)「Web構築支援システムの詳細設計〜ガイドラインの現状とモジュール実装への課題〜」 『教育メディア研究』6(1), 12-19

市川尚・鈴木克明(1997.12.09受理,1999)「日本における小中高WWWホームページの調査研究〜黎明期における実態の把握と発信内容の分析〜」『日本教育工学会誌(日本教育工学雑誌)』22(3), 153-165

鈴木克明(1998)「Webサイトにみる1998年現在の『ミミ号の航海』」 『教育メディア研究』5(1), 39-50

藤原康宏・米澤宣義・清水克彦・坂元章・鈴木克明・赤堀侃司(1998)「ネットワークを用いたマルチメディアディベート支援システムの開発と評価」『日本教育工学会誌(日本教育工学雑誌)』22(2), 95-107
@概要
ディベートの教育的側面に注目し、ディベートを通じた学習を支援するシステムを開発した報告。CSCW、ネットワーク、マルチメディアの技術を利用して、ディベートにおける資料収集、論旨の構築、討論会(立論・尋問・反駁・審査)を支援する。本システムの評価実験では、ディベートのいくつかの段階で有効に機能することが示唆された。


鈴木克明(1997.02.19受理1998)「HyperCard上のドリル教材作成支援ツールの開発研究〜教材設計モデルを用いた評価と使い易さの評価をもとに〜」『日本教育工学会誌(日本教育工学雑誌)』22(1), 43 - 55

鈴木克明(1995b)「教室学習文脈へのリアリティ付与について—ジャスパープロジェクトを例に—」『教育メディア研究』2(1) 13 - 27

鈴木克明(1995a)「『魅力ある教材』設計・開発の枠組みについて—ARCS動機づけモデルを中心に—」『教育メディア研究』1(1) 50 - 61

鈴木克明(1989a)「米国における授業設計モデル研究の動向」『日本教育工学雑誌』13(1), 1-14

鈴木克明(1989b)「テレビ番組による外国語教育を補うドリル型CAIの構築について」『放送教育研究』17、21-37

Reiser, R. A., Williamson, N., & Suzuki, K.(1988). Using "Sesame Street" to facilitate children's recognition of letters and numbers. Educational Technology and Communication Journal, 36(1), 15-21

Suzuki, K.(1987a). How is an attitude toward a newly learned skill formed? An inter-domain interaction study. Unpublished Doctoral Dissertation, Florida State University, U.S.A.

鈴木克明(1987b)「CAI教材の設計開発における形成的評価の技法について」『視聴覚教育研究』17、1-15

鈴木克明(1985)「教授メディアの選択にかかわる要因」『視聴覚教育研究』 16、1-10



学術論文(審査なし)


鈴木克明・佐伯啓・風斗博之・岩本正敏(1994)「ドイツ語単語ドリルの開発と利用〜自己評価チェックリストの提案〜」『私情協ジャーナル』 2(3) 4 - 8

鈴木克明(1991)「受講生調査に基づいた教授内容及び方法の改善について」『東北学院大学教育研究所紀要』10、1-14

Suzuki, K.(1987). A short-cycle approach to CAI development: Three-stage authoring for practitioners. Educational Technology, 27(7)、19-24

Wager, W., & Suzuki, K.(1986). Book review: The affective and cognitive domains: Integration for instruction and research. Jornal of Instructional Development, 9(2),34-35