目次:
【第3回】アプリケーションソフト:Office系Tool 第1章
第3章
--自動計算
--セル参照
--行・列の操作
--グラフの作成
--シート間の参照
--演習問題
--絶対参照の補足
|
Calcの基本機能
【本節の目的】
スプレッドシートStarSuite Calc(表計算ドキュメント)の基本機能を概観する StarSuite Calc(表計算ドキュメント)の起動
[演習 5]
StarSuite Calc(表計算ドキュメント)を起動しなさい。 そして、表示された空のシートに「ex1.sxc」というファイル名をつけ、 「kisoA\week03」フォルダに保存しなさい。 ただし、「ex1.sxc」は、すべて半角文字のファイル名であること。
以下の図に示すように、「スタート」メニュー → 「StarSuite 7」
→ 「表計算ドキュメント」で起動します。 ![]() (*)もし、StarSute Writerなど他のStarSuiteのソフトを起動した後であれば、 そのソフトの「ファイル」メニュー → 「新規作成」 → 「表計算ドキュメント」で、起動することもできます。 ![]() StarSuite Calc(表計算ドキュメント)の各部分の名称StarSuite Calcの主な部分の名称と簡単な説明を以下に示します。 ![]()
(註) それぞれのセルは、 「(列記号)(行番号)」というように、 列番号(記号)と行番号の組み合わせで呼びます。 セル番地と呼ぶこともあります。 例えば、3行F列のセルは、「F3」と呼びます。 |