目次:
【第4回】プレゼンテーション用ソフト、ドロー系ソフト 第1章
--共通の書式の設定
第3章
--図形の挿入
第4章
|
基本図形の組み合わせ
【本節の目的】
StarSuite Drawで、描画した基本図形を組み合わせる方法を習得する ドローでは、 それぞれの(基本)図形が独立した「オブジェクト(物)」になっています。 そのため、図形ごとの位置関係や各種属性は、描画後に自由に変えられます。 このような特性をもつドローは、 基本図形を組み合わせて目的の図を作成します。 (註) ペイントでは、一度画像を描くと、意味的には異った「もの」でも、 領域としての違いだけしかありません。 例えば、犬と猫の絵を描いても、単に、ある領域が犬の色であり、 別のある領域が猫の色であるということで、 犬や猫といったかたまりがあるわけではありません。 そのため、これらを別の「かたまり」あるいは「物」として区別し、 後で位置や重なり具合を変えたりしたいときには、 それぞれを別のレイヤーに描く必要があります。 それに対してドローでは、それぞれの図形が独立した 「オブジェクト(物)」ですので、レイヤーに分けて描く必要がありません。 上下関係の入れ換え
重なりあった図形の上下関係(重なり具合)を変更するには、
以下のようにします。
![]() ![]() ![]() 位置をそろえる
ある線や、中心をそろえるようにするには、
以下のようにします。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() グループ化
複数の図形を組み合わせて一つの図形にすることを「グループ化」と呼びます。
グループ化された図は、1つの図(オブジェクト)となり、
複雑な図形の移動や複製も簡単に行えるようになります。勿論、
一旦グループ化した図形を元の部品に戻す
「グループ解除」機能も準備されていますので、
部品の入れ換えや修正も可能です。
「グループ化」および「グループの解除」は、 以下のように行います。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() これにより、図形の一部を修正することができます。 ![]() 図形(部品)の連結
図形(部品)を連結線で結合することができます。この機能は非常に有用で、
部品を移動して再配置した時に、
連結線も適当に伸び縮して部品同士の接続が維持されます。
部品同士を連結線で接続(コネクト)するには、
標準ツールバーのコネクタ・アイコンをクリック(選択)します。
※StarSuite8の場合、下図とは配置が変わっていますのでご注意ください。
![]() 一度連結線で接続された部品は、数に示すようにその部品を移動しても、 連結線による接続が維持されます。 ![]()
[演習 9]
ex2.sxdで描いた図を、本節で説明した機能を使って、変化を付けよ。 描いた後は、「week04」にファイル名「ex3.sxd」 で保存しなさい。 |