目次:
【第3回】アプリケーションソフト:Office系Tool 第1章
第3章
--自動計算
--セル参照
--行・列の操作
--グラフの作成
--シート間の参照
--演習問題
--絶対参照の補足
|
ワードプロセッサとは
【本節の目的】
ワードプロセッサとはどういうものか理解する StarSuiteについて
'StarSuite'は、Sun Microsystems社が開発した、 'Microsoft Office'互換の統合ソフトウェアです。
第3回・第4回では、このStarSuiteを使って説明します。
熊本大学では、StarSuiteのサイトライセンスを取得しています。そのため、学内のPCのみならず、 在籍中の学生並びに教職員の個人で所有するPCでも無償で利用することができます。ただし、卒業後は、 利用する権利が無くなりますので、アンインストール(PCから消去)する必要がありますので注意して下さい。 利用したい人は、StarSuiteは専攻ポータルサイト(http://uportal.kumamoto-u.ac.jp/)の「熊大ポータル」タブ→ 「サイトライセンスソフト・ダウンロードシステム」からダウンロードできます。 ※公開科目版の利用者の方はダウンロードできません (註)上記からダウンロードできるのはStarSuite8ですが、本科目ではStarSuite7で説明しています。基本的な動作は同じですが、テキスト中のスクリーンショットが微妙に異なることが想定されますのでご注意ください。 また、StarSuite7と8ではファイルの拡張子が異なっていますので、テキスト中の拡張子の部分は、適宜読み替えてください。(例えばStarSuite Writerの場合、7では「.sxw」ですが、8では「.odt」になっています。) ワードプロセッサは、文書作成プログラム
ワードプロセッサいわゆるワープロは、
文書を作成するアプリケーションプログラムのことです。
文書を作成するために必要な最低限の機能は、以下のものです。
これらの機能は、文書を作る時だけでなく、
PC利用時の最も基本的な機能ですので、
常に利用できるよう練習しておきましょう。
ワードプロセッサとは
上記のように、
文書を作成するために必要な機能をもったアプリケーションソフトを、
通常エディタと呼びます。
ただ、
一般にエディタと呼ばれるアプリケーションソフトは、
できる限り、
簡単に・高速に文書を作成するのをサポートするのを目標に作られます。
一方、ワードプロセッサは、エディタの一種ですが、 単なる文書を、資料として完成度を高くするために、 各種機能がバラエティ豊かに追加されており、 非常に高機能なアプリケーションになっています。 以下に、代表的な機能を示します。
![]() ![]() ![]() このように、ワードプロセッサは高機能のソフトですので、 すべての機能を知って使おうとするとストレスが溜ります。 基本的な仕組みや機能をよく理解して、利用できればそれでOKです。 あとは、メニューやHELPなどで自分のほしい機能があるかどうか、 調べながら各種機能を楽しみながら有効に使って、 素晴らしい資料を作って下さい。 (註) ワードプロセッサに限らず、どのアプリケーションソフトも、上記と同様に、 そのアプリケーションの主な機能 (存在意義など) を充分に理解し、 その基本的な機能を使うことができれば、まずは合格です。 その後、その他の機能を探しながら使って行きましょう。 そして、同じ種類で別のアプリケーションソフトを利用しても、 メニューを見ながら、 おおよその使い方が分かるようなセンスを身につけることができるよう、 機能を整理して理解する習慣をつけましょう。 (あなたが今使っているソフトは、3年後に存在するかどうか分かりませんよ。) |