教育改善スキル修得オンラインプログラム(FD活動デザイン編)有料版受講者(第1期)募集のお知らせ
この度、熊本大学教授システム学研究センターでは、無料版公開中の「教育改善スキル修得オンラインプログラム(FD活動デザイン編)https://kyoten1.cica.jp/moodle3/」の有料版受講者(第1期)を下記の通り募集いたします。皆様の応募をお待ちしております。
◆対象者:高等教育機関でFDを担当、もしくは担当を予定している大学教職員(他の「教育改善スキル修得オンラインプログラム(科目デザイン編、自律学習支援編)」の受講は不要です)
◆定員:10名(2022年度)
◆受講料:60,000円
◆学習期間:2022年7月19日(火)~11月11日(金)までの任意の60時間
*2022年8月7日(日)と2022年10月9日(日)に対面/同期型研修があります。
*上記の対面/同期型研修はオンラインでの開催に切り替える可能性があります。
*やむを得ない理由がある場合のみ受講延長を認める場合があります。
*オンラインプログラムの無料版はいつでも学習可能です。有料版の学習開始までは、無料版の学習を進めることを推奨します。
◆募集期間:2022年5月2日(月)~6月3日(金)
*募集締切後に審査の上、受講者を決定・通知します。
*申し込みの際に担当科目の概要資料(フォーマット指定)を提出していただきます。
詳細は、以下をご覧ください。
https://www.gsis.kumamoto-u.ac.jp/2022onlineprogram02/
◆本件に関する問い合わせ先
熊本大学教授システム学研究センター教育関係共同利用拠点 事務局
kyoten@rcis.kumamoto-u.ac.jp
教育改善スキル修得オンラインプログラム(科目デザイン編)有料版受講者(第6期)募集のお知らせ
この度、熊本大学教授システム学研究センターでは、無料版公開中の「教育改善スキル修得オンラインプログラム(科目デザイン編)https://kyoten1.cica.jp/」の有料版受講者(第6期)を下記の通り募集いたします。皆様の応募をお待ちしております。
◆対象者:高等教育機関の現役教員および将来、高等教育機関で教育に携わる予定の大学院生
◆定員:15名(2022年度)
◆受講料:60,000円(熊本大学の大学生・大学院生は無料)
◆学習期間:2022年6月8日(水)~9月22日(木)までの任意の60時間
*2022年6月26日(日)と2022年8月28日(日)に対面/同期型研修があります。
*上記の対面/同期型研修はオンラインでの開催に切り替える可能性があります。
*やむを得ない理由がある場合のみ受講延長を認める場合があります。
*オンラインプログラムの無料版はいつでも学習可能です。有料版の学習開始までは、無料版の学習を進めることを推奨します。
◆募集期間:2022年4月8日(金)~5月6日(金)
*募集締切後に審査の上、受講者を決定・通知します。
*申し込みの際に担当科目の概要資料(フォーマット指定)を提出していただきます。
詳細は、以下をご覧ください。
https://www.gsis.kumamoto-u.ac.jp/2022onlineprogram01/
◆本件に関する問い合わせ先
熊本大学教授システム学研究センター教育関係共同利用拠点 事務局
kyoten@rcis.kumamoto-u.ac.jp
教授システム学専攻ニューズレター 2022年1月号(第2号)
みなさま、良い年をお迎えのことと存じます。教授システム学専攻ニューズレター担当の久保田です。みなさまにとって良い1年となりますことを祈念しております。
2月から4月にかけて立て続けに関連イベントがあります。お見逃しなく。参加申込が始まっているイベントもありますので、確認して申し込んでください。不定期にではありますが、2ヶ月に一度程度を目指して情報提供してまいります。みなさんが教授システム学専攻や教授システム学研究センターの情報をキャッチするきっかけになれば幸いです。
今回の情報はこちら
- 博士後期課程公聴会(2/4)
- 博士前期課程公開学位審査会(2/5)
- 第5回教授システム学研究センター研究会(2/6)(発表募集)
- 第6回教授システム学研究センター研究会(3/8)
- 学位記伝達式(4/9)
- 博士後期課程全体ゼミ(4/10)
- 実施報告:第4回教授システム学研究センター研究会(喜多先生)
参考:イベントカレンダーもご確認ください。
1. 博士後期課程公聴会(2/4)
2022年2月4日(金)に2021年度博士後期課程修了予定者の公聴会が行われます。
日 時:2022年2月4日(金) 13:00-18:00(予定)
会 場:熊本大学およびオンライン(Zoom)のみ
(COVID-19の感染状況等により、オンラインでの開催に変更する場合があります)
[熊本大学会場] 黒髪地区南C9 総合情報統括センター4階 研修室A
Googleマップ https://goo.gl/maps/5HzQYPssNb48Yrp2A
[オンライン会場] Zoom(会議室の情報は後日連絡)
発表者および参加者ともに参加申込が必要です。参加申込は下記ページからどうぞ。
https://www.gsis.kumamoto-u.ac.jp/announcements/20220204defence/
2. 博士前期課程公開学位審査会(2/5)
2022年2月5日(土)に2021年度博士前期課程修了予定者の公開学位審査会が行われます。
日 時:2022年2月5日(土) 8:50-18:30(予定)
会 場:熊本大学およびオンライン(Zoom)のみ
(COVID-19の感染状況等により、オンラインでの開催に変更する場合があります)
[熊本大学会場] 黒髪地区北N1 文法学部本館 A1講義室
Googleマップ https://goo.gl/maps/KVa2Z7QLLLirC4N97
[オンライン会場] Zoom(会議室の情報は後日連絡)
発表者および参加者ともに参加申込が必要です。参加申込は下記ページからどうぞ。
https://www.gsis.kumamoto-u.ac.jp/uncategorized/20220205defence/
3. 第5回教授システム学研究センター研究会(2/6)
2022年2月6日(日)に第5回教授システム学研究センター研究会を下記の通り開催いたします。第5回教授システム学研究センター研究会では、博士・修士研究振り返りセッション、研究構想メンタリングセッションおよび論文誌投稿準備セッションでの発表を募集します。以下、発表募集および参加申込に関する情報です。
発表申込および参加申込ともに締切は2022年1月30日(日)です。
なお、申込み状況およびコロナウイルス感染症の感染状況によっては、現地参加受け入れを中止し、オンラインのみでの開催に移行する可能性、現地参加受け入れの範囲を変更する可能性があります。
日程:2022年2月6日(日) 09:00-16:00 (時間はプログラム決定までに調整)
場所:熊本会場およびオンライン(Zoom)のみハイブリッド開催
[熊本会場]熊本城ホール 会議室D1-2
[オンライン]Zoom(Zoom会議室の情報は後日連絡)
前日の2022年2月5日(土)には公開学位審査会が予定されています。
参加申込は下記ページからどうぞ。
https://www.gsis.kumamoto-u.ac.jp/announcements/20220206seminar/
4. 第6回教授システム学研究センター研究会(3/8)
2022年3月8日(火)に第6回教授システム学研究センター研究会を開催します.当日は株式会社zero to one代表取締役CEO竹川隆司氏の講演をはじめ関係者による講演を予定しています.追って参加申し込みや詳細について連絡いたします.
現時点では,熊本およびオンライン(Zoom)でのハイブリッド開催を予定していますが,COVID-19の感染状況等により,オンラインでの開催に変更する場合があります.
日時:2022年3月8日(火) 9:00-17:00
(プログラムなどにより時間が変更となる場合があります)
会場:熊本会場およびオンライン(Zoom)のハイブリッド開催
[熊本会場]熊本城ホール 会議室B2-3
[オンライン]Zoom(Zoom会議室の情報は後日連絡)
5. 学位記伝達式(4/9)
2022年4月9日(土)に学位記伝達式およびeLP認定証授与式を行います。当日は,修了者によるポスターセッションや同窓会主催のイベントなどが予定されています.追って参加申し込みや詳細について連絡いたします.
日時:2022年4月9日(土) 10:00-17:00
(プログラムなどにより時間が変更となる場合があります)
会場:東京(会場調整中)およびオンラインのハイブリッド開催
6. 博士後期課程全体ゼミ(4/10)
2022年4月10日に博士後期課程全体ゼミをオンラインで行います。全体ゼミとは、博士後期課程学生が互いの研究活動について共有し、学生相互および博士後期課程の指導を担当する教員全員でディスカッションする機会になっています。自分の現在位置に、アクションプランを検討する良い機会ですので、発表して共有しましょう。詳細は戸田専攻長から案内があります。
7. 実施報告:第4回教授システム学研究センター研究会(喜多先生)
熊本大学教授システム学研究センター 喜多敏博
第4回 教授システム学研究センター研究会を、2021年12月3日(金) 13:30 – 16:30 にオンライン(Zoom)で、参加者45名を得て実施しました。
最初に、熊本大学大学院 教授システム学専攻の第1期生でもある加地 正典氏 (株式会社ビジネス・ブレークスルー)による事例報告「オンライン大学の舞台 裏 ~IDを学んだサイバー用務員の日常」では、BBT大学等で学習プラットフォー ムとして利用されている AirCampus について、その概要や開発運用体制につい てご説明いただきました。
その後、当センターの長岡と喜多による LT(ラーニングテクノロジー)チュー トリアル(1)「WebARの紹介と教育利用の可能性」と、LTチュートリアル(2)「画 像認識サービスの教育利用」が行われ、ブラウザだけでAR(拡張現実)を体験で きるWebARと、AIによる画像認識クラウドサービスのいくつかを、デモンスト レーションを交えて紹介しました。当日の資料や動画は https://mdqu.rcis.jp/course/view.php?id=14 にあります。是非ご覧ください。
編集後記
みなさんが教授システム学専攻や教授システム学研究センターの情報をキャッチするきっかけになればと思います。良いアイデアや改善点などご連絡いただけると助かります。引き続きよろしくお願いいたします。
(ニューズレター 担当:久保田)
2021年度 教授システム学専攻 修士論文公開学位審査会
2022年2月5日(土)に2021年度博士前期課程修了予定者の公開学位審査会が行われます.
日 時:2022年2月5日(土) 8:50-18:30(予定)
会 場:熊本大学およびオンライン(Zoom)のみ
(COVID-19の感染状況等により,オンラインでの開催に変更する場合があります)
[熊本大学会場] 黒髪地区北N1 文法学部本館 A1講義室
Googleマップ https://goo.gl/maps/KVa2Z7QLLLirC4N97
[オンライン会場] Zoom(会議室の情報は後日連絡)
下記にてプログラムや要旨,発表資料などを確認できます.
発表者および参加者とも参加申込が必要です.
参加申込: https://forms.gle/r5DdCYzw69Gdm6Nk7
※公聴会(2/4)も同じページから参加申込できます
2021年度 教授システム学専攻 博士論文公聴会
2022年2月4日(金)に2021年度博士後期課程修了予定者の公聴会が行われます.
日 時:2022年2月4日(金) 13:00-18:00(予定)
会 場:熊本大学およびオンライン(Zoom)のみ
(COVID-19の感染状況等により,オンラインでの開催に変更する場合があります)
[熊本大学会場] 黒髪地区南C9 総合情報統括センター4階 研修室A
Googleマップ https://goo.gl/maps/5HzQYPssNb48Yrp2A
[オンライン会場] Zoom(会議室の情報は後日連絡)
下記にてプログラムや要旨,発表資料などを確認できます.
発表者および参加者とも参加申込が必要です.
参加申込: https://forms.gle/r5DdCYzw69Gdm6Nk7
※公開学位審査会(2/5)も同じページから参加申 込できます
教授システム学専攻ニューズレター 2021年11月号(第1号)
教授システム学専攻に関係するイベントやお知らせについて掲載してお知らせします.これから不定期にではありますが,2ヶ月に一度程度を目指して情報提供してまいります.みなさんが教授システム学専攻や教授システム学研究センターの情報をキャッチするきっかけになれば幸いです.
今回の情報はこちら
- 第4回教授システム学研究センター研究会 (12/3午後)_12月3日
- 博士後期課程公聴会_2月4日
- 博士前期課程公開学位審査会_2月5日
- 第5回教授システム学研究センター研究会_2月6日(発表募集予定)
参考:イベントカレンダーもご確認ください.
http://www.gsis.kumamoto-u.ac.jp/lmtc/portal/data/event/EventCalender2021-2022.pdf
1. 第4回教授システム学研究センター研究会(12/3午後)
2021年12月3日(金)午後(オンライン実施)
教授システム学研究センター (RCiS) で研究の対象としている,テクノロジーを 活用した効果的・効率的・魅力的な教育に関連する話題を取り上げた研究会を実施しています. 第4回の今回は,加地正典氏に「オンライン大学の舞台裏 ~IDを学んだサイバー用務員の日常」というタイトルで,教育事業の専門家とともにテクノロジーの活用を進めてきた現場の事例を紹介いただきます.合わせて,教授システム学研究センターの長岡千香子と喜多敏博が担当するチュートリアルを実施します.
[事例報告] オンライン大学の舞台裏 ~IDを学んだサイバー用務員の日常(株式会社ビジネス・ブレークスルー 加地正典)
テクノロジーの進化は速く,インフラが整備され,インターネットを中心にしたサービスが普及し,昔ながらの業界にも変革の波が押し寄せています.事業会社でのインハウス開発を選択したソフトウェアエンジニアが,教育事業の専門家とともにテクノロジーの活用を進めてきた現場から,取り組みのいくつかをお伝えします.
[チュートリアル #1] WebARの紹介と教育利用の可能性(長岡・喜多)
ブラウザへアクセスするだけでAR(拡張現実)を体験できるWebARについて紹介します. また,LMSであるMoodleと連携させたWebARの活用事例等について説明します.
[チュートリアル #2] 画像認識サービスの教育利用(喜多)
ウェブブラウザ上ですぐに試すことができる,AIでの画像認識のデモが多数,ウェブ上で提供されています.そのいくつかを紹介しながら,教育に利用する可能性を事例とともに考えます.
詳細・申込は、以下をご覧ください。
https://www.gsis.kumamoto-u.ac.jp/announcements/202112_seminar/
2. 博士後期課程公聴会(2/4)
2022年2月4日(金)に2021年度博士後期課程修了予定者の公聴会が行われます.現時点では,熊本大学での開催を予定していますが,COVID-19の感染状況等により,ハイブリッドやオンラインでの開催に変更する場合があります.
3. 博士前期課程公開学位審査会(2/5)
2022年2月5日(土)に2021年度博士前期課程修了予定者の公開学位審査会が行われます.現時点では,熊本大学での開催を予定していますが,COVID-19の感染状況等により,ハイブリッドやオンラインでの開催に変更する場合があります.
4. 第5回教授システム学研究センター研究会(2/6)
2022年2月6日(日)に第5回教授システム学研究センター研究会を開催します.現時点では,熊本県内での開催を予定していますが,COVID-19の感染状況等により,ハイブリッドやオンラインでの開催に変更する場合があります.今回は,研究構想メンタリングセッションおよび論文誌投稿準備セッションを行う予定で,追って発表募集を行います.
研究構想メンタリングセッションは,修士レベルの研究にこれから取り組む方に最適です.2023年度に博士前期課程(修士課程)修了を目指す方が,研究構想マップを利用して考えをまとめ,その研究構想マップをアドバイザーを含む小グループで共有してアドバイスを受けるセッションになっています.
論文誌投稿準備セッションは,博士号取得を目指している方(博士後期課程在籍者)で,論文誌への投稿に向けた研究計画や途中経過をブラッシュアップする方に最適です.これまでの研究や現在取り組む研究および博士号取得までのアクションプランをスーパーバイザと共有してディスカッションします.
編集後記
みなさんが教授システム学専攻や教授システム学研究センターの情報をキャッチするきっかけになればと思います.良いアイデアや改善点などご連絡いただけると助かります.引き続きよろしくお願いいたします.
(ニューズレター 担当:久保田)
熊本大学大学院 教授システム学専攻ではラーニングテクノロジスト向けのカリキュラムを開始します
熊本大学大学院 教授システム学専攻(GSIS)は、フルオンラインの大学院であり、入学から修了まで(修士論文発表を除き)すべてオンラインで学習・研究できる大学院としてこれまで、多くの卒業生を輩出してきました。
この度、GSISでは従来からのインストラクショナルデザイナーを養成するカリキュラムに加え、2022年度からは、ラーニングテクノロジスト(データサイエンス、人工知能、仮想現実等の技術を学習システム開発に活用できる人材)を養成する新カリキュラムを開始します。
<カリキュラムの概要>
本専攻では、学習の効果・効率・魅力を高めるための学問領域である「インストラクショナルデザイン」を軸としたカリキュラムを提供しています(科目詳細は以下参照)。
2022年度から、カリキュラムを「インストラクショナルデザイナ育成コース(ID系)」、「ラーニングテクノロジスト育成コース(LT系)」の2軸で再編成し、「ラーニングテクノロジスト育成コース」専用の科目として、機械学習やラーニングアナリティクス等について学習できる科目を追加します。
*上記のカリキュラムは予定ですので、変更する可能性があります。
<対象学生のイメージ>
- 大学の工学部等の学生(卒業生)でEdTechに興味があり、将来的に大学やEdTech企業での就職を希望する方。
- EdTech企業でエンジニア等として勤務しており、インストラクショナルデザインに基づいた教育効果の高いEdTech技術を開発したい方。
- 大学などで勤務しており、データサイエンスや人工知能に基づいた教育改善に取り組みたい方。
<2022年度入学希望者向けの募集情報>
2022年度入学希望者向けの情報は以下で公開されています。
令和4年度(2022年度)教授システム学専攻の入試等は次の日程で実施します
■ 出願期間: | 令和4年1月7日(金)~1月13日(木)17時【必着】
但し、これより後に到着したものは、令和4年1月11日(火)までの消印のあるものに限ります。 ※郵便事情を考慮して早めに発送してください。 |
■ 試験日: | *令和4年度の入試はオンラインにて開催いたします。
【筆記試験】 令和4年1月24日(月)~1月31日(月) 【口述試験】 令和4年2月11日(金)・2月12日(土)・2月13日(日) |
■ 合格者発表: | 令和4年2月21日(月) |
■ 入学手続期間: | 合格通知書送付の際にお知らせします。 |
<ラーニングテクノロジーの事例を取り上げた研究会・ワークショップのご案内>
第1回 RCiS研究会: 2021年 9月4日 「ゲーミフィケーションとデジタルテクノロジー」「サポートベクターマシンでのデータ分析基礎」「音声アシスタントの教育利用」
第4回 RCiS研究会: 2021年 12月3日「オンライン大学の舞台裏 ~IDを学んだサイバー用務員の日常」「WebARの紹介と教育利用の可能性」「画像認識サービスの教育利用」
ワークショップ: 「PHPでのチャットボット試作」
GSIS-LT 連続ワークショップ(第3回) : 「Moodle学習ログ分析の基礎」「LINEチャットボット開発」
*最新の情報は本センターウェブサイトのお知らせをご確認ください。
<入学について事前に相談したい方へ>
本専攻への入学について教員と個別に相談したい方は、以下にご連絡ください。
熊本大学大学院社会文化科学教育部教授システム学専攻 事務室
電話:096-342-2895 *対応可能時間:平日(9:00-17:00)
office@gsis.kumamoto-u.ac.jp
教育改善スキル修得オンラインプログラム有料版受講者(第5期)募集のお知らせ
この度、熊本大学教授システム学研究センターでは、無料版公開中の「教育改善スキル修得オンラインプログラム(科目デザイン編)https://kyoten1.cica.jp/」の有料版受講者(第5期)を下記の通り募集いたします。皆様の応募をお待ちしております。
◆対象者:高等教育機関の現役教員および将来、高等教育機関で教育に携わる予定の大学院生
◆定員:15名(2021年度)
◆受講料:60,000円(熊本大学の大学生・大学院生は無料)
◆学習期間:2021年11月15日(月)~2022年3月18日(金)までの任意の60時間
*2021年12月5日(日)と2022年2月20日(日)に対面/同期型研修があります。
*上記の対面/同期型研修はオンラインでの開催に切り替える可能性があります。
*やむを得ない理由がある場合のみ受講延長を認める場合があります。
*オンラインプログラムの無料版はいつでも学習可能です。有料版の学習開始までは、無料版の学習を進めることを推奨します。
◆募集期間:2021年9月10日(金)~10月8日(金)
*募集締切後に審査の上、受講者を決定・通知します。
*申し込みの際に担当科目の概要資料(フォーマット指定)を提出していただきます。
詳細は、以下をご覧ください。
https://www.gsis.kumamoto-u.ac.jp/2021onlineprogram03/
◆本件に関する問い合わせ先
熊本大学教授システム学研究センター教育関係共同利用拠点 事務局
kyoten@rcis.kumamoto-u.ac.jp
教育改善スキル修得オンラインプログラム(自律学習支援編)有料版受講者(第1期)募集のお知らせ
この度、熊本大学教授システム学研究センターでは、無料版を公開中の「教育改善スキル修得オンラインプログラム(自律学習支援編)https://kyoten1.cica.jp/moodle2/」の有料版受講者(第1期)を下記の通り募集いたします。皆様の応募をお待ちしております。
◆対象者:
・高等教育機関の現役教員および将来、高等教育機関で教育に携わる予定の大学院生
・本講座の前提となる「教育改善スキル修得オンラインプログラム(科目デザイン編)」有料版の修了者、または無料版のバッジを取得しすべての学習を修了している者
◆定員:10名(2021年度)
◆受講料:60,000円(熊本大学の大学生・大学院生は無料)
◆学習期間:2021年10月11日(月)から2月18日(金)までの任意の60時間
*2021年11月14日(日) と2022年1月23日(日)に対面/同期型研修があります。
*上記の対面/同期型研修はオンラインでの開催に切り替える可能性があります。
*やむを得ない理由がある場合のみ受講延長を認める場合があります。
*オンラインプログラムの無料版はいつでも学習可能です。有料版の学習開始までは、無料版の学習を進めることを推奨します。
◆募集期間:2021年8月10日(火)~9月10日(金)
*募集締切後に審査の上、受講者を決定・通知します。
詳細は、以下をご覧ください。
https://www.gsis.kumamoto-u.ac.jp/2021onlineprogram02/
◆本件に関する問い合わせ先
熊本大学教授システム学研究センター教育関係共同利用拠点 事務局
kyoten@rcis.kumamoto-u.ac.jp
2021年度 熊本大学公開講座「インストラクショナルデザイン入門編/応用編」の申込を開始しました
2021年度 熊本大学公開講座「インストラクショナルデザイン入門編/応用編」の申込受付中です。
今年度は新型コロナの影響を考慮して昨年度に引き続き対面講座は中止とし、Zoomによる同期型のオンライン研修とします。またご要望の多かった平日にも開催いたします。
詳細、申込みについては、以下のサイトをご覧ください。
http://www.cps.kumamoto-u.ac.jp/syogaigakushu/koukai/id/
対象:参加対象者:教育に関するお悩みを持っている方
開催日時:
入門編:2021年9月11日(土)、9月18日(土)、10月1日(金)、10月5日(火)、11月3日(水・祝)(各回10時~16時30分)
応用編:2021年12月17日(金)、12月21日(火)、2022年1月22日(土)(各回10時~16時30分)
入門編の5回、応用編の3回は、いずれも同じ内容ですので、ご都合の良い日程でお申し込みください。応用編は入門編を修了された方が受講可能です。
会場:オンライン
プログラム:ウェブサイトを参照してください
参加費:7,500円
お問い合わせ先:extension(at)rcis.kumamoto-u.ac.jp ※ (at) は @ に置き換えて下さい