鈴木 克明(すずきかつあき)

鈴木 克明(すずきかつあき)

客員教授
熊本大学名誉教授
武蔵野大学 響学開発センター 教授・センター長
1959年生まれ。Ph.D.(フロリダ州立大学教授システム学専攻)。ibstpi®フェロー・元理事(2007-2015)、日本教育工学会監事・第8代会長(2017-2021)、教育システム情報学会顧問、日本教育メディア学会理事・第7期会長(2012-2015)、日本医療教授システム学会副代表理事、日本イーラーニングコンソシアム名誉会員など。主著に「研修設計マニュアル」、「教材設計マニュアル」、「教育工学を始めよう(共訳・解説)」、「インストラクショナルデザインの原理(共監訳)」、「学習意欲をデザインする(監訳)」、「インストラクショナルデザインとテクノロジ(共監訳)」などがある。
ウェブサイト[http://www.gsis.kumamoto-u.ac.jp/ksuzuki/suzuki-j.html

教員として

私は講義がしたい! でも「独学を支援する教材設計マニュアル」を書いた人だから我慢しなくてはなりません。独学はつらい、さびしい、長続きしない。そんなイメージを払拭し、「こういうeラーニングならば、もっとやりたい」と思える学習体験の場を実現することで、講義への欲望を我慢して過ごす毎日のもとを取りたいと思っています。通称「熊大ナイト」で折に触れ、学生諸氏と語り合う機会をとても楽しみに、それができない日々は掲示板でのやり取りを眺めては「うん、そうこなくっちゃ」と一人楽しんでいる今日この頃です。楽しく激しく学びましょう!本専攻で注文の多い客になって、客の注文の意味をくみ取れる専門家を目指してください。

研究者として

研究は自分の周りの人を幸せにするためにやるものだ。研究のための研究に終わらせないために、有用性を特に意識しなさい、という意味で学生に言い続けている。自分の身の回りを眺めて、こうなったらいいな、と思う題材を取り上げる。あるいはこんなものがあったらみんなに喜ばれるだろうな、という夢から出発する。その現場からの発想を研究らしく仕上げるお手伝いをするために、指導教員が存在する。何を特徴として主張すれば修士論文になるかを考え、それをしっかり主張すること。それができれば十分だ。でも、博士論文はそうはいかない。博士課程は修士課程の延長線上にはない。研究者として自立できることを主張する必要がある。どうやったら学会の査読付き論文に採録されるかを一緒に考えることはできるが、教員が答えを持っているわけではないことも理解してほしい。博士号は瞬間最大風速でもいいから世界一になった人に与えられるものだから。