目次:
【第4回】プレゼンテーション用ソフト、ドロー系ソフト 第1章
--共通の書式の設定
第3章
--図形の挿入
第4章
|
スライドショーとアニメーション
【本節の目的】
プレゼンテーション時に利用するスライドショーと、 スライドショーにアクセントをつけるアニメーション機能を練習する スライドショーPCの全画面に、資料を表示する機能です。 プレゼンテーションソフトは、 この機能があるが故に「プレゼンテーション用のソフトウェア」 と呼ばれるといっても過言ではありません。
スライドショーモードにするには、
「スライドショー」メニューの「スライドショーの実行」を選択するか、
画面の左右にある「スライドショーの実行」
アイコンをクリックします。 ![]()
スライドショーモードでは、クリックで、次のページへ進みますし、
右クリックで、前のページへ戻ります。また、途中で終わりたいときは、
ESC キーを押します。 (註) 図形描画モード等で、
現在表示しているページからスライドショーを行いたい時は、
以下のようにします。
「ツール」メニューの「オプション」を選択し、 「プレゼンテーション(※StarSuite8の場合、「StarSuite Impress」)」をダブルクリックします。 現われたサブメニューから「全般」をクリックし、 「プレゼンテーションの開始」で「常に現在のページ」にチェックを入れます。 このチェックを外すと、スライドショーは常に第1ページ目から始まります。 ![]() ![]() ![]() アニメーション
スライドショーに視覚効果のアクセントをつけるのための機能です。
ページの切替え方法や、ページ内の文字や図の表示の仕方に変化をつけたり、
図のアニメーション化などを行うことができます。
(注意)
アニメーションを多用すると、聴衆は、アニメーションの動きにのみ注意が行き、 肝心のプレゼンテーションの重要ポイントに集中できません。 ここぞ!というポイントに利用するのがよいでしょう。
[演習 4]
演習3で作成した「week04\ex3.sxi」において、 アニメーション機能を付加し、資料を完成させなさい。 完成した資料は、「week04\ex4.sxi」で保存しなさい。
![]() ![]() (註) ![]() ![]() (註) プレビューウィンドウは、画面をクリックするだけで、 実際の動きを確認することができます。 (註) スライドモードのオプションバーでも、 画面切り替え時のアニメーションの設定を行うことができます。 ![]() ![]() (注意) アニメーション化は、 グループ(オブジェクト)毎にしかできません。 例えば、箇条書きのグループの、 ある1行のみをアニメーション化したいときは、 その行だけを別グループ(1行だけのテキスト)とし、 それにアニメーション効果を設定しなければなりません。 ![]() ![]()
(註) 上の図は、アニメーション効果が分かりやすいように編集してあり、
実際のアニメーションとは一部異っています。 ![]() ![]()
(註) 今回のテキストで利用したサンプルファイルは、
ここからダウンロードできます。
|