教授システム学専攻ニューズレター 2023年9月号(第12号)

教授システム学専攻ニューズレター担当の久保田です。熊本も少しづつですが涼しさを感じるような時期になってきました。10月の研究会、第35回eラーニング連続セミナーなどイベントがあります。ぜひチェックしてください。公開講座など、知り合いの方で興味がありそうな方にお知らせいただければ幸いです。日程調整中ですがオープンスクールも予定されています。また,公聴会(2/2予定),公開学位審査会(2/3予定),次回研究会(2/3-4予定)もご予定ください.

今回の情報はこちら

  1. 2023年度教授システム学実践研究会
  2. 第35回eラーニング連続セミナー
  3. 公開講座
  4. 開催報告:LT連続WS(第5回)「GPTでオンライン学習教材を自動生成する」
  5. 参加報告:教育システム情報学会(JSiSE)全国大会
  6. 参加報告:日本教育工学会(JSET)秋季全国大会
  7. 開催報告:第34回eラーニング連続セミナー
  8. 専攻長オフィスアワー

1. 2023年度教授システム学実践研究会

かつて夏合宿と呼ばれていましたが、研究会に生まれ変わりました。対面(一部、ハイブリッド)での開催を予定しています。

2. 第35回eラーニング連続セミナー

国内外の著名なeラーニングの専門家をお招きして行っている熊本大学eラーニング連続セミナーのご案内です.多くの皆様のご来場を心よりお待ちしております.

STEM教育研究の最前線 – NSF助成研究プロジェクトの事例から –
Trends in Research Funded by NSF’s Division of Research on Learning in Formal and Informal Settings (DRL)

  • 日時:2023年11月18日(土) 13:30 – 15:00
  • 会場:熊本大学くすの木会館 レセプションルーム および オンライン(Zoom)
  • 詳細・お申込:https://www.ield.kumamoto-u.ac.jp/mod/page/view.php?id=706
  • 講師:Stephanie D. Teasley, Ph.D.
       Program Officer,
    Division of Research on Learning in Formal and Informal Settings (DRL),
    STEM Education Directorate,
    US National Science Foundation (NSF)
  • 概要:
    米国におけるSTEM教育研究をリードする喫緊の課題とは何か?K-12の学習について調査するために、どのようなアプローチや研究方法が用いられているのか?研究者たちは、どのようにしてフォーマルな教育とインフォーマルな教育を橋渡しするのか?米国国立科学財団(NSF)のSTEM教育局、フォーマルとインフォーマルな学習に関する研究部門(DRL)のプログラムオフィサであるステファニ・ティズリー博士が、NSFが助成する研究プロジェクトの事例をもとに、これらの疑問に答えます。また日本の研究者がNSFの研究に参加する可能性についても議論します。
    What are pressing questions leading STEM education research in the United States? What approaches and research methods are being used to investigate learning in grades K-12? How are researchers building bridges between formal and informal education? Dr. Stephanie Teasley, a Program Officer at the US National Science Foundation (NSF) in the STEM Education Directorate, Division of Research on Learning in Formal and Informal Settings (DRL), will address these questions with examples of NSF-funded research projects. She will also discuss possible opportunities for Japanese researchers to participate in NSF research.

3. 公開講座

毎年実施しております「インストラクショナルデザイン公開講座(入門編および応用編)」を、本年度も開催いたします。昨年度に引き続き、Moodleによる事前/事後学習および同期型ワークショップで行います。入門編は昨年度と同様に同期型のオンライン研修、応用編は同期型のオンライン研修に加え、一部の回を対面型の会場研修で実施する予定です。

ご興味をもっていただけそうな方へお知らせいただければ幸いです。

https://www.gsis.kumamoto-u.ac.jp/koukaikouza/

4. 開催報告:LT連続WS(第5回)「GPTでオンライン学習教材を自動生成する」

熊本大学教授システム学専攻 喜多 敏博

2023/8/26(土)14:00 からオンラインワークショップを行いました。参加登録者78名、実参加者56名でした。OpenAI が提供する GPT API を、Jupyter Notebook 上の python で利用する実習を参加者に行ってもらいました。

様々なトピックのオンライン教材向けの文章(説明文や小テスト問題)を生成し、それを元に教材原稿を試作し、またその原稿をMoodle(オープンソースのオンライン学習システム)の「ページ」や「小テスト」として利用できるフォーマットに変換することも試してもらいました。

参加者からは、GPTに与えるプロンプトの工夫の仕方がわかった、などの好評を得ることができました。近くまた次のワークショップを企画しています。

当日用いた資料や Jupyter Notebook ファイルは、

https://mdqu.rcis.jp/course/view.php?id=26

でご覧ください。

5. 参加報告:教育システム情報学会(JSiSE)全国大会

熊本大学大学院教授システム学専攻 後期課程1年 古堅裕章

2023年8月29日(火)- 31日(木)に2023年度教育システム情報学会(JSiSE)全国大会(第48回)が近畿大学東大阪キャンパス(会場)とオンラインによるハイブリッドで開催されました。本大会では4年ぶりに懇親会や現地企画が開催され、大会参加者は416名(うち現地参加者322名)、懇親会には151名の方が集まりました。

本大会のテーマは「XR がもたらす学びの場と新しい学習教育の可能性」であり、私も「VRとWeb ARを用いた人体解剖模型学習用ゲーム教材の開発」を発表させていただきました。前日の専攻学会合宿(発表練習合宿)では、食事会後の2次会のような雰囲気にはじめは少し戸惑いながらも、(ほんとうに)忌憚のない意見を多くいただくことで、多くの学びを得ることができました。直前での修正は大変でしたが、結果的にはひと回りもふた回りもレベルアップした学会発表を行うことができました。

来年は学会設立50周年で、千葉県の明海大学にて開催されます。発表練習会の雰囲気もつかめましたので、来年も専攻会合宿から参加して楽しく学びを深めていきたいと考えています。

  • 日時:2023年8月29日(火) – 31日(木)
  • 会場:近畿大学 東大阪キャンパス/オンライン(ハイブリッド開催)
  • https://taikai2023.jsise.org/

6. 参加報告:日本教育工学会(JSET)秋季全国大会

熊本大学大学院 教授システム学専攻 2年 中垣達

楽しく激しく学んでいる毎日ですが、暑くて熱い日本教育工学会(JSET)2023年秋季全国大会&発表合宿に参加してきましたのでご報告させていただきます。

まず9月15日(金)と9月16日(土)の夜に本専攻の発表合宿がありました。これは発表本番に向けて発表ポスターを持ち込んで練習を行うイベントです。発表の練習はもちろんですが、同期・後輩や教員の先生方から様々な視点でアドバイスをもらうことができる貴重な機会です。私は学会1日目に発表予定であったためその前日の9月15日(金)に発表練習を行いました。ここで練習しておけば本番に向けて準備万端という感じですね。

そして9月16日(土)~9月17日(日)に日本教育工学会(JSET)が京都テルサで開催されました。9月なので季節としては秋のはずですが、会場までの道のりは非常に暑くて夏そのものでした。9月16日(土)の午前は一般研究発表/企画セッションで、自分はポスター発表を行いました。発表合宿に参加していたのでスムーズにプレゼンテーションを行うことでき、新しく作ったばかりの名刺が大活躍しました。午後はシンポジウム、一般研究発表、懇親会でした。9月17日(日)の午前も一般研究発表/企画セッションで同期のポスター発表を応援してきました。午後はチュートリアルセッション/シンポジウムでした。今回驚いたのはポスターを持ち時間の50分で張り替える完全入れ替え制であった点です。それだけ発表者が多くて熱い学会でした。

あっという間に時間が過ぎて「オプションが大事」という意味を実感した3日間でした。

  • 日時:2022年9月16日(土) – 17日(日)
  • 会場:京都テルサ
  • https://www.jset.gr.jp/taikai43/index.htm

7. 開催報告:第34回eラーニング連続セミナー “Design and Evaluation of Effective Online Collaborative Learning: Applicatiotn of Community of Inquiry”

熊本大学教授システム学専攻 博士後期課程 鈴木真保

2023年9月19日(火)に「第34回熊本大学eラーニング連続セミナー」を、熊本大学くすのき会館とオンラインによるハイフレックス型で開催しました。会場・オンライン合わせて50名ほどの参加があり、盛況のうちに終了いたしました。

今回は米国パデュー大学からJennifer C. Richardson博士と前田有希子博士のお二人をお招きし、Community of Inquiry(CoI)フレームワークについて、ご講演いただきました。CoIは社会構成主義に基づくオンライン協調学習の設計と評価に活用できるものです。講演の後には聴講者からご自身の問題意識に基づく質問・コメント等もいただき、有意義な討論ができました。今後の教育実践に活かせるヒントを得ていただけたのではないかと思います。

8. 専攻長オフィスアワー

専攻長オフィスアワーは、正規生(M1, M2, D)を対象に教授システム学専攻の専攻長が東京オフィスにてオフィスアワーを行います。予約は不要で、学習に限らず、何でも相談できる機会です。客員教授の鈴木克明先生にもご一緒いただく予定です。詳しくは、メーリングリストによる通知を確認してください。10月以降の予定です。日程は調整される可能性もあります。いずれも 15:00~17:00 の予定です。

10月8日(日), 11月12日(日), 12月9日(土), 1月20日(土), 2月18日(日), 3月17日(日)

編集後記

関係の皆様が教授システム学専攻や教授システム学研究センターの情報をキャッチするきっかけになればと思います。アイデアや改善点などご連絡いただけると助かります。引き続きよろしくお願いいたします。

(ニューズレター 担当:久保田)

教授システム学専攻ニューズレター 2023年9月号(第12号)

 
   

GSIS-LT 連続WS(第5回) 「GPTでオンライン学習教材を自動生成する」 を実施します

教授システム学専攻ラーニングテクノロジー連続ワークショップ第5回目として、OpenAI の GPT を用いて、様々なトピックのオンライン教材の文章(説明文や小テスト問題)を生成し、それを元に教材原稿を試作し、Moodleの「ページ」や「小テスト」として利用できるフォーマットに変換することを試すワークショップ「GPTでオンライン学習教材を自動生成する」を行います。

申込みはこちらからどうぞ。
https://gsis.connpass.com/event/292501/

開催日: 2023 年 8月 26 日(土)14:00 – 15:30
開催地: オンライン

教育改善スキル修得オンラインプログラム(科目デザイン編)有料版受講者(第9期)募集のお知らせ

この度、熊本大学教授システム学研究センターでは、無料版公開中の「教育改善スキル修得オンラインプログラム(科目デザイン編)https://kyoten1.cica.jp/」の有料版受講者(第9期)を下記の通り募集いたします。皆様の応募をお待ちしております。

 

◆対象者:高等教育機関の現役教員および将来、高等教育機関で教育に携わる予定の大学院生

◆定員:15名(2023年度)

◆受講料:60,000円(熊本大学の大学生・大学院生は無料)

◆学習期間:2023年11月20日(月)~2024年3月15日(金)までの任意の60時間

2023年12月9日(土)と2024年2月11日(日)に対面/同期型研修があります。

*やむを得ない理由がある場合のみ受講延長を認める場合があります。

*オンラインプログラムの無料版はいつでも学習可能です。有料版の学習開始までは、無料版の学習を進めることを推奨します。


◆募集期間:2023年8月10日(木)~9月20日(水)

*募集締切後に審査の上、受講者を決定・通知します。

◆申し込み:
https://forms.gle/rH7r9HAmBWqokK8Q7

*申し込みの際に担当科目の概要資料(フォーマット指定)を提出していただきます。

詳細は、以下をご覧ください。
https://www.gsis.kumamoto-u.ac.jp/2023onlineprogram04/


◆本件に関する問い合わせ先

熊本大学 半導体・デジタル研究教育機構
教授システム学教育実践力開発拠点
kyoten@go.gsis.kumamoto-u.ac.jp

教授システム学専攻ニューズレター 2023年7月号(第11号)

みなさま、変わりありませんでしょうか。暑い日が続きますね。ご自愛ください。教授システム学専攻ニューズレター担当の久保田です。昔、専攻合宿と呼んでいましたが、合宿形式の研究会として「教授システム学実践研究会」を行います。参加をご検討ください。教育システム情報学会全国大会、日本教育工学会秋季全国大会、ICoMEと全国大会やカンファレンスが続きますね。お目にかかることを楽しみにしています。

今回の情報はこちら

  1. 公開講座
  2. 教授システム学実践研究会
  3. 教育システム情報学会(JSiSE)全国大会
  4. 日本教育工学会(JSET)秋季全国大会
  5. 日本教育工学会(JSET)春季全国大会
  6. International Conference for Media in Education(ICoME)
  7. 専攻長オフィスアワー

1. 公開講座

毎年実施しております「インストラクショナルデザイン公開講座(入門編および応用編)」を、本年度も開催いたします。昨年度に引き続き、Moodleによる事前/事後学習および同期型ワークショップで行います。入門編は昨年度と同様に同期型のオンライン研修、応用編は同期型のオンライン研修に加え、一部の回を対面型の会場研修で実施する予定です。

ご興味をもっていただけそうな方へお知らせいただければ幸いです。

https://www.gsis.kumamoto-u.ac.jp/koukaikouza/

2. 教授システム学実践研究会

感染状況によりますが、対面(1日目のみオンラインもあわせたハイブリッド)で1泊2日の開催を予定しています。下記ページより参加および発表を申し込んでください。ともに締切は2023年8月20日(日)です。教授システム学専攻正規生(M1, M2, D)の方は今年前半の活動を振り返るために参加をご検討ください。

日時:2023年9月30日(土)正午頃から10月1日(日)正午頃まで
場所:筑後船小屋公園の宿(1日目はオンラインもあわせたハイブリッド)

https://www.gsis.kumamoto-u.ac.jp/announcements/202309-seminar/

3. 教育システム情報学会(JSiSE)全国大会

教授システム学専攻関係者の多くが参加する教育システム情報学会(JSiSE)全国大会です。8/29から8/31の日程で行われます。研究発表や聴講はもちろん、専攻関係者と対面で会える機会でもあります。発表練習合宿などの企画も見逃せません。発表練習合宿についてはメーリングリストでの案内「【ご案内】JSiSE全国大会/JSET秋季全国大会での発表練習合宿」を確認してください。

日時:2023年8月29日(火) – 31日(木)
会場:ハイブリッド開催(近畿大学 東大阪キャンパス / オンライン)

https://taikai2023.jsise.org/

4. 日本教育工学会(JSET)秋季全国大会

教授システム学専攻関係者の多くが参加する日本教育工学会(JSET)秋季全国大会です。9/16から9/17の日程で行われます。研究発表や聴講はもちろん、専攻関係者と対面で会える機会でもあります。発表練習合宿などの企画も見逃せません。発表練習合宿についてはメーリングリストでの案内「【ご案内】JSiSE全国大会/JSET秋季全国大会での発表練習合宿」を確認してください。

日時:2023年9月16日(土) – 17日(日)
会場:京都テルサ

https://www.jset.gr.jp/taikai43/

5. 日本教育工学会(JSET)春季全国大会

日時:2024年3月2日(土) – 3日(日)
会場:熊本大学黒髪キャンパス

6. International Conference for Media in Education(ICoME)

International Conference for Media in Education(ICoME;アイカム)は、日本、韓国、中国、アメリカの関係学会が連携して行われている国際学会です。今年はCAETがホストとなり温州大学にて開催が予定されていますね。いまのところオンサイトでの開催のようです。詳細は日本教育メディア学会のICoMEのページおよびICoME2023のWebページをご覧ください。

(参考:日本教育メディア学会)https://jaems.jp/icome/

日時:2023年8月16日(水)-18日(金)
場所:温州大学,中国(Wenzhou University, China)

http://icome2023.wzu.edu.cn/

7. 専攻長オフィスアワー

専攻長オフィスアワーは、正規生(M1, M2, D)を対象に教授システム学専攻の専攻長が東京オフィスにてオフィスアワーを行います。予約は不要で、学習に限らず、何でも相談できる機会です。客員教授の鈴木克明先生にもご一緒いただく予定です。詳しくは、メーリングリストによる通知を確認してください。7月以降の予定です。日程は調整される可能性もあります。いずれも 15:00~17:00 の予定です。

7月29日(土), 9月9日(土), 10月8日(日), 11月12日(日), 12月9日(土), 1月20日(土), 2月18日(日), 3月17日(日)

編集後記

JSETの春季大会に向けて少しづつ動き始めました.アイデアや改善点などご連絡いただけると助かります。引き続きよろしくお願いいたします。

(ニューズレター 担当:久保田)

 

第61回 まなばナイト開催のお知らせ

第61回まなばナイトのテーマ

『「自ら学ぶ」生徒の育成を目指して 〜学習支援を目的とした授業づくり〜』

やっと、ついに、名古屋で対面でのまなばナイトが復活しました。皆様、お待ち遠さまでした。今回も楽しいひと時をお過ごしいただければと思います。

第61回は、GSIS修了生で高校教諭の加藤圭太さんをスピーカーにお迎えして、学校教育での創意工夫に関する内容をお聞きしながらワイガヤできればと思います。

【日時】
2023年8月26日(土)午後6時〜午後8時45分
現地・オンライン入場開始 午後5時50分〜

【会場】
現地会場 JOYSOUND金山店イベントスペース
名古屋市熱田区金山町1-5-5
https://shop.joysound.com/shop/joysound-kanayama/
オンライン会場 Zoom

詳しくは こちら

教育改善スキル修得オンラインプログラム(自律学習支援編)有料版受講者(第3期)募集のお知らせ

この度、熊本大学では、無料版を公開中の「教育改善スキル修得オンラインプログラム(自律学習支援編)https://kyoten1.cica.jp/moodle2/」の有料版受講者(第3期)を下記の通り募集いたします。皆様の応募をお待ちしております。

◆対象者:
・高等教育機関の現役教員および将来、高等教育機関で教育に携わる予定の大学院生
・本講座の前提となる「教育改善スキル修得オンラインプログラム(科目デザイン編)」有料版の修了者、または無料版のバッジを取得しすべての学習を修了している者

◆定員:10名(2023年度)

◆受講料:60,000円

◆学習期間:2023年10月9日(月)~2024年2月16日(金)までの任意の60時間

*2023年11月12日(日)と2024年1月14日(日)に対面/同期型研修があります。

*やむを得ない理由がある場合のみ受講延長を認める場合があります。
*オンラインプログラムの無料版はいつでも学習可能です。有料版の学習開始までは、無料版の学習を進めることを推奨します。

◆募集期間:2023年6月30日(金)~8月7日(月)

*募集締切後に審査の上、受講者を決定・通知します。

◆申し込み:
https://forms.gle/i4cA8LEn1jyoYQXf7

詳細は、以下をご覧ください。
https://www.gsis.kumamoto-u.ac.jp/2023onlineprogram03/

◆本件に関する問い合わせ先

熊本大学半導体・デジタル研究教育機構
教授システム学教育実践力開発拠点

kyoten@go.gsis.kumamoto-u.ac.jp

2023年度9月修了予定-修士論文発表会(6/27 14:10-14:40)のお知らせ

 

2023年度の9月修了予定の本専攻博士前期課程 大槻 英之さんの修士論文発表会についてお知らせいたします。

【修士論文発表会】
日 時:2023年6月27日(火) 14:10-14:40(予定)
会 場:オンライン(Zoom)

下記より参加申込を行ってください.
https://forms.gle/iHBQkpcRt2XvxaSAA

 

2023年度9月修了予定-博士論文公聴会(6/23 13:00-14:30)のお知らせ

 

2023年度の9月修了予定の本専攻博士後期課程 増山純二さんの博士論文公聴会についてお知らせいたします。

【博士論文公聴会】
日 時:2023年6月23日(金) 13:00-14:30(予定)
会 場: 熊本大学くすのき会館およびオンライン(Zoom)

下記より参加申込を行ってください.
https://forms.gle/iUtMt5dXHbfnpSwQ6

第60回 まなばナイト開催のお知らせ

第60回まなばナイトのテーマ

「デジタルバッジとオンライン大学のこれからに対するポテンシャル」

第60回まなばナイトは、熊本大学大学院教授システム学専攻の修了生である天野の博論を事例に、デジタルバッジが教育に与えるポテンシャルについて議論します。特に、デジタルバッジが高等教育へのアクセスを容易にするという可能性を提示し、それがオンライン大学で学ぶ人を増やすためにどう貢献できそうかを参加者で議論します。東京の会場とオンライン(Zoom)でのハイブリッド開催を予定しています。是非奮ってご参加ください!!

【日時】

 2023年6月10日(土)17:00~19:30

 Zoom待機室入場時間 16:45~

詳しくは こちら

教授システム学専攻ニューズレター 2023年5月号(第10号)

熊本はすっかり夏を感じさせる気温になってきました。みなさま、変わりありませんでしょうか。教授システム学専攻ニューズレター担当の久保田です。教育システム情報学会全国大会の発表申し込み・原稿提出は5月31日まで、日本教育工学会秋季全国大会の一般研究発表申し込み・原稿提出は6月27日までです。早め早めに準備しましょうと自分に言い聞かせています。2023年の日本教育工学会秋季大会は京都テルサ、そして2024年の日本教育工学会春季大会は熊本大学黒髪キャンパスです!

今回の情報はこちら

  1. 教育システム情報学会(JSiSE)全国大会
  2. 日本教育工学会(JSET)秋季全国大会
  3. International Conference for Media in Education(ICoME)
  4. 関係学会全国大会および研究会など
  5. 専攻長オフィスアワー
  6. 実施報告:2021年度学位記伝達式およびeLP認定証授与式イベント(久保田)
  7. 実施報告:2022年度入部式イベント(久保田)
  8. 実施報告:博士後期課程全体ゼミ(戸田)

1. 教育システム情報学会(JSiSE)全国大会

教授システム学専攻の教員の多くが参加する教育システム情報学会(JSiSE)全国大会です。8/29から8/31の日程で行われます。研究発表や聴講はもちろん、専攻関係者と対面で会える機会でもあります。発表練習合宿などの企画も見逃せません。発表の申し込み・原稿提出は5月31日(水)までです。例年と違い、発表申し込みと原稿提出の締め切りが同一日ですね。なお、6月7日(水)まで原稿を修正できるようです。博士研究や修士研究の内容で発表する場合は、事前に指導教員に相談しましょう。

日時:2023年8月29日(火) – 31日(木)

会場:ハイブリッド開催(近畿大学 東大阪キャンパス / オンライン)

https://taikai2023.jsise.org/

2. 日本教育工学会(JSET)秋季全国大会

教授システム学専攻の教員の多くが参加する日本教育工学会(JSET)秋季全国大会です。9/16から9/17の日程で行われます。研究発表や聴講はもちろん、専攻関係者と対面で会える機会でもあります。発表練習合宿などの企画も見逃せません。発表の申し込みおよび原稿提出は6月27日(火) 17時までです。博士研究や修士研究の内容で発表する場合は、事前に指導教員に相談しましょう。

日時:2023年9月16日(土) – 17日(日)

会場:京都テルサ

https://www.jset.gr.jp/taikai43/

3. International Conference for Media in Education(ICoME)

International Conference for Media in Education(ICoME;アイカム)は、日本、韓国、中国、アメリカの関係学会が連携して行われている国際学会です。今年は中国の​​温州大学での開催が予定されています。アブストラクトの提出は5月20日までです。詳細は日本教育メディア学会のICoMEのページおよびICoME2023のWebページをご覧ください。博士研究や修士研究の内容で発表する場合は、事前に指導教員に相談しましょう。

(参考:日本教育メディア学会)https://jaems.jp/icome/

日時:2023年8月3日(水) – 4日(木)

場所:温州大学,中国(Wenzhou University, China)

https://icome2023.wzu.edu.cn/

4. 関係学会全国大会および研究会など紹介

  • 人工知能学会全国大会 https://www.ai-gakkai.or.jp/jsai2023/
    人工知能学会全国大会が6月6日(土)-9日(日)に熊本城ホール(熊本県熊本市) + オンラインで行われます。
  • 情報処理学会教育学習支援情報システム(CLE)研究会
    https://sites.google.com/cle.ipsj.or.jp/web/news/cle40
    学習支援システムやラーニングアナリティクスなどLTトラックに関係する発表があります。CLE研究会の第40回研究発表会が6月17日(土)-18日(日)で東京都立大学南大沢キャンパスとオンラインのハイブリッドで行われます。

5. 専攻長オフィスアワー

専攻長オフィスアワーは、在学生を対象に教授システム学専攻の専攻長が東京オフィスにてオフィスアワーを行います。予約は不要で、学習に限らず、何でも相談できる機会です。客員教授の鈴木克明先生にもご一緒いただく予定です。詳しくは、メーリングリストによる通知を確認してください。

6月の専攻長オフィスアワーは、6月10日(土)15:00~17:00の予定です。

7月の専攻長オフィスアワーは、7月29日(土)15:00~17:00の予定です。

6. 実施報告:2022年度学位記伝達式およびeLP認定証授与式イベント

熊本大学教授システム学専攻 久保田真一郎

2023年4月8日(土)に2022年度博士前期課程の修了者の学位記伝達式およびeLP認定証授与式イベントを行いました。東京会場とオンラインとのハイブリッドでの開催で、修了者を含むオンライン13名、東京会場参加45名の計58名の方に参加いただきました。eLP認定証授与では、10名24資格が認定されました。また、優れた修士研究を同窓会が表彰する同窓会賞の発表があり、馬場友子さんとその主指導教員の都竹茂樹先生が受賞されました。おめでとうございます。特定非営利活動法人デジタルラーニングコンソーシアム副会長の寺田様にご臨席を賜り、修了生に対してお祝いの言葉をいただきました。博士前期課程13名の修了をお祝いするイベントとなりました。修了した皆様、本当におめでとうございます。今後の活躍を期待しています。

7. 実施報告:2023年度入部式イベント

熊本大学教授システム学専攻 久保田真一郎

2023年4月8日(土)に2023年度入部式イベントを行いました。東京会場とオンラインとのハイブリッドでの開催で、新入生を含むオンライン13名、東京会場参加29名の計42名の方に参加いただきました。教授システム学専攻と包括連携協定を結んでいる株式会社富士通ラーニングメディア代表取締役社長の青山様にご臨席を賜り、お祝いの言葉をいただきました。博士前期課程20名、博士後期課程3名の新入学をお祝いするイベントとなりました。新入生のみなさん、入学おめでとうございます。そして、教授システム学専攻での学びを楽しんでください。

8. 実施報告:博士後期課程全体ゼミ

熊本大学教授システム学専攻 戸田真志

2023年4月9日(日)の午前に博士後期課程全体ゼミを開催致しました。東京会場とオンラインとのハイブリッド開催で、15名以上の方に参加頂き、東京会場から3名、オンラインで2名の計5名の博士後期課程学生に発表頂きました。1発表あたり25分の持ち時間とし、博士研究の内容紹介に引き続いて議論を行うことで、研究の整理や深化を試みて頂きました。参加者から頂いた感想では「バックグラウンドの異なる先生方のコメントが新たな視点となり、非常に有意義だった」「たくさんの気づきがあった」等が印象的でした。また、「私自身も早くゼミで発表できるよう研究を進めたい」という意見には頼もしさを感じました。

次の機会にも是非またご参加ください。また、この取り組みに限らず、専攻の研究支援体制について、ご希望、ご意見等ありましたら専攻長までお気軽にお寄せ下さい。

編集後記

新年度が始まり、新入生の学びがスタートし、今年度修了を目指す方々の研究がスタートしました。みなさんとともに激しく学び、研究したいと思います。関係の皆様が教授システム学専攻の情報をキャッチするきっかけになればと思います。アイデアや改善点などご連絡いただけると助かります。引き続きよろしくお願いいたします。

(ニューズレター 担当:久保田)