GSIS-LT 連続WS(第7回) 「Moodle4.5標準の生成AI機能と拡張」開催についてのお知らせ

GSIS-LT 連続ワークショップ(第7回) 「Moodle4.5標準の生成AI機能と拡張」
~オンライン学習用の世界的定番システムをAIで強化する設定方法と実例~

【イベント概要】
Moodleは、国内大学をはじめ世界中でオンライン学習に利用されているオープンソースLMSです。2024年10月に公開された Moodle4.5 には、生成AIを利用した文章生成、画像生成、コンテンツ要約の基礎的な機能が取り入れられており、生成AIサービスのAPIキーを設定すればすぐにその機能を利用することができます。これらのAI機能についての説明と、実際のMoodle4.5サイトでの実演を行います。また、プラグインのインストールやカスタマイズによる、小テスト問題自動生成などのAI機能の追加についても実演を交えて紹介します。

【開催日時・場所】
日時: 12月14日(土) 13:30 – 15:00
参加費: 無料
開催方法: Zoom
主催:熊本大学 大学院 教授システム学専攻/教授システム学教育実践力開発拠点

申込みはこちら

 

GSIS-LT 連続WS(第7回) 「Moodle4.5標準の生成AI機能と拡張」開催についてのお知らせ

 
   

第68回まなばナイト&大忘年会開催のご案内

今回のまなばナイトは毎年恒例!大忘年会も併せて開催致します。
お時間許される方は是非現地まで足をお運びください。

もちろんハイブリット開催ですので、関東以外みなさまも奮ってご参加ください。

テーマ:この世は「誤概念」であふれてる!? ~「スキーマ」から考える学びのありかた~

みなさんは以下のような経験は無いでしょうか?

・子供に何度説明しても同じ間違いを繰り返す
・学生に解き方を教えたはずなのに問題が解けない
・部下に指示を出して「わかりました!」と返事したのに抜け漏れがある

これは、みなさんの伝え方が悪いのでしょうか?
あるいは、 相手がみなさんの話を理解する能力が無いのでしょうか?
実はこの原因は、相手が持っている誤ったスキーマ(誤概念)が原因かもしれません。
人間はスキーマ(知識・概念の集まり)を使って、相手の言っていることを理解したり、問題を解いたりします。
そのため誤ったスキーマ(誤概念)を持っていると、コミュニケーションがうまくいかなかったり、的外れな解答を導いたりします。

 今回は、このような観点から教育現場の課題を扱った「学力喪失※」という本を題材に、 千歳科学技術大学、熊本大学大学院教授システム学客員教授仲林先生の研究やIDの理論も交えて、みなさんとより良い学びの方略を考えてみたいと思います。

https://www.iwanami.co.jp/book/b650415.html

【日時】
2024年12月21日(土)17時00分~20時00分
Zoom待機室入場時間  16:55~

【会場】
銀座スプラッシュ
東京都中央区銀座7-2-20 パシフィック銀座ビル7階
※受付は16時50分となります。
(早く来られてもお店が開いてませんのでご注意ください)
飲食しながらのまなばナイトをお楽しみください。

詳しくはこちら

第67回 まなばナイト@関西 開催のお知らせ

今回のまなばナイトは1年に1度の関西開催です。
ハイブリット開催ですので、関西の皆さまも関西以外の皆さまも奮ってご参加ください。

テーマ:高等教育機関におけるDXの取り組み

コロナ禍で社会全体でDX化が一気に進み、多くの高等教育機関においても学修者本位の教育の実現に向け、DXの取り組みを進めています。
今回のまなばナイトでは、大阪大学スチューデント・ライフサイクルサポートセンター教学DX部の都竹茂樹先生(前・GSIS博士後期課程専攻長)にご登壇いただき、学修者本位の教育の推進と教育の質保証の更なる充実を目指したDXの取り組みについてお話しいただきます。
その後、鈴木克明先生、都竹茂樹先生にご登壇いただき、「日本の教育DX、現状と目指すところ」についてご対談いただきます。
最後のグループディスカッションでは、皆さんの教育DXの取り組みについて共有し、その推進のために必要なことについて考えていただきます。

【日時】
2024年10月12日(土)18時~20時30分
Zoom待機室入場時間  17時45分~

【会場】
 ジョイサウンド東三国店
 地下鉄御堂筋線東三国駅1番出口より徒歩1分
〒532-0002
  大阪府大阪市淀川区東三国2丁目36−2 ジャパン東三国ビル 2F
 地図

詳しくはこちら

2024年度GSIS公開講座 募集開始(参加申込について)

 

2024年度熊本大学GSIS公開講座の募集を開始しました!
本年度は、これまでの「インストラクショナルデザイン入門編/応用編」に加え、「AI・ラーニングテクノロジー活用」も新規開講いたします。
ぜひ、ご活用ください。

<詳細・お申込みはこちらから>

 

GSIS公開講座 インストラクショナルデザイン入門編/応用編

インストラクショナルデザイン入門編は、Zoomによる同期型オンライン研修です。
インストラクショナルデザイン応用編は、Zoomによる同期型オンライン研修、または対面型研修(東京/大阪)で開催いたします。
皆様のご応募をお待ちしております。

入門編:第1回2024年10月1日(火)、第2回10月17日(木)、第3回10月22日(火)、第4回11月9日(土)、
第5回11月17日(日)の5回 (各回10時~16時30分)

応用編:第1回2024年12月22日(日)、第2回2025年1月12日(日)、第3回2月11日(火・祝)の3回
(各回10時~16時30分)

※ 入門編の5回、応用編の3回は、いずれも同じ内容ですので、ご都合の良い日程でお申し込みください。
※ 応用編は入門編を修了された方が受講可能です。

 

GSIS公開講座 AI・ラーニングテクノロジー活用

AI・ラーニングテクノロジー活用は、Zoomによる同期型オンライン研修です。
皆様のご応募をお待ちしております。

AI・ラーニングテクノロジー活用:第1回 2024年9月2日(月)、第2回 9月15日(日)の2回
(各回13時00分~17時00分)

※ AI・ラーニングテクノロジー活用の2回は、いずれも同じ内容ですので、ご都合の良い日程でお申し込み
ください。

 

<詳細・お申込み>

 

【お問い合わせ先】

extension(at)go.gsis.kumamoto-u.ac.jp
※ (at) は @ に置き換えてください。

第66回まなばナイト開催のお知らせ

まなばナイトのご案内です。

テーマは

「コロナ禍における小児看護学実習のハイブリッド化と今後の展望」

今回は、ハイブリッド学習に着目します。コロナ禍で学習スタイルが大きく変化し、どこにいても学習ができることも証明されました。
ただし、そのままオンライン化すれば良いのではなく、さまざまな工夫が必要です。
そこで、インストラクショナルデザインで設計された授業を題材に、効果的かつ効率的に成果を出すには、
学習者がもっと学びたいと思うには、これらを皆さんとワイワイガヤガヤしながら考えたいと思います。

【日時】

2024年8月26日(土)午後5時30分〜午後8時

現地・オンライン入場開始 午後5時15分〜

【会場】

現地会場 JOYSOUND金山店イベントスペース

名古屋市熱田区金山町1-5-5     https://shop.joysound.com/shop/joysound-kanayama/

オンライン会場 Zoom(開催2日前までにアクセス先をメールでお知らせします)

詳しくはこちら

第65回まなばナイト開催のお知らせ

まなばナイトのご案内です。

テーマ「企業内教育におけるパフォーマンス評価とリフレクションを軸にしたラーニングデザインの実践」

2024年4月15日に熊本大学大学院教授システム学専攻修了生(9期生)の荒木恵さんが「インストラクショナルデザイン 成果から逆算する“評価中心”の研修設計」をプレジデント社から出版されました。
https://x.gd/8DvH6
出版記念講演も兼ねて荒木さんにお話し頂きます!

東京の会場とオンライン(Zoom)でのハイブリッド開催を予定しています。
東京会場は名古屋形式を取り入れて、初の飲食店開催となります!
飲食しながらのまなばナイトをお楽しみください。

【日時】
2024年6月8日(土)17:00~19:00(現地:懇親会含め20時終了)
Zoom待機室入場時間 16:45~

【会場】
新橋:会場決定後ご連絡いたします。

詳しくはこちら

熊本大学大学院 教授システム学専攻「学位記伝達式」「eLP認定証授与式」が行われました

 

4月13日(土)、熊本大学大学院 教授システム学専攻の学位記伝達式、eLP認定証授与式が行われました。
(会場:東京国際交流館 プラザ平成)
大学院を修了された皆様、おめでとうございます。

eLPとは「eラーニングプロフェッショナル」の略で、特定非営利活動団体デジタルラーニング・コンソーシアム(https://www.elc.or.jp)が認定する資格です。
この資格は、企業・高等教育機関・公共機関において 、e-Learningを導入・活用する際に必要な戦略策定や、
導入の企画・設計・開発・運用・評価をする知識、スキルをもつeラーニング専門家を資格認定するもので、
「マネジャー」「エキスパート」「チューター」「コンサルタント」「ラーニングデザイナー」
「コンテンツクリエーター」「SCORM技術者」の7つの職種に分かれています。
同専攻では、修得した単位に応じ、「チューター」を除く6つの職種について、資格を取得することができます。

2023年度は、11名23資格が認定されました。この式典では、DLC副会長 寺田佳子氏に来賓挨拶をいただき、eLP研修委員会委員長 橋本賢一氏より、eLP(eラーニングプロフェッショナル)認定証を授与いただきました。

第64回まなばナイト開催のお知らせ

まなばナイトのご案内です。

テーマ「GSIS修了生のいま」

第64回まなばナイトは、参加者アンケートでも関心の高い「修了生のその後」の活動について取り上げます。さまざまな分野で活躍されているOBOGのうち、今回は活躍されている同窓生の中からおふたりに発表いただきます。

話題提供の詳細やグループセッションの企画はまとまり次第お知らせいたします。気になる方は予定を入れておいてくださいね。

東京の会場とオンライン(Zoom)でのハイブリッド開催を予定しています。是非奮ってご参加ください!!

【日時】

 2024224日(土)17:00~19:30

 Zoom待機室入場時間 16:45

【会場】

 熊本大学東京オフィス

 東京都千代田区内幸町2-1-4 日比谷中日ビル4階 

 https://www.kumamoto-u.ac.jp/kenkyuu_sangakurenkei/sangakurenkei/office/index

 ・三田線「内幸町」 (A7 出口)から徒歩4分

 ・東京メトロ千代田線等の「霞ヶ関」(C4 出口)から徒歩1分

 ・JR山手線・京浜東北線、都営浅草線「新橋」(徒歩10分)も利用可能 

詳しくはこちら

第63回 まなばナイト開催のお知らせ

第6回まなばナイト&大忘年会のご案内

まなばナイトのご案内です。

テーマ:「ChatGPTとインストラクショナルデザイン」

今回の話題提供は熊本大学大学院教授システム学客員教授の仲林清先生が講義で「ChatGPTにレポートを書かせる」課題を出し、それに基づいた研究成果をお話頂きます。

次に北川が「ChatGPTで講座を丸投げして作ってみた」小ネタもご紹介します。

今回は大忘年会も合わせて開催しますので、奮ってご参加ください!

みなさまのご参加お待ちしております!

【日時】
 2023年12月9日(土) 16:30~19:00
 Zoom待機室入場時間 16:15~

【会場】

 千葉工業大学 津田沼キャンパス 7号館5階 高橋研究室

 https://www.it-chiba.ac.jp/institute/campus/tsudanuma/

 ・JR総武線:津田沼駅 駅前(南口)徒歩1分<東京駅から快速で28分>

 ・京成線:京成津田沼駅下車 徒歩10分<京成上野駅から快速で38分>

 ・新京成線:新津田沼駅下車 徒歩3分

 オンライン会場 Zoom

 

詳しくは こちら

2023年11月11日(土)、オープンスクール(入科相談会)を開催いたします。

熊本大学大学院教授システム学専攻では、2023年11月11日(土)にオープンスクール(入科相談会)を開催いたします。
お申込は、こちらからお願いします。https://forms.gle/nnWUrqih4FCJFuvR8

プログラムの概要

◆ 日時:2023年11月11日(土)10:00 – 12:00
◆ 会場:Zoomにて開催します。URL、パスワードはお申し込み受付け後にお知らせいたします。
◆ 参加費:無料
◆ 申し込み:要事前申し込み
◆ 定員:30名(先着順)
◆ 内容
1 eラーニングによる学習および入学試験について紹介
熊本大学大学院 教授システム学専攻はすべてオンラインで学ぶことができます。本オープンスクールでは、実際にどのようにして学びを進めていくかをeラーニングコンテンツをお見せしながら、ご紹介します。入学試験についてもご紹介します。
講師:熊本大学大学院 社会文化科学教育部 教授システム学専攻
    喜多 敏博 教授/専攻長 https://www.gsis.kumamoto-u.ac.jp/professors/toshihiro-kita/
    合田 美子 准教授 https://www.gsis.kumamoto-u.ac.jp/professors/yoshiko-goda/
2 教授システム学専攻 体験談
教授システム学専攻の在校生、修了生が専攻での学びやキャリアなどについてお話します。
3 個別相談会
皆さんの疑問・質問に教員、在校生、修了生が直接お答えします!

申込サイト:https://forms.gle/nnWUrqih4FCJFuvR8