教授システム学専攻ニューズレター 2025年9月号(第23号)

教授システム学専攻ニューズレター担当の久保田です。熊本は、日を増すごとに気温の変化が感じられる時期になりました。みなさま、どうぞご自愛ください。
さて、今回、ICLEA2025の参加報告を修了生の西野さんに寄稿いただきました。公開講座など、知り合いの方で興味がありそうな方にお知らせいただければ幸いです。オープンスクールが11月に予定されています。

今回の情報はこちら

  1. 公開講座
  2. 参加報告:ICLEA2025
  3. 参加報告:教育システム情報学会(JSiSE)全国大会
  4. 参加報告:日本教育工学会(JSET)秋季全国大会
  5. 開催報告:教授システム学実践研究会(2025年度夏季)
  6. 専攻長オフィスアワー

1. 公開講座

2025年度熊本大学GSIS公開講座の募集を開始しました!

本年度は、「インストラクショナルデザイン入門編/応用編」に加え、生成AI活用のための知識・スキルを学べる「AI実践アイデアワークショップ編/AIツール開発ハッカソン編」も開講いたします。

AI実践アイデアワークショップ編では、普段コーディングを行わない方でも、生成AI活用のための知識・スキルを学び、生成AI利用を考えるアイデアワークショップは受講して学んでいただくことができます。

普段コーディングを行う方は、生成AI活導入のための知識・スキルを提供し、AIツールを作成するハッカソンをご受講いただけます。コーディングの自信はないが参加してみたい、という方もご相談ください。ぜひ、ご活用ください。

GSIS公開講座 インストラクショナルデザイン入門編/応用編
https://www.gsis.kumamoto-u.ac.jp/koukaikouza/index.html

GSIS公開講座 AI実践アイデアワークショップ編/AIツール開発ハッカソン編
https://www.gsis.kumamoto-u.ac.jp/koukaikouza/ai.html

2. 参加報告:ICLEA2025

熊本大学教授システム学専攻 博士前期課程修了生(17期生) 西野 明子

2025年9月5日(金)~7日(日)に開催されたICLEA2025に参加し、発表してきました。国際会議は初参加でしたが、九州大学が会場だったため、思い切って挑戦しました(結果はご想像にお任せします…笑)。発表者は私の他に、福野さん(18期生)、新垣さん(17期生)、平山さん(18期生)、中野先生、喜多先生、そしてリト先生でした。修了しても仲間と共に学びあい、そしてその学びを支援してくださる先生方との時間はとても有意義で幸せでした。

来年は、何と熊本開催のようです!みなさま是非一緒に参加しませんか?詳細は下記よりご確認ください。

Theme-Based International Conference Series (TBICS) 2026
https://eds.let.media.kyoto-u.ac.jp/TBICS2026/

 

3. 参加報告:教育システム情報学会(JSiSE)全国大会

久保田真一郎

2025年8月30日(土)から9月1日(月)に早稲田大学早稲田キャンパスにて、第50回教育システム情報学会全国大会が開催されました。50周年という記念の年にあたり、盛大に行われました。JSiSEも50周年を迎えるのと同時に、本専攻も20周年を記念し、本専攻の合田先生を中心として「インストラクショナルデザインとラーニングテクノロジーの融合による教授システム学の革新と未来」というテーマで企画セッションが開催されました。

パネリストとして、現役の博士後期課程の星野さん、修了生の福野さん、博士後期課程の古堅さん、修了生の甲斐さんにご発表いただきました。会場には多くの修了生をはじめ、現役の学生も参加し、活発な質疑応答が行われました。そのおかげで、盛況のうちにセッションを終えることができました。

また、熊本大学関係者の発表も多数あり、先生方、現役学生、修了生が、久しぶりの対面での交流を楽しむ姿が見られました。

来年(2026年)は第51回大会が9月12日(土)から9月14日(月)に徳島大学常三島キャンパスにて開催される予定です。久しぶりの対面での交流のために全国大会に集まることを目指すのはいかがでしょうか。

日時:2025年8月30日(土) –  9月1日(月)
会場:早稲田大学 早稲田キャンパス(対面形式で実施)
https://taikai2025.jsise.org/

4. 参加報告:日本教育工学会(JSET)秋季全国大会

久保田真一郎

9月27日(土),28日(日)に、名古屋市にあるウィンクあいちにて、日本教育工学会(JSET)2025年秋季全国大会に参加しました。GSISの修了生の皆さんが中心となり、オンラインおよび宿泊施設での発表練習を企画・運営してくださいました。ご尽力に心より感謝申し上げます。JSET秋季大会は、博士前期課程で修了を目指す多くの学生が発表に挑戦する貴重な機会です。発表練習の場を設けていただけたことは、発表者にとって大きな支えとなりました。

JSETの秋季全国大会は、ポスター発表で構成されます。予想を大きく上回る参加者が集まり、会場は熱気に包まれ、まさに大盛況でした。GSIS関係者のポスター発表は、22件で、それぞれの発表者が限られた時間の中で多くの方々と意見を交わし、新たな気づきを得ていました。また、多くの修了生が現役学生の発表を訪れ、励ましの言葉や研究に関する建設的なディスカッションを交わす姿も見られました。さらに、4月に入学した1年生が積極的に聴講する姿も印象的で、その真剣なまなざしに頼もしさを感じました。発表後の懇親会でも、研究内容を振り返りながら語り合う光景があちこちで見られ、学びと交流の輪が広がっていました。

来年2026年は、9月26日(土)、27日(日)に、札幌市教育文化会館にて行われます。1年生の皆さん、1年後はいよいよあなたたちの番です。さあ、始めましょう。楽しみましょう。研究を。

日時:2025年9月27日(土) – 28日(日)
会場:ウィンクあいち(名古屋)
https://www.jset.gr.jp/taikai47/index.html

5. 開催報告:教授システム学実践研究会(2025年度夏季)

久保田真一郎

2025年10月4日(土)から5日(日)にかけて、福岡県筑後市にある筑後船小屋公園の宿で、2025年度の夏季教授システム学実践研究会が行われました。参加者は36名で、1日目に12件の研究発表セッション、2日目午前に研究構想メンタリングセッションが行われました。研究発表セッションでは、修士研究や博士研究の内容について、より精緻な研究に向けた議論が交わされました。研究構想メンタリングセッションでは、研究構想マップという資料をベースに21名の発表者、9名のメンター教員で行われ、発表者が持ってきた研究のシーズをもとに大いに盛り上がりました。

https://sites.google.com/go.gsis.kumamoto-u.ac.jp/idforum/oct2025program

6. 専攻長オフィスアワー

専攻長オフィスアワーは、正規生(M1, M2, D)を対象に教授システム学専攻の専攻長が東京オフィスにてオフィスアワーを行います。予約は不要で、学習に限らず、何でも相談できる機会です。客員教授の鈴木克明先生にもご一緒いただく予定です。詳しくは、メーリングリストによる通知を確認してください。10月以降の予定です。日程は調整される可能性もあります。いずれも 15:00~17:00 の予定です。

10月26日(日)、11月15日(土)、12月20日(土)、1月10日(土)、2月28日(土)、3月21日(土)

編集後記

関係の皆様が教授システム学専攻の情報をキャッチするきっかけになればと思います。アイデアや改善点などご連絡いただけると助かります。引き続きよろしくお願いいたします。設立20周年に関係するイベント情報を下記Webページから発信しています。

参考:イベントカレンダー

(ニューズレター 担当:久保田)

教授システム学専攻ニューズレター 2025年9月号(第23号)