第70回まなばナイト開催のお知らせ

 

まなばナイトのご案内です。

テーマ:『OJTを補完するマイクロラーニング型教材の開発 〜救命救急センターに従事する看護師を対象とした効果的な学びと業務遂行を支援するための研修設計〜

今回は、2025年にGSISを修了された方からの話題提供です。マイクロラーニング型教材の開発として修士論文(2025年度同窓会優秀論文賞 受賞)をまとめ上げられた西野さんにスピーカーをお願いして、学習者の効率的で主体的な学習のために、研修をブレンド型eラーニングとして教材をマイクロ化した成果をご発表いただきます。既存の研修をどのように見直したのか、ジョブエイドの作成にどう工夫したのか、そもそも研究で苦労した部分はどこだったのかなどをご披露いただきながら、参加者全員でワイワイガヤガヤしながら共有したいと思います。

【日時】
2025年6月21日(土)午後5時30分〜午後8時
現地・オンライン入場開始 午後5時15分〜

【会場】
現地会場 貸切パーティーSPACA赤坂・SPICA赤坂
東京都 港区 赤坂 6-3-15  赤坂ビル501号室
地図

オンライン会場 Zoom
(5月18日(日)までにアクセス方法を登録いただいたメールアドレスにご案内をお送りします)

詳しくはこちら

第70回まなばナイト開催のお知らせ

 
   

FD活動デザイン編有料版第4期の募集を開始しました

大学のFD研修を効果的なものに改善したい方、初めてFD研修を担当する方、
FD研修をどのように実施していいのか悩んでいる方、

大学教育を変えるFD研修の設計方法について学んでみませんか。

オンラインで学べる履修証明プログラム「FD活動デザイン編」有料版第4期の受講生を募集しています。

詳細・申し込みはこちらから

 

教授システム学専攻ニューズレター 2025年3月号(第20号)

熊本の桜が満開を迎えました。教授システム学専攻ニューズレター担当の久保田です。4月には入部式と学位記伝達式があります。新たな入学者を迎え、身の引き締まる思いです。また、修了するみなさま、本当におめでとうございます。みなさんが教授システム学専攻の情報をキャッチするきっかけになれば幸いです。

教授システム学専攻では、20周年記念イベントに向けて寄付を募集しております。
https://www.gsis.kumamoto-u.ac.jp/20th-gsis/

今回の情報はこちら

  1. 学位記伝達式およびeLP認定証授与式
  2. 博士後期課程全体ゼミ
  3. 教授システム学専攻20周年記念シンポジウム
  4. 実施報告:博士後期課程公聴会
  5. 実施報告:博士前期課程公開学位審査会
  6. 実施報告:教授システム学実践研究会2024年度冬季

1. 学位記伝達式およびeLP認定証授与式

教授システム学専攻のイベントとして、2025年4月12日(土)に学位記伝達式およびeLP認定証授与式を行います。当日、修了者によるポスターセッションや同窓会主催のイベントなどが予定されています。

日時:2025年4月12日(土) 11:00-17:00
会場:東京会場とオンライン(Zoom会議室)のハイブリッド(一部イベントを除く)

[東京会場]
東京国際交流館プラザ平成 4階 会議室1
https://www.jasso.go.jp/ryugaku/kyoten/tiec/plazaheisei/

参加申込は別途メールなどで案内している参加申込フォームより申し込みをお願いいたします.東京会場参加かオンライン参加かの確認も含まれます.

2. 博士後期課程全体ゼミ

2025年4月13日(日)に博士後期課程全体ゼミを行います。今のところハイブリッド形式での実施を予定しています。全体ゼミとは、博士後期課程学生が互いの研究活動について共有し、学生相互および博士後期課程の指導を担当する教員全員でディスカッションする機会になっています。自分の現在位置に、アクションプランを検討する良い機会ですので、発表して共有しましょう。詳細は戸田専攻長からメールで案内済です。是非参加・発表を検討してください。

3. 教授システム学専攻開講20周年記念シンポジウム

このたび、本専攻は開講20周年を迎えるにあたり、以下のとおり記念シンポジウムを開催する運びとなりました。これまでの歩みを振り返るとともに、教育技術と社会への貢献、そして今後の展望について広く議論し、皆様とともに未来の教育を考える機会としたいと存じます。ご多用の折とは存じますが、ぜひご参加くださいますようご案内申し上げます。

熊本大学大学院 教授システム学専攻 開講20周年記念シンポジウム〜教授システム学の20年と未来を語る〜

開催日時: 2025年5月31日(土)13:00 ~ 16:50
(シンポジウム終了後、交流会を予定しています。交流会については、参加の申し込みをいただいた方へ後ほどご連絡いたいます。)
開催場所: 東京コンファレンスセンター品川
https://www.tokyo-cc.co.jp/shinagawa/
対象: 学内外の教育関係者、学生、一般市民
主催: 熊本大学大学院教授システム学専攻
参加費: 無料(事前登録制)

4. 実施報告:博士後期課程公聴会

熊本大学教授システム学専攻 久保田真一郎

2025年1月23日(木)と24日(金)に2024年度博士後期課程修了予定者の鈴木真保さんと渡邊浩之さんの公聴会が熊本大学くすの木会館とオンラインのハイブリッドで行われました。見逃した方は下記よりご覧いただけます。

https://mahara.kumamoto-u.ac.jp/view/view.php?t=Sd9TbAwcX4uCPxN8feMR

5. 実施報告:博士前期課程公開学位審査会

熊本大学教授システム学専攻 久保田真一郎

2025年1月25日(土)に2024年度博士前期課程修了予定者の公開学位審査会が熊本大学くすの木会館で行われました。現地会場参加者33名の方に参加いただきました。12名の修了予定者による発表がありました。見逃した方は下記よりご覧いただけます。

https://mahara.kumamoto-u.ac.jp/view/view.php?t=40Qh3ZWqnPKMuVdbk6eA

6. 実施報告:教授システム学実践研究会2024年度冬季

熊本大学教授システム学専攻 久保田真一郎

2025年1月25(土)-26(日)に教授システム学実践研究会2024年度冬季を阿蘇市内牧にある和風旅館金時を会場に開催しました。参加者は35名で、研究会では、ポスターセッション、研究構想メンタリングセッションおよびJennifer Richardson先生によるCoI(Community of Inquiry)に関する特別講演が行われました。ポスターセッションでは、6件の修了予定学生による修士研究の発表がありました。ポスターでは修士研究について発表があり、修了後のアクションプランなど考えるきっかけとなったようです。研究構想メンタリングセッションでは、発表申込いただいた13名を1人から2人で構成するグループに分け、グループごとに教員2名が割り当てられ、研究構想マップを使って議論しました。45分で1回の議論とし,教員を変えて3回行いました。課題が具体的になった方ややることがいっぱいだということに気づいたなど、参加者の感想が印象的でした。教授システム学研究センター研究会では、研究される方を巻き込んだワークショップ形式での研究会を予定しています。みなさんの参加をお待ちしております。

編集後記

こうやってニューズレターを書くと、2月と3月にいろいろあったなと感慨深く、思い返すことができました。関係の皆様が教授システム学専攻の情報をキャッチするきっかけになればと思います。アイデアや改善点などご連絡いただけると助かります。引き続きよろしくお願いいたします。
GSIS-TVをはじめました。よかったら登録お願いいたします。
https://www.youtube.com/@GSIS-TV
(ニューズレター 担当:久保田)

科目デザイン編有料版受講者(第12期)募集のお知らせ

教育改善スキルオンラインプログラム科目デザイン編有料版第12期の受講者を募集しています。

高等教育機関において、授業を改善したい、もっと効果的な授業にしたい、授業設計の基礎を身につけたいなど、授業に関する様々なお悩みを解決します。

高等教育機関での授業改善にご興味のある方は是非ご応募ください。

申し込み、プログラムの詳細はこちら

 

教授システム学専攻ニューズレター 2025年1月号(第19号)

教授システム学専攻ニューズレター担当の久保田です。みなさまにとって穏やかな1年となりますことを祈念しております。
参加申込が始まっているイベントもありますので、確認して申し込んでください。

教授システム学専攻では、20周年記念イベントに向けて寄付を募集しております。
https://www.gsis.kumamoto-u.ac.jp/20th-gsis/

今回の情報はこちら

  1. 博士論文公聴会
  2. 修士論文公開学位審査会
  3. 教授システム学実践研究会2024年度冬季(発表募集)
  4. 学位記伝達式
  5. 博士後期課程全体ゼミ
  6. 設立20周年に向けた動向

1. 博士論文公聴会

2025年1月23日(木)10:30 および 1月24日(金)15:30 に、博士後期課程3月修了予定者の公聴会が行われます。

日 時:2025年1月23日(木) 10:30-11:30
2025年1月24日(金) 15:30-16:30
会 場:熊本大学くすのき会館およびオンライン(Zoom)
* Googleマップ https://maps.app.goo.gl/fZvUCxSAjy894sDR9

発表者および参加者ともに参加申込が必要です。参加申込は下記ページからどうぞ。

https://forms.gle/Hhxi7myATLbDhMFr8

2. 修士論文公開学位審査会

2025年1月25日(土)に2024年度博士前期課程修了予定者の公開学位審査会が行われます。

日 時:1月25日(土)10:00から16:00(予定)
会 場:熊本大学くすのき会館(配信あり)

発表者および参加者ともに参加申込が必要です。参加申込は下記ページからどうぞ。

https://forms.gle/xU7baxz2QruZ3P8d8

3. 教授システム学実践研究会2024年度冬季

2025年1月25日(土)-26日(日)に2023年度教授システム学実践研究会を下記の通り開催いたします。2023年度教授システム学実践研究会では、ポスターセッションおよび研究構想メンタリングセッションが行われます。

日程:2025年1月25日(土)夕方-26日(日)正午 (時間はプログラム決定までに調整)
場所: 和風旅館 金時( https://kintoki-spa.com/ )

参加登録: https://forms.gle/fuqUdU8HEUCogNLRA

2025年1月25日(土)には公開学位審査会が予定されています。公開学位審査会終了後に研究会会場へ送迎バスが出ます。

4. 学位記伝達式

2025年4月12日(土)に学位記伝達式およびeLP認定証授与式を行います。当日は、修了者によるポスターセッションや同窓会主催のイベントなどが予定されています。対象者には追って参加申し込みや詳細について連絡いたします。

日時:2025年4月12日(土) 10:00-17:00
(プログラムなどにより時間が変更となる場合があります)
会場:東京(会場調整中)およびオンラインのハイブリッド開催

5. 博士後期課程全体ゼミ

2025年4月13日(日)に博士後期課程全体ゼミを行います。今のところハイブリッド形式での実施を予定しています。全体ゼミとは、博士後期課程学生が互いの研究活動について共有し、学生相互および博士後期課程の指導を担当する教員全員でディスカッションする機会になっています。自分の現在位置に、アクションプランを検討する良い機会ですので、発表して共有しましょう。詳細は戸田専攻長から案内があります。

6. 設立20周年に向けた動向

合田先生を中心に設立20周年に向けた準備が進んでいます。教授システム学専攻20周年記念事業のための寄附金募集が始まっています。
設立20周年に関係する情報を下記Webページから発信していきます。

https://www.gsis.kumamoto-u.ac.jp/20th-gsis/

編集後記

GSIS-TVをはじめました。よかったら登録お願いいたします。
ぜひともご覧ください。

https://www.youtube.com/@GSIS-TV

(ニューズレター 担当:久保田)

2024年度教授システム学専攻博士論文公聴会(3月修了予定)

2025年1月23日(木)10:30 および 1月24日(金)15:30 に、博士後期課程3月修了予定者の公聴会が行われます。

日 時:2025年1月23日(木) 10:30-11:30
2025年1月24日(金) 15:30-16:30
会 場:熊本大学くすのき会館およびオンライン(Zoom)
* Googleマップ https://maps.app.goo.gl/fZvUCxSAjy894sDR9

発表者および参加者ともに参加申込が必要です。参加申込は下記ページからどうぞ。

参加申込:https://forms.gle/Hhxi7myATLbDhMFr8

Moodle4.5標準の生成AI機能と拡張(無料オンライン講座)

Moodleは、国内大学をはじめ世界中でオンライン学習に利用されているオープ ンソースLMSです。2024年10月に公開された Moodle4.5 には、生成AIを利用し た文章生成、画像生成、コンテンツ要約の基礎的な機能が取り入れられてお り、生成AIサービスのAPIキーを設定すればすぐにその機能を利用することが できます。これらのAI機能についての説明と、実際のMoodle4.5サイトでの実 演を行います。また、プラグインのインストールによる、小テスト問題自動生 成などのAI機能の追加についても実演を交えて紹介します。

(2024年12月の熊本大学教授システム学専攻ラーニングテクノロジー連続ワー クショップの収録動画を元にした講座です。)

受講料: 無料(udemyアカウントが必要です)
講座URL: https://www.udemy.com/course/moodle45ai/? referralCode=5501FC172A40899BC467

コースの概要(46分):
・Moodle4.5で標準的に備える生成AI機能
・Moodle4.5標準の生成AI機能についての外部リソース
・プラグインによる小テスト問題自動生成
・小テスト問題自動生成プラグインについての外部リソース
・小テスト

GSIS-LT 連続WS(第7回) 「Moodle4.5標準の生成AI機能と拡張」開催についてのお知らせ

GSIS-LT 連続ワークショップ(第7回) 「Moodle4.5標準の生成AI機能と拡張」
~オンライン学習用の世界的定番システムをAIで強化する設定方法と実例~

【イベント概要】
Moodleは、国内大学をはじめ世界中でオンライン学習に利用されているオープンソースLMSです。2024年10月に公開された Moodle4.5 には、生成AIを利用した文章生成、画像生成、コンテンツ要約の基礎的な機能が取り入れられており、生成AIサービスのAPIキーを設定すればすぐにその機能を利用することができます。これらのAI機能についての説明と、実際のMoodle4.5サイトでの実演を行います。また、プラグインのインストールやカスタマイズによる、小テスト問題自動生成などのAI機能の追加についても実演を交えて紹介します。

【開催日時・場所】
日時: 12月14日(土) 13:30 – 15:00
参加費: 無料
開催方法: Zoom
主催:熊本大学 大学院 教授システム学専攻/教授システム学教育実践力開発拠点

申込みはこちら

 

教授システム学専攻ニューズレター 2024年11月号(第18号)

教授システム学専攻ニューズレター担当の久保田です。11月はこんなに寒かったですかね。どうぞみなさまご自愛ください。公聴会が1月23日(木)と1月24日(金)に予定されています。公開学位審査会は1月25日(土)です。冬季の研究会は、公開学位審査会後移動して、1月25日(土)から1月26日(日)で予定されています。参加申込などの情報については追ってお知らせします。

今回の情報はこちら

  1. 第38回eラーニング連続セミナー
  2. 開催報告:教授システム学実践研究会(2024年度夏季)
  3. 専攻長オフィスアワー
  4. 20周年に向けた動向
  5. 今後の予定など

1. 第38回eラーニング連続セミナー

2024年12月8日(日)に第38回eラーニング連続セミナーが開催されます。パデュー大学のJennifer Richardson先生によるミニレクチャーと、熊本大学名誉教授の鈴木克明先生との対談が予定されています。

日時:2024年12月8日(日)15:00 – 17:00
場所:東京会場およびオンライン(Zoom)のハイブリッド開催
[東京会場] 東京国際交流会館 プラザ平成 会議室1
[オンライン] Zoom(Zoom会議室の情報は参加申込ののちに通知)

参加申込はこちら
https://www.ield.kumamoto-u.ac.jp/mod/page/view.php?id=739

2. 開催報告:教授システム学実践研究会(2024年度夏季)

熊本大学教授システム学専攻 久保田 真一郎

2024年9月28日(土) – 9月29日(日)の日程で、おおむたハイツ(福岡県大牟田市)で教授システム学実践研究会を開催しました。1日目は研究発表で、修士研究・博士研究に関する発表が6件ありました。発表会後には客員教員との感想戦が行われ、研究内容について深く振り返る時間となっていました。2日目は研究の構想を共有して研究活動を検討する「研究構想メンタリングセッション」が行われました。各テーブルに別れて研究構想マップを中心に激しく白熱したディスカッションが展開されていました。中には修了生の濱崎さん、落合さんも参加され、継続して研究や活動されている様子を伺えてよかったです。ここでまかれた種が来年の同じ頃に修士研究または博士研究へと育つことを期待しつつ、研究会を終えました。修了生の徳永さんには、研究会中、進行などサポートいただき大変助かりました。客員教員の先生方をはじめ、参加者のみなさんのご協力のもと、無事に終えることができました。この場を借りて御礼申し上げます。

3. 専攻長オフィスアワー

専攻長オフィスアワーは、正規生(M1, M2, D)を対象に教授システム学専攻の専攻長が東京オフィスにてオフィスアワーを行います。予約は不要で、学習に限らず、何でも相談できる機会です。客員教授の鈴木克明先生にもご一緒いただく予定です。詳しくは、メーリングリストによる通知を確認してください。10月以降の予定です。日程は調整される可能性もあります。いずれも 15:00~17:00 の予定です。

11月16日(土), 12月21日(土), 1月11日(土), 2月22日(土), 3月22日(土)

4. 20周年に向けた動向

合田先生を中心に設立20周年に向けた準備が進んでいます。教授システム学専攻20周年記念事業のための寄附金募集が始まっています。

設立20周年に関係する情報を下記Webページから発信していきます。
https://www.gsis.kumamoto-u.ac.jp/20th-gsis/

5. 今後の予定など

予定のものもありますが、教授システム学専攻の関連イベントについてです。発表者以外の方の参加は任意です。

  • 入試出願期間:2024年12月13日(金)から12月19日(木)17時まで
  • 公聴会(1)
    日時:2025年1月23日(木) 10:30(予定)
    場所:熊本大学くすのき会館とオンライン(予定)
  • 公聴会(2)
    日時:2025年1月24日(金) 午後(予定)
    場所:熊本大学くすのき会館とオンライン(予定)
  • 公開学位審査会<修士論文の公開発表会です>
    日時:2025年1月25日(土) 午前から午後までの予定
    場所:熊本大学くすのき会館とオンライン(予定)
  • 教授システム学実践研究会(2024年度冬季)
    日時:2025年1月25日(土)夕方から26日(日)正午まで予定
    場所:旅館 金時(阿蘇市内牧)(予定)

編集後記

みなさんが教授システム学専攻や教授システム学研究センターの情報をキャッチするきっかけになればと思います。良いアイデアや改善点などご連絡いただけると助かります。引き続きよろしくお願いいたします。
(ニューズレター 担当:久保田)

第68回まなばナイト&大忘年会開催のご案内

今回のまなばナイトは毎年恒例!大忘年会も併せて開催致します。
お時間許される方は是非現地まで足をお運びください。

もちろんハイブリット開催ですので、関東以外みなさまも奮ってご参加ください。

テーマ:この世は「誤概念」であふれてる!? ~「スキーマ」から考える学びのありかた~

みなさんは以下のような経験は無いでしょうか?

・子供に何度説明しても同じ間違いを繰り返す
・学生に解き方を教えたはずなのに問題が解けない
・部下に指示を出して「わかりました!」と返事したのに抜け漏れがある

これは、みなさんの伝え方が悪いのでしょうか?
あるいは、 相手がみなさんの話を理解する能力が無いのでしょうか?
実はこの原因は、相手が持っている誤ったスキーマ(誤概念)が原因かもしれません。
人間はスキーマ(知識・概念の集まり)を使って、相手の言っていることを理解したり、問題を解いたりします。
そのため誤ったスキーマ(誤概念)を持っていると、コミュニケーションがうまくいかなかったり、的外れな解答を導いたりします。

 今回は、このような観点から教育現場の課題を扱った「学力喪失※」という本を題材に、 千歳科学技術大学、熊本大学大学院教授システム学客員教授仲林先生の研究やIDの理論も交えて、みなさんとより良い学びの方略を考えてみたいと思います。

https://www.iwanami.co.jp/book/b650415.html

【日時】
2024年12月21日(土)17時00分~20時00分
Zoom待機室入場時間  16:55~

【会場】
銀座スプラッシュ
東京都中央区銀座7-2-20 パシフィック銀座ビル7階
※受付は16時50分となります。
(早く来られてもお店が開いてませんのでご注意ください)
飲食しながらのまなばナイトをお楽しみください。

詳しくはこちら