2024年度GSIS公開講座 募集開始(参加申込について)

 

2024年度熊本大学GSIS公開講座の募集を開始しました!
本年度は、これまでの「インストラクショナルデザイン入門編/応用編」に加え、「AI・ラーニングテクノロジー活用」も新規開講いたします。
ぜひ、ご活用ください。

<詳細・お申込みはこちらから>

 

GSIS公開講座 インストラクショナルデザイン入門編/応用編

インストラクショナルデザイン入門編は、Zoomによる同期型オンライン研修です。
インストラクショナルデザイン応用編は、Zoomによる同期型オンライン研修、または対面型研修(東京/大阪)で開催いたします。
皆様のご応募をお待ちしております。

入門編:第1回2024年10月1日(火)、第2回10月17日(木)、第3回10月22日(火)、第4回11月9日(土)、
第5回11月17日(日)の5回 (各回10時~16時30分)

応用編:第1回2024年12月22日(日)、第2回2025年1月12日(日)、第3回2月11日(火・祝)の3回
(各回10時~16時30分)

※ 入門編の5回、応用編の3回は、いずれも同じ内容ですので、ご都合の良い日程でお申し込みください。
※ 応用編は入門編を修了された方が受講可能です。

 

GSIS公開講座 AI・ラーニングテクノロジー活用

AI・ラーニングテクノロジー活用は、Zoomによる同期型オンライン研修です。
皆様のご応募をお待ちしております。

AI・ラーニングテクノロジー活用:第1回 2024年9月2日(月)、第2回 9月15日(日)の2回
(各回13時00分~17時00分)

※ AI・ラーニングテクノロジー活用の2回は、いずれも同じ内容ですので、ご都合の良い日程でお申し込み
ください。

 

<詳細・お申込み>

 

【お問い合わせ先】

extension(at)go.gsis.kumamoto-u.ac.jp
※ (at) は @ に置き換えてください。

2024年度GSIS公開講座 募集開始(参加申込について)

 
   

第66回まなばナイト開催のお知らせ

まなばナイトのご案内です。

テーマは

「コロナ禍における小児看護学実習のハイブリッド化と今後の展望」

今回は、ハイブリッド学習に着目します。コロナ禍で学習スタイルが大きく変化し、どこにいても学習ができることも証明されました。
ただし、そのままオンライン化すれば良いのではなく、さまざまな工夫が必要です。
そこで、インストラクショナルデザインで設計された授業を題材に、効果的かつ効率的に成果を出すには、
学習者がもっと学びたいと思うには、これらを皆さんとワイワイガヤガヤしながら考えたいと思います。

【日時】

2024年8月26日(土)午後5時30分〜午後8時

現地・オンライン入場開始 午後5時15分〜

【会場】

現地会場 JOYSOUND金山店イベントスペース

名古屋市熱田区金山町1-5-5     https://shop.joysound.com/shop/joysound-kanayama/

オンライン会場 Zoom(開催2日前までにアクセス先をメールでお知らせします)

詳しくはこちら

第65回まなばナイト開催のお知らせ

まなばナイトのご案内です。

テーマ「企業内教育におけるパフォーマンス評価とリフレクションを軸にしたラーニングデザインの実践」

2024年4月15日に熊本大学大学院教授システム学専攻修了生(9期生)の荒木恵さんが「インストラクショナルデザイン 成果から逆算する“評価中心”の研修設計」をプレジデント社から出版されました。
https://x.gd/8DvH6
出版記念講演も兼ねて荒木さんにお話し頂きます!

東京の会場とオンライン(Zoom)でのハイブリッド開催を予定しています。
東京会場は名古屋形式を取り入れて、初の飲食店開催となります!
飲食しながらのまなばナイトをお楽しみください。

【日時】
2024年6月8日(土)17:00~19:00(現地:懇親会含め20時終了)
Zoom待機室入場時間 16:45~

【会場】
新橋:会場決定後ご連絡いたします。

詳しくはこちら

熊本大学大学院 教授システム学専攻「学位記伝達式」「eLP認定証授与式」が行われました

 

4月13日(土)、熊本大学大学院 教授システム学専攻の学位記伝達式、eLP認定証授与式が行われました。
(会場:東京国際交流館 プラザ平成)
大学院を修了された皆様、おめでとうございます。

eLPとは「eラーニングプロフェッショナル」の略で、特定非営利活動団体デジタルラーニング・コンソーシアム(https://www.elc.or.jp)が認定する資格です。
この資格は、企業・高等教育機関・公共機関において 、e-Learningを導入・活用する際に必要な戦略策定や、
導入の企画・設計・開発・運用・評価をする知識、スキルをもつeラーニング専門家を資格認定するもので、
「マネジャー」「エキスパート」「チューター」「コンサルタント」「ラーニングデザイナー」
「コンテンツクリエーター」「SCORM技術者」の7つの職種に分かれています。
同専攻では、修得した単位に応じ、「チューター」を除く6つの職種について、資格を取得することができます。

2023年度は、11名23資格が認定されました。この式典では、DLC副会長 寺田佳子氏に来賓挨拶をいただき、eLP研修委員会委員長 橋本賢一氏より、eLP(eラーニングプロフェッショナル)認定証を授与いただきました。

第64回まなばナイト開催のお知らせ

まなばナイトのご案内です。

テーマ「GSIS修了生のいま」

第64回まなばナイトは、参加者アンケートでも関心の高い「修了生のその後」の活動について取り上げます。さまざまな分野で活躍されているOBOGのうち、今回は活躍されている同窓生の中からおふたりに発表いただきます。

話題提供の詳細やグループセッションの企画はまとまり次第お知らせいたします。気になる方は予定を入れておいてくださいね。

東京の会場とオンライン(Zoom)でのハイブリッド開催を予定しています。是非奮ってご参加ください!!

【日時】

 2024224日(土)17:00~19:30

 Zoom待機室入場時間 16:45

【会場】

 熊本大学東京オフィス

 東京都千代田区内幸町2-1-4 日比谷中日ビル4階 

 https://www.kumamoto-u.ac.jp/kenkyuu_sangakurenkei/sangakurenkei/office/index

 ・三田線「内幸町」 (A7 出口)から徒歩4分

 ・東京メトロ千代田線等の「霞ヶ関」(C4 出口)から徒歩1分

 ・JR山手線・京浜東北線、都営浅草線「新橋」(徒歩10分)も利用可能 

詳しくはこちら

第63回 まなばナイト開催のお知らせ

第6回まなばナイト&大忘年会のご案内

まなばナイトのご案内です。

テーマ:「ChatGPTとインストラクショナルデザイン」

今回の話題提供は熊本大学大学院教授システム学客員教授の仲林清先生が講義で「ChatGPTにレポートを書かせる」課題を出し、それに基づいた研究成果をお話頂きます。

次に北川が「ChatGPTで講座を丸投げして作ってみた」小ネタもご紹介します。

今回は大忘年会も合わせて開催しますので、奮ってご参加ください!

みなさまのご参加お待ちしております!

【日時】
 2023年12月9日(土) 16:30~19:00
 Zoom待機室入場時間 16:15~

【会場】

 千葉工業大学 津田沼キャンパス 7号館5階 高橋研究室

 https://www.it-chiba.ac.jp/institute/campus/tsudanuma/

 ・JR総武線:津田沼駅 駅前(南口)徒歩1分<東京駅から快速で28分>

 ・京成線:京成津田沼駅下車 徒歩10分<京成上野駅から快速で38分>

 ・新京成線:新津田沼駅下車 徒歩3分

 オンライン会場 Zoom

 

詳しくは こちら

2023年11月11日(土)、オープンスクール(入科相談会)を開催いたします。

熊本大学大学院教授システム学専攻では、2023年11月11日(土)にオープンスクール(入科相談会)を開催いたします。
お申込は、こちらからお願いします。https://forms.gle/nnWUrqih4FCJFuvR8

プログラムの概要

◆ 日時:2023年11月11日(土)10:00 – 12:00
◆ 会場:Zoomにて開催します。URL、パスワードはお申し込み受付け後にお知らせいたします。
◆ 参加費:無料
◆ 申し込み:要事前申し込み
◆ 定員:30名(先着順)
◆ 内容
1 eラーニングによる学習および入学試験について紹介
熊本大学大学院 教授システム学専攻はすべてオンラインで学ぶことができます。本オープンスクールでは、実際にどのようにして学びを進めていくかをeラーニングコンテンツをお見せしながら、ご紹介します。入学試験についてもご紹介します。
講師:熊本大学大学院 社会文化科学教育部 教授システム学専攻
    喜多 敏博 教授/専攻長 https://www.gsis.kumamoto-u.ac.jp/professors/toshihiro-kita/
    合田 美子 准教授 https://www.gsis.kumamoto-u.ac.jp/professors/yoshiko-goda/
2 教授システム学専攻 体験談
教授システム学専攻の在校生、修了生が専攻での学びやキャリアなどについてお話します。
3 個別相談会
皆さんの疑問・質問に教員、在校生、修了生が直接お答えします!

申込サイト:https://forms.gle/nnWUrqih4FCJFuvR8

教授システム学専攻ニューズレター 2023年9月号(第12号)

教授システム学専攻ニューズレター担当の久保田です。熊本も少しづつですが涼しさを感じるような時期になってきました。10月の研究会、第35回eラーニング連続セミナーなどイベントがあります。ぜひチェックしてください。公開講座など、知り合いの方で興味がありそうな方にお知らせいただければ幸いです。日程調整中ですがオープンスクールも予定されています。また,公聴会(2/2予定),公開学位審査会(2/3予定),次回研究会(2/3-4予定)もご予定ください.

今回の情報はこちら

  1. 2023年度教授システム学実践研究会
  2. 第35回eラーニング連続セミナー
  3. 公開講座
  4. 開催報告:LT連続WS(第5回)「GPTでオンライン学習教材を自動生成する」
  5. 参加報告:教育システム情報学会(JSiSE)全国大会
  6. 参加報告:日本教育工学会(JSET)秋季全国大会
  7. 開催報告:第34回eラーニング連続セミナー
  8. 専攻長オフィスアワー

1. 2023年度教授システム学実践研究会

かつて夏合宿と呼ばれていましたが、研究会に生まれ変わりました。対面(一部、ハイブリッド)での開催を予定しています。

2. 第35回eラーニング連続セミナー

国内外の著名なeラーニングの専門家をお招きして行っている熊本大学eラーニング連続セミナーのご案内です.多くの皆様のご来場を心よりお待ちしております.

STEM教育研究の最前線 – NSF助成研究プロジェクトの事例から –
Trends in Research Funded by NSF’s Division of Research on Learning in Formal and Informal Settings (DRL)

  • 日時:2023年11月18日(土) 13:30 – 15:00
  • 会場:熊本大学くすの木会館 レセプションルーム および オンライン(Zoom)
  • 詳細・お申込:https://www.ield.kumamoto-u.ac.jp/mod/page/view.php?id=706
  • 講師:Stephanie D. Teasley, Ph.D.
       Program Officer,
    Division of Research on Learning in Formal and Informal Settings (DRL),
    STEM Education Directorate,
    US National Science Foundation (NSF)
  • 概要:
    米国におけるSTEM教育研究をリードする喫緊の課題とは何か?K-12の学習について調査するために、どのようなアプローチや研究方法が用いられているのか?研究者たちは、どのようにしてフォーマルな教育とインフォーマルな教育を橋渡しするのか?米国国立科学財団(NSF)のSTEM教育局、フォーマルとインフォーマルな学習に関する研究部門(DRL)のプログラムオフィサであるステファニ・ティズリー博士が、NSFが助成する研究プロジェクトの事例をもとに、これらの疑問に答えます。また日本の研究者がNSFの研究に参加する可能性についても議論します。
    What are pressing questions leading STEM education research in the United States? What approaches and research methods are being used to investigate learning in grades K-12? How are researchers building bridges between formal and informal education? Dr. Stephanie Teasley, a Program Officer at the US National Science Foundation (NSF) in the STEM Education Directorate, Division of Research on Learning in Formal and Informal Settings (DRL), will address these questions with examples of NSF-funded research projects. She will also discuss possible opportunities for Japanese researchers to participate in NSF research.

3. 公開講座

毎年実施しております「インストラクショナルデザイン公開講座(入門編および応用編)」を、本年度も開催いたします。昨年度に引き続き、Moodleによる事前/事後学習および同期型ワークショップで行います。入門編は昨年度と同様に同期型のオンライン研修、応用編は同期型のオンライン研修に加え、一部の回を対面型の会場研修で実施する予定です。

ご興味をもっていただけそうな方へお知らせいただければ幸いです。

https://www.gsis.kumamoto-u.ac.jp/koukaikouza/

4. 開催報告:LT連続WS(第5回)「GPTでオンライン学習教材を自動生成する」

熊本大学教授システム学専攻 喜多 敏博

2023/8/26(土)14:00 からオンラインワークショップを行いました。参加登録者78名、実参加者56名でした。OpenAI が提供する GPT API を、Jupyter Notebook 上の python で利用する実習を参加者に行ってもらいました。

様々なトピックのオンライン教材向けの文章(説明文や小テスト問題)を生成し、それを元に教材原稿を試作し、またその原稿をMoodle(オープンソースのオンライン学習システム)の「ページ」や「小テスト」として利用できるフォーマットに変換することも試してもらいました。

参加者からは、GPTに与えるプロンプトの工夫の仕方がわかった、などの好評を得ることができました。近くまた次のワークショップを企画しています。

当日用いた資料や Jupyter Notebook ファイルは、

https://mdqu.rcis.jp/course/view.php?id=26

でご覧ください。

5. 参加報告:教育システム情報学会(JSiSE)全国大会

熊本大学大学院教授システム学専攻 後期課程1年 古堅裕章

2023年8月29日(火)- 31日(木)に2023年度教育システム情報学会(JSiSE)全国大会(第48回)が近畿大学東大阪キャンパス(会場)とオンラインによるハイブリッドで開催されました。本大会では4年ぶりに懇親会や現地企画が開催され、大会参加者は416名(うち現地参加者322名)、懇親会には151名の方が集まりました。

本大会のテーマは「XR がもたらす学びの場と新しい学習教育の可能性」であり、私も「VRとWeb ARを用いた人体解剖模型学習用ゲーム教材の開発」を発表させていただきました。前日の専攻学会合宿(発表練習合宿)では、食事会後の2次会のような雰囲気にはじめは少し戸惑いながらも、(ほんとうに)忌憚のない意見を多くいただくことで、多くの学びを得ることができました。直前での修正は大変でしたが、結果的にはひと回りもふた回りもレベルアップした学会発表を行うことができました。

来年は学会設立50周年で、千葉県の明海大学にて開催されます。発表練習会の雰囲気もつかめましたので、来年も専攻会合宿から参加して楽しく学びを深めていきたいと考えています。

  • 日時:2023年8月29日(火) – 31日(木)
  • 会場:近畿大学 東大阪キャンパス/オンライン(ハイブリッド開催)
  • https://taikai2023.jsise.org/

6. 参加報告:日本教育工学会(JSET)秋季全国大会

熊本大学大学院 教授システム学専攻 2年 中垣達

楽しく激しく学んでいる毎日ですが、暑くて熱い日本教育工学会(JSET)2023年秋季全国大会&発表合宿に参加してきましたのでご報告させていただきます。

まず9月15日(金)と9月16日(土)の夜に本専攻の発表合宿がありました。これは発表本番に向けて発表ポスターを持ち込んで練習を行うイベントです。発表の練習はもちろんですが、同期・後輩や教員の先生方から様々な視点でアドバイスをもらうことができる貴重な機会です。私は学会1日目に発表予定であったためその前日の9月15日(金)に発表練習を行いました。ここで練習しておけば本番に向けて準備万端という感じですね。

そして9月16日(土)~9月17日(日)に日本教育工学会(JSET)が京都テルサで開催されました。9月なので季節としては秋のはずですが、会場までの道のりは非常に暑くて夏そのものでした。9月16日(土)の午前は一般研究発表/企画セッションで、自分はポスター発表を行いました。発表合宿に参加していたのでスムーズにプレゼンテーションを行うことでき、新しく作ったばかりの名刺が大活躍しました。午後はシンポジウム、一般研究発表、懇親会でした。9月17日(日)の午前も一般研究発表/企画セッションで同期のポスター発表を応援してきました。午後はチュートリアルセッション/シンポジウムでした。今回驚いたのはポスターを持ち時間の50分で張り替える完全入れ替え制であった点です。それだけ発表者が多くて熱い学会でした。

あっという間に時間が過ぎて「オプションが大事」という意味を実感した3日間でした。

  • 日時:2022年9月16日(土) – 17日(日)
  • 会場:京都テルサ
  • https://www.jset.gr.jp/taikai43/index.htm

7. 開催報告:第34回eラーニング連続セミナー “Design and Evaluation of Effective Online Collaborative Learning: Applicatiotn of Community of Inquiry”

熊本大学教授システム学専攻 博士後期課程 鈴木真保

2023年9月19日(火)に「第34回熊本大学eラーニング連続セミナー」を、熊本大学くすのき会館とオンラインによるハイフレックス型で開催しました。会場・オンライン合わせて50名ほどの参加があり、盛況のうちに終了いたしました。

今回は米国パデュー大学からJennifer C. Richardson博士と前田有希子博士のお二人をお招きし、Community of Inquiry(CoI)フレームワークについて、ご講演いただきました。CoIは社会構成主義に基づくオンライン協調学習の設計と評価に活用できるものです。講演の後には聴講者からご自身の問題意識に基づく質問・コメント等もいただき、有意義な討論ができました。今後の教育実践に活かせるヒントを得ていただけたのではないかと思います。

8. 専攻長オフィスアワー

専攻長オフィスアワーは、正規生(M1, M2, D)を対象に教授システム学専攻の専攻長が東京オフィスにてオフィスアワーを行います。予約は不要で、学習に限らず、何でも相談できる機会です。客員教授の鈴木克明先生にもご一緒いただく予定です。詳しくは、メーリングリストによる通知を確認してください。10月以降の予定です。日程は調整される可能性もあります。いずれも 15:00~17:00 の予定です。

10月8日(日), 11月12日(日), 12月9日(土), 1月20日(土), 2月18日(日), 3月17日(日)

編集後記

関係の皆様が教授システム学専攻や教授システム学研究センターの情報をキャッチするきっかけになればと思います。アイデアや改善点などご連絡いただけると助かります。引き続きよろしくお願いいたします。

(ニューズレター 担当:久保田)

教授システム学専攻ニューズレター 2023年7月号(第11号)

みなさま、変わりありませんでしょうか。暑い日が続きますね。ご自愛ください。教授システム学専攻ニューズレター担当の久保田です。昔、専攻合宿と呼んでいましたが、合宿形式の研究会として「教授システム学実践研究会」を行います。参加をご検討ください。教育システム情報学会全国大会、日本教育工学会秋季全国大会、ICoMEと全国大会やカンファレンスが続きますね。お目にかかることを楽しみにしています。

今回の情報はこちら

  1. 公開講座
  2. 教授システム学実践研究会
  3. 教育システム情報学会(JSiSE)全国大会
  4. 日本教育工学会(JSET)秋季全国大会
  5. 日本教育工学会(JSET)春季全国大会
  6. International Conference for Media in Education(ICoME)
  7. 専攻長オフィスアワー

1. 公開講座

毎年実施しております「インストラクショナルデザイン公開講座(入門編および応用編)」を、本年度も開催いたします。昨年度に引き続き、Moodleによる事前/事後学習および同期型ワークショップで行います。入門編は昨年度と同様に同期型のオンライン研修、応用編は同期型のオンライン研修に加え、一部の回を対面型の会場研修で実施する予定です。

ご興味をもっていただけそうな方へお知らせいただければ幸いです。

https://www.gsis.kumamoto-u.ac.jp/koukaikouza/

2. 教授システム学実践研究会

感染状況によりますが、対面(1日目のみオンラインもあわせたハイブリッド)で1泊2日の開催を予定しています。下記ページより参加および発表を申し込んでください。ともに締切は2023年8月20日(日)です。教授システム学専攻正規生(M1, M2, D)の方は今年前半の活動を振り返るために参加をご検討ください。

日時:2023年9月30日(土)正午頃から10月1日(日)正午頃まで
場所:筑後船小屋公園の宿(1日目はオンラインもあわせたハイブリッド)

https://www.gsis.kumamoto-u.ac.jp/announcements/202309-seminar/

3. 教育システム情報学会(JSiSE)全国大会

教授システム学専攻関係者の多くが参加する教育システム情報学会(JSiSE)全国大会です。8/29から8/31の日程で行われます。研究発表や聴講はもちろん、専攻関係者と対面で会える機会でもあります。発表練習合宿などの企画も見逃せません。発表練習合宿についてはメーリングリストでの案内「【ご案内】JSiSE全国大会/JSET秋季全国大会での発表練習合宿」を確認してください。

日時:2023年8月29日(火) – 31日(木)
会場:ハイブリッド開催(近畿大学 東大阪キャンパス / オンライン)

https://taikai2023.jsise.org/

4. 日本教育工学会(JSET)秋季全国大会

教授システム学専攻関係者の多くが参加する日本教育工学会(JSET)秋季全国大会です。9/16から9/17の日程で行われます。研究発表や聴講はもちろん、専攻関係者と対面で会える機会でもあります。発表練習合宿などの企画も見逃せません。発表練習合宿についてはメーリングリストでの案内「【ご案内】JSiSE全国大会/JSET秋季全国大会での発表練習合宿」を確認してください。

日時:2023年9月16日(土) – 17日(日)
会場:京都テルサ

https://www.jset.gr.jp/taikai43/

5. 日本教育工学会(JSET)春季全国大会

日時:2024年3月2日(土) – 3日(日)
会場:熊本大学黒髪キャンパス

6. International Conference for Media in Education(ICoME)

International Conference for Media in Education(ICoME;アイカム)は、日本、韓国、中国、アメリカの関係学会が連携して行われている国際学会です。今年はCAETがホストとなり温州大学にて開催が予定されていますね。いまのところオンサイトでの開催のようです。詳細は日本教育メディア学会のICoMEのページおよびICoME2023のWebページをご覧ください。

(参考:日本教育メディア学会)https://jaems.jp/icome/

日時:2023年8月16日(水)-18日(金)
場所:温州大学,中国(Wenzhou University, China)

http://icome2023.wzu.edu.cn/

7. 専攻長オフィスアワー

専攻長オフィスアワーは、正規生(M1, M2, D)を対象に教授システム学専攻の専攻長が東京オフィスにてオフィスアワーを行います。予約は不要で、学習に限らず、何でも相談できる機会です。客員教授の鈴木克明先生にもご一緒いただく予定です。詳しくは、メーリングリストによる通知を確認してください。7月以降の予定です。日程は調整される可能性もあります。いずれも 15:00~17:00 の予定です。

7月29日(土), 9月9日(土), 10月8日(日), 11月12日(日), 12月9日(土), 1月20日(土), 2月18日(日), 3月17日(日)

編集後記

JSETの春季大会に向けて少しづつ動き始めました.アイデアや改善点などご連絡いただけると助かります。引き続きよろしくお願いいたします。

(ニューズレター 担当:久保田)

 

教授システム学実践研究会 発表募集および参加申込について

教授システム学実践研究会を下記の通り開催いたします。以下、発表募集および参加申込に関する情報です。発表申込および参加申込ともに締切は2023年8月20日(日)です。

なお、申込み状況およびコロナウイルス感染症の感染状況によっては、現地参加受け入れを中止し、オンラインのみでの開催に移行する可能性、現地参加受け入れの範囲を変更する可能性があります。

日程:2023年9月30日(土) 正午頃 〜 10月1日(日) 正午 (時間はプログラム決定までに調整)

場所:筑後船小屋 公園の宿(1日目はオンラインもあわせたハイブリッド,2日目は現地のみ)

筑後船小屋 公園の宿 https://kouennoyado.jp/

アクセス方法などは公式Webページで確認してください。

現地参加者の皆様へのお願い事項

  • 発熱などの症状がある方や体調がすぐれない方は会場参加をご遠慮ください。
  • 家庭や職場、学校など身近に新型コロナウイルス感染症の感染者がいる方もしくは感染の可能性がある方は来場をご遠慮ください。
  • 健康に不安がある方は来場をご遠慮ください。

発表募集

これまで取り組まれた学習成果や研究成果について次の2種類の発表を募集します。多数のご発表をお待ちしております。発表に加えて、研究会では、講師の方をお招きして行う特別セッションを予定しております。

  • 研究発表セッション(ハイブリッド開催):スライドを使った発表形式
    このセッションは、現地とオンライン(Zoom)の両方で発表・聴講できます。プレゼンテーションスライドを提示した口頭発表形式で行います。研究内容を広く共有して有益なコメントをもらいましょう。指導教員の許可を得て、発表申込を行ってください。発表申込者には、発表申込&参加申込ページで入力していただいたメールアドレス宛に、後日、発表概要などの提出や準備についてお知らせします。発表時間は全体プログラムと発表人数により決めます。昨年度は,1件20分(発表3分以内+質疑応答16分 +交代1分)でした。 
  • 研究構想メンタリングセッション(現地開催のみ):研究構想マップを共有したディスカッション形式
    このセッションは、現地開催のみです。発表者が作成した研究構想マップをグループで共有して、教員が研究についてアドバイスします。気軽に発表してください。教員がレビューアー(reviewer)となり、発表者と教員の数名でグループを構成します。発表者には、研究構想マップを事前に作成して提出してもらいます。メールアドレス宛に、後日、提出方法や準備についてお知らせします。

セッション参加に関する注意

現地参加とオンライン参加で、一部セッションでのやり方が異なる場合があります。何卒ご了承ください。

発表に関する注意

発表に必要な印刷等は必ずご自身で事前に準備してください。オンライン参加となる場合には、記載された発表形式とは異なる場合もあります。また、セッションによっては参加がかなわない場合も考えられます。何卒ご了承ください。

発表および参加申込(締切は2023年8月20日(日))

発表申込&参加申込ページから参加申込を行うことができます。必要な情報を入力して参加申込を行ってください。

発表概要などの提出や準備について

発表申込者には、発表申込&参加申込ページで入力していただいたメールアドレス宛に、後日、発表概要などの提出や準備についてお知らせします。

発表申込&参加申込ページ

https://forms.gle/W9kAwqGQnrv1YF2a9