第60回 まなばナイト開催のお知らせ

第60回まなばナイトのテーマ

「デジタルバッジとオンライン大学のこれからに対するポテンシャル」

第60回まなばナイトは、熊本大学大学院教授システム学専攻の修了生である天野の博論を事例に、デジタルバッジが教育に与えるポテンシャルについて議論します。特に、デジタルバッジが高等教育へのアクセスを容易にするという可能性を提示し、それがオンライン大学で学ぶ人を増やすためにどう貢献できそうかを参加者で議論します。東京の会場とオンライン(Zoom)でのハイブリッド開催を予定しています。是非奮ってご参加ください!!

【日時】

 2023年6月10日(土)17:00~19:30

 Zoom待機室入場時間 16:45~

詳しくは こちら

第60回 まなばナイト開催のお知らせ

 
   

第59回 まなばナイト開催のお知らせ

第59回まなばナイトのテーマ

「GSIS修了生のいま」〜 RCiS連携研究員編

第59回まなばナイトは、参加者アンケートでも関心の高い「修了生のその後」の活動について取り上げます。さまざまな分野で活躍されているOBOGのうち、今回はRCiS研究員の中から4件発表いただきます。

【日時】

 2023年2月25日(土)17:00~19:30

 Zoom待機室入場時間 16:45~

詳しくは こちら

第8回教授システム学研究センター研究会発表募集および参加申込について

2023年2月4日(土)-5日(日)に第8回教授システム学研究センター研究会を下記の通り開催いたします。第8回教授システム学研究センター研究会では、ポスターセッションおよび研究構想メンタリングセッションでの発表を募集します。以下、発表募集および参加申込に関する情報です。

発表申込および参加申込ともに締切は2023年1月16日(月)です。

なお、申込み状況およびコロナウイルス感染症の感染状況によっては、現地参加受け入れを中止し、オンラインのみでの開催に移行する可能性、現地参加受け入れの範囲を変更する可能性があります。

 

日程:2023年2月4日(土)夕方-5日(日)正午 (時間はプログラム決定までに調整)

場所:アーデンホテル阿蘇

〒869-1402 熊本県阿蘇郡南阿蘇村下野147-10

TEL 0967-35-1241  FAX 0967-35-1245

プログラム(仮)#変更の可能性があります

2/4(土) -19:00 研究交流セッション(ポスター準備)
2/5(日) 08:45 集合
08:50 ポスターセッション(対象は博士後期,修士修了予定のポスター発表)
09:50 研究構想メンタリングセッション
12:05 クロージング・解散

 

参加者の皆様へのお願い事項

  • 開催日の2週間前から検温を行なってください。発熱などの症状がある方や体調がすぐれない方は会場参加をご遠慮ください。
  • 大学の方針により、開催日において緊急事態宣言あるいはまん延防止等重点措置が発令されている地域の方は会場参加をご遠慮ください。
  • 家庭や職場、学校など身近に新型コロナウイルス感染症の感染者もしくは感染の可能性がある方は来場をご遠慮ください。
  • 健康に不安がある方は来場をご遠慮ください。
  • 感染予防のため、マスクの着用にご協力をお願いします。また、スタッフはマスクを着用している場合があることをご了承ください。

発表募集

これまで取り組まれた学習成果や研究成果について次の種類の発表を募集します。多数のご発表をお待ちしております。

  1. ポスターセッション
    対象は博士後期課程に在籍する学生、今年度修了予定の学生です.展示スペースはA1のパネルで、A1用紙に限らずスライドをA4印刷してペタペタ貼っていただいて構いません。様式は自由です。ポスターとして貼る印刷物は事前に印刷して持ってきてください。ホテルで印刷はできません。ホテルでの印刷は迷惑となりますのでご理解ください。
  2. 研究構想メンタリングセッション
    研究について発表/相談する人がレビューイー(reviewee)となり、教員などがレビューアー(reviewer)となり、数名でグループを構成します。レビューイーが作成した研究構想マップをグループで共有して、研究の方向性を議論します。発表申込者には、入力していただいたメールアドレス宛に、後日、資料提出や準備についてお知らせします。

発表に関する注意

発表に必要な印刷等は必ずご自身で事前に準備してください。

発表申込および原稿提出方法

発表申込(締切は2023年1月16日(月))は下の発表申込&参加申込ページからお願いします。発表申込&参加申込ページから参加申込を行うことができます。必要な情報を入力して参加申込を行ってください。

発表申込&参加申込ページ

https://forms.gle/buPeAVLs448ncDjS7

 

第58回まなばナイト開催のお知らせ

まなばナイトのご案内です。

詳しくは こちら

 

第57回まなばナイト開催のお知らせ

まなばナイト@関西のご案内です(Zoom開催)

今回のまなばナイトでは本年度修了された皆さん@関西の研究概要と修了後の取り組みについてご発表いただきます。

テーマ:ジョブエイドと教材開発のここだけの話

 

2022年10月15日(土)17:00~19:30(まなばナイト終了後、Web懇親会(二次会)を予定しております)

【会場】オンライン(Zoom)での開催となります。

【定員】 オンライン参加:先着90名様 ※定員になり次第締め切らせて頂きます。

【参加費用】無料

詳しくは こちら

 

 

第7回教授システム学研究センター研究会発表募集および参加申込について

第7回教授システム学研究センター研究会を下記の通り開催いたします。以下、発表募集および参加申込に関する情報です。発表申込および参加申込ともに締切は2022年8月21日(日)です。***2022年9月4日(日)に延長しました***

なお、申込み状況およびコロナウイルス感染症の感染状況によっては、現地参加受け入れを中止し、オンラインのみでの開催に移行する可能性、現地参加受け入れの範囲を変更する可能性があります。

日程:2022年10月1日(土) 午後 〜 2日(日) 正午 (時間はプログラム決定までに調整)

場所:筑後船小屋 公園の宿(現地) および一部オンライン(Zoom)

筑後船小屋 公園の宿 https://kouennoyado.jp/
アクセス方法などは公式Webページで確認してください。

現地参加者の皆様へのお願い事項

  • 開催日の2週間前から検温を行なってください。発熱などの症状がある方や体調がすぐれない方は会場参加をご遠慮ください。
  • 大学の方針により、開催日において緊急事態宣言あるいはまん延防止等重点措置が発令されている地域の方は会場参加をご遠慮ください。
  • 家庭や職場、学校など身近に新型コロナウイルス感染症の感染者もしくは感染の可能性がある方は来場をご遠慮ください。
  • 健康に不安がある方は来場をご遠慮ください。
  • 感染予防のため、マスクの着用にご協力をお願いします。また、スタッフはマスクを着用している場合があることをご了承ください。

発表募集

これまで取り組まれた学習成果や研究成果について次の2種類の発表を募集します。多数のご発表をお待ちしております。発表に加えて、研究会では、講師の方をお招きして行う特別セッションを予定しております。

  1. 研究発表セッション(ハイブリッド開催):スライドを使った発表形式
    このセッションは、現地とオンライン(Zoom)の両方で発表・聴講できます。プレゼンテーションスライドを提示した口頭発表形式で行います。研究内容を広く共有して有益なコメントをもらいましょう。指導教員の許可を得て、発表申込を行ってください。発表申込者には、発表申込&参加申込ページで入力していただいたメールアドレス宛に、後日、発表概要などの提出や準備についてお知らせします。発表時間は全体プログラムと発表人数により決めます。昨年度は,1件20分(発表3分以内+質疑応答16分 +交代1分)でした。
  2. 研究構想メンタリングセッション(現地開催のみ):研究構想マップを共有したディスカッション形式
    このセッションは、現地開催のみです。教員がレビューアー(reviewer)となり、それ以外の立場の方がレビューイー(reviewee)となり、数名でグループを構成します。レビューイーが作成した研究構想マップをグループで共有して、各レビューイーの研究の方向性を議論します。発表申込者には、発表申込&参加申込ページで入力していただいたメールアドレス宛に、後日、提出や準備についてお知らせします。

セッション参加に関する注意

現地参加とオンライン参加で、一部セッションでのやり方が異なる場合があります。何卒ご了承ください。

発表に関する注意

発表に必要な印刷等は必ずご自身で事前に準備してください。オンライン参加となる場合には、記載された発表形式とは異なる場合もあります。また、セッションによっては参加がかなわない場合も考えられます。何卒ご了承ください。

発表および参加申込(締切は2022年8月21日(日))

発表申込&参加申込ページから参加申込を行うことができます。必要な情報を入力して参加申込を行ってください。

発表概要などの提出や準備について

発表申込者には、発表申込&参加申込ページで入力していただいたメールアドレス宛に、後日、発表概要などの提出や準備についてお知らせします。

発表申込&参加申込ページ

https://forms.gle/TfCMJQUmNmoCmqPi9

第56回まなばナイト開催のお知らせ

タイトル:課題分析図の作成までに苦労したこと・伝えたいこと
    〜理学療法士としてのジョブエイド設計と開発をもとに〜

 

2022年8月20日(土)18:00~20:30(まなばナイト終了後、Web懇親会(二次会)を予定しております)

【会場】オンライン(Zoom)での開催となります。

【定員】 オンライン参加:先着50名様 ※定員になり次第締め切らせて頂きます。

【参加費用】無料

詳しくは こちら

 

2022年7月13日から開催されるラーニングイノベーション2022@東京国際フォーラムに出展します

 

7月13日(水)~7月15日(金)開催のラーニングイノベーション2022@東京国際フォーラム(有楽町)に出展します。
https://events.nikkeibp.co.jp/hcli/2022/info/

https://ers.nikkeibp.co.jp/user/contents/2022y0713hcli/exhibitor.html

期間中は、鈴木克明教授を始め、本専攻の教授陣とスタッフが常駐しています。

インストラクショナルデザイン(ID)を学びたい方、企業内教育に携わっている研修担当者や人材教育担当者の方、自律的な学びを促す研修をデザインしたい方、本専攻についてもっとお知りになりたい方、是非お気軽にお立ち寄りご相談ください。

お一人おひとり、丁寧にご説明させていただきます。

是非、お誘い合わせの上、ご来場ください。

2022年度インストラクショナルデザイン公開講座(参加申込について)

 

2022年度熊本大学公開講座インストラクショナルデザイン入門編/応用編の募集を開始しました!

<詳細・お申込み>
https://www.gsis.kumamoto-u.ac.jp/koukaikouza/

 

毎年ご好評をいただいております「インストラクショナルデザイン公開講座」を、本年度も開催いたします。

昨年度に引き続きZoomによる同期型オンライン研修で、受講日前に事前学習に取り組んでいただきます。

【オンライン研修の日程】(各回10時~16時30分)

入門編:2022年11月14日(月)、11月19日(土)、11月21日(月)11月23日(水・祝)、11月26日(土)の5回

応用編:2023年1月26日(木)、1月29日(日)、1月30日(月)の3回

※ 入門編の5回、応用編の3回は、いずれも同じ内容ですので、ご都合の良い日程でお申し込みください。
※ 応用編は入門編を修了された方が受講可能です。

 

<詳細・お申込み>
https://www.gsis.kumamoto-u.ac.jp/koukaikouza/

 

【お問い合わせ先】
extension(at)rcis.kumamoto-u.ac.jp
※ (at) は @ に置き換えてください。

【2022年3月8日開催】第6回教授システム学研究センター研究会(参加申込について)

 

2022年3月8日(火)に第6回教授システム学研究センター研究会を開催します.当日は株式会社zero to one代表取締役CEO竹川隆司氏の講演をはじめ関係者による講演を予定しています.

なお,現時点では,熊本およびオンライン(Zoom)でのハイブリッド開催を予定していますが,COVID-19の感染状況等により,オンラインでの開催に変更する場合があります.

日時:2022年3月8日(火) 12:30-16:40

会場:熊本会場およびオンライン(Zoom)のハイブリッド開催

[熊本会場] 熊本城ホール 会議室B2-3

[オンライン]Zoom(Zoom会議室の情報は参加申込後の自動返信メールに記載)

 

参加申込ページ

参加申込ページから参加申込を行うことができます。必要な情報を入力して参加申込を行ってください。

https://forms.gle/Qtb66cbWuQfFCgrs8

 

プログラム

12:30 開会・趣旨説明
12:35 RCiS連携研究員活動報告(25分×2) *1
13:25 休憩
13:35 鈴木克明先生 講演
14:25 休憩
14:35 竹川隆司氏 特別講演 *2
15:25 休憩
15:35 部門別活動紹介(20分×3)
16:35 センター長挨拶

 

*1 教授システム学研究センター連携研究員 八木街子さん・小池啓子さん

*2 株式会社zero to one 代表取締役CEO 竹川隆司氏

 

講演内容について 

https://docs.google.com/document/d/1mImVt3UZs_-8CyOAPLS95hYItmjIYIvQiBc7TocltMo/edit?usp=sharing

 

現地参加者の皆様へのお願い事項

  • 申込時点から検温を行ってください。発熱などの症状がある方や体調がすぐれない方は会場参加をご遠慮ください。
  • 大学の方針により、開催日において緊急事態宣言あるいはまん延防止等重点措置が発令されている地域の方は会場参加をご遠慮ください。
  • 家庭や職場、学校など身近に新型コロナウイルス感染症の感染者もしくは感染の可能性がある方は来場をご遠慮ください。
  • 健康に不安がある方は来場をご遠慮ください。
  • 感染予防のため、マスクの着用にご協力をお願いします。また、スタッフはマスクを着用している場合があることをご了承ください。
  • 会場管理者からの要請により以下の事項を承諾していただく必要があります:
    (1)具合の悪い場合(発熱、風邪症状、味覚障害などがある場合)は、会場参加はできません。
    (2)もし会場で感染者が発生した場合には、保健所の聞き取りにご協力ください。
    (3)濃厚接触者となった場合は、接触してから2週間を目安に自宅待機の要請が行われる可能性があります。
    (4)接触確認アプリ https://corona.go.jp/app-qr/ をインストールして、ご参加ください。
    (5)イベントの前後において、公共交通機関・飲食店等での密集を回避するため、交通機関・飲食店等の分散利用をお願いします。
    (6)開催日における熊本県はまん延防止等重点措置が解除されている見込みですが、引き続き熊本県が定める感染防止策の遵守・徹底をいたしますので次の7点へのご協力をお願いいたします。
    ①飛沫抑制の徹底(マスク着用、大声を出さないこと)
    ②手洗い、手指・施設消毒の徹底
    ③換気の徹底
    ④来場者間の密集回避
    ⑤飲食の制限
    ⑥出演者等の感染対策
    ⑦参加者の把握・管理等